共通テストリサーチの見方と志望校選びのコツ|国公立二次試験直前ガイド

共通テストが終わり、多くの受験生が直面するのが「志望校選び」の悩みです。

共通テストの結果をどう活かせばいいのかわからない…

判定が微妙な大学をどうするか、安全校にするべきか挑戦校にするべきか迷っている…

こうした不安や疑問を抱える人も少なくないでしょう。
特に、共通テストリサーチの結果は、志望校選びや二次試験の準備において非常に重要な指針になります。

目次

共通テストリサーチとは?基本の見方を解説

共通テストリサーチの仕組み

共通テストリサーチとは、各予備校が受験生の共通テストの得点データを基に、志望校ごとの合否判定を提供するサービスです。このリサーチは、共通テスト後の出願戦略を立てる上で非常に重要な情報源となります。

共通テストリサーチは、各予備校が共通テストの得点データを集計・分析し、受験生が志望校選びに役立てるための指標を提供するサービスです。

以下の予備校が主な提供機関となります。

これらのリサーチを活用することで、志望校選びを効率化し、出願ミスを防ぐことが可能です。

判定方法と信頼性

共通テストリサーチでは、受験生の得点率と大学ごとの合格データを基に判定を行います。
判定は次の5段階で表示されます。

  • A判定: 合格可能性80%以上(安全圏)
  • B判定: 合格可能性60~80%(やや安全圏)
  • C判定: 合格可能性40~60%(ボーダーライン)
  • D判定: 合格可能性20~40%(挑戦圏)
  • E判定: 合格可能性20%未満(難しいライン)

判定結果の活用方法

判定結果を受けた後の行動が重要です。
以下のように分けて考えましょう。

二次試験の配点比率を確認する

共通テストリサーチは共通テストの得点データを基に作成されているため、二次試験の比重が高い大学では結果が変わることがあります。

年度ごとの倍率変動を考慮する

判定は過去のデータを基にしているため、当年度の受験動向で倍率が変動する可能性があります。

過信しない

A判定だからといって必ず合格するわけではなく、逆にE判定から合格したケースもあります。結果に一喜一憂せず、冷静な出願判断を心がけましょう。

国公立二次試験対策に向けた準備はこちらから

志望校選びの基本戦略|安全校と挑戦校のバランス

志望校を選ぶ際には、自分の得点状況や希望する大学の条件を考えながら、次の3つのカテゴリーに分けて出願先を検討しましょう。

3つのカテゴリーに分けて考える

1. 挑戦校

偏差値や得点率がギリギリ届く大学や学部を指します。例えば、共通テストリサーチでD判定~E判定に該当する大学がこれに当たります。

選び方のポイント
  • 自分の得意科目が配点で有利になる大学を選ぶ。
  • 二次試験の記述力や特定の科目で挽回できるかを検討。

例: 英語が得意なら、英語配点が高い大学を狙う。

2. 現実校

判定がB~C判定で、合格可能性が40~80%の大学。自分の学力に最も適しているとされる大学です。

選び方のポイント
  • 合格可能性が高く、学びたい分野がしっかりカバーされている大学。
  • 共通テストと二次試験のバランスが取れているかを確認する。

例: 二次試験の比率が高くない地方国公立大学。

3. 安全校

判定がA判定で、合格可能性が80%以上の大学。安定して合格を狙える選択肢となります。

選び方のポイント
  • 学びたい分野があるか、大学の立地やサポート体制が自分に合っているかを確認。
  • 地元国公立大学など、通学や生活の負担を軽減できる大学も候補に。

例: 地域密着型の国公立大学や学費の安い地方大学。

各カテゴリーの選び方をさらに詳しく

挑戦校

得意科目が得点アップのカギになる場合は、二次試験の傾向に合わせた対策を徹底しましょう。また、記述式問題に強みがあるなら、配点比率が高い大学を選ぶのも有効です。

現実校

現実校は自分の学力を最も反映しやすい大学です。過去問を解いて出題傾向を把握し、共通テスト後に出願戦略を最適化することが重要です。

安全校

安全校を選ぶ際でも、学びたい内容がしっかり学べる大学を優先しましょう。例えば、地元国公立大学であれば、通学費や生活費を抑えられるメリットがあります。

地域枠推薦や地元国公立大学を選ぶメリット

地域枠推薦や地元国公立大学を選ぶと、次のようなメリットが得られます。

  • 地域枠推薦では、地域医療や教育を志望する学生を対象に優遇される場合があります。
  • 地元大学なら、生活費や通学の負担が少なく、学費以外の経済的負担が軽減されます。
  • 地域とのつながりが強いため、卒業後の就職にも有利になることがあります。

注意点

  • 志望校選びでは、安全校ばかりに偏らず、挑戦校を含めたバランスの良い戦略を立てましょう。
  • 判定結果に過度に依存せず、二次試験で逆転できるチャンスを見逃さないことが大切です。

国公立の2次試験ガイドはこちらから

共通テストリサーチの結果を活かす具体的な行動

共通テストリサーチの結果は、志望校選びや二次試験対策を進める上で重要な指標になります。以下の3つの行動を具体的に進めることで、志望校合格に一歩近づくことができます。

志望校の二次試験対策に取り組む

二次試験では、大学ごとの出題傾向に応じた準備が欠かせません。リサーチ結果で「挑戦校」「現実校」に分類した志望校の過去問を使い、徹底的に対策を進めましょう。

過去問演習のポイント

  • 解く前に分析: 出題傾向や配点を確認し、特に得点に直結する分野を把握します。
  • 時間配分を意識: 本番形式で時間を計りながら解き、時間配分の感覚をつかむ。
  • 復習を重視: 間違えた問題は徹底的に解説を読み、弱点を補強する。

出題傾向の調べ方
各大学の公式ホームページや予備校のデータ分析を参考に、過去数年分の傾向を比較します。

共通テストリサーチの活かし方例
・東大や京大のような難関校では、「論述力」を問う問題が多いため、記述式対策を強化する。
・地方国公立では、基礎力を問う問題が多いため、基本問題をミスなく解けるように練習。

ボーダーライン校への追加出願

共通テスト利用入試や併願制度を活用することで、合格の可能性を広げる戦略を取るのも有効です。

共通テスト利用入試の特徴
  • 共通テストの得点のみで合否が決まるため、二次試験の準備と並行して出願可能。
  • 学費が安い国公立に絞る、または私立との併願を検討するなど選択肢を増やせます。
追加出願時のポイント
  • ボーダーライン校を検討: リサーチ判定でC判定の大学を優先的に選びます。
  • 志望順位の確認: 本命校を最優先にしつつ、安全校と現実校で出願バランスを調整します。
  • 出願締切の確認: 共通テスト利用入試は締切が早い場合があるため、早めに行動する。

模試判定を二次試験対策に役立てる

模試結果を活用することで、二次試験対策をより効果的に進めることが可能です。共通テストリサーチの判定と合わせて、弱点補強や得意分野の伸ばし方を計画しましょう。

模試とリサーチ判定の比較
  • 模試判定がC判定以上であれば、その大学に対して積極的な対策を取る。
  • 判定がD~Eの場合でも、志望度が高ければ、得意科目で点数を稼ぐ戦略を立てる。
二次試験対策の優先順位
  • 二次試験配点の高い科目を最優先に対策します。
  • 記述式や小論文対策では、模試の解説を活用して書き方を復習する。
具体例
  • ケース1: 共通テストで思ったより良い得点が取れた場合
    • リサーチ判定がA~B判定の大学に加え、C判定の挑戦校にも追加出願する。
  • ケース2: 共通テストで苦戦した場合
    • 地元の国公立大学や、安全校の共通テスト利用入試を検討する。

二次試験に向けた直前準備のコツ

二次試験直前期は、得点力を最大化するための勉強法と、冷静に試験に臨むための心構えが大切です。ここでは、具体的な対策法と直前期の注意点を解説します。

効率的な勉強法

1. 過去問演習を徹底する

二次試験の出題傾向に合わせた過去問演習は、直前期に最も効果的な勉強法です。

取り組み方

  • 時間を計る: 本番と同じ時間配分で解くことで、時間管理の感覚を養う。
  • 復習を重視: 間違えた問題は解説を熟読し、解き直しを徹底する。
  • 出題傾向を分析: 頻出テーマや苦手分野を洗い出し、重点的に復習する。

例: 数学では証明問題やグラフ描画などの典型的な出題形式を中心に練習。

2. 記述力を強化する

国公立大学の二次試験では記述式問題が多く出題されるため、論理的な回答を書く力を磨きましょう。

練習方法

  • 模擬試験や記述式問題集を解いて、解答例と比較し改善点を確認する。
  • 答案を先生や塾講師に添削してもらい、記述力を向上させる。

注意点: 記述では部分点が重要。途中式や考え方をしっかり書く癖をつける。

3. 苦手科目の最終強化

二次試験配点が高い科目や、伸びしろが大きい分野を直前に強化しましょう。

練習方法

  • 理系: 数学や物理の典型問題を繰り返し解く。
  • 文系: 英語の英作文や社会の因果関係を整理する。

二次試験の心構え

判定に惑わされない

共通テストリサーチで判定が思わしくなくても、二次試験で逆転するチャンスがあります。

  • 二次試験の配点が高い大学ほど、共通テストの点数差を埋めやすい。
  • 自分の得意科目を生かし、逆転合格を狙う姿勢を忘れないことが重要です。
試験本番に向けたメンタルケア

二次試験は長丁場のため、精神的な安定が合否を左右します。

  • リラックス法: 軽いストレッチや深呼吸で心を落ち着ける。
  • 前日の準備: 試験会場の確認や持ち物リストの再チェックを行い、不安を減らす。

注意点

  • 無理にすべての範囲を網羅しようとせず、得意分野を確実に得点源にすることを優先しましょう。
  • 試験当日には、万が一のアクシデントに備えて予備の筆記用具や飲み物を準備しておきましょう。

よくある質問|共通テストリサーチの疑問解決

共通テストリサーチを利用して志望校を決める際、多くの受験生が抱える疑問を解消します。リサーチの判定や志望校選びに関するポイントを詳しく解説します。

A判定でも落ちる可能性はあるの?

A判定は「安全圏」を示していますが、確実な合格を保証するものではありません。

理由
  • 二次試験の結果が大きく影響する大学が多いため、二次試験での得点が低いと不合格になる場合がある。
  • 他の受験生の出来や、試験当日のコンディションも結果に影響します。

対策
油断せずに、二次試験対策を徹底的に行いましょう。特に配点が高い科目に集中することが重要です。

B判定やC判定の場合、どこまで努力すれば逆転できる?

B判定やC判定の場合、逆転合格は十分可能です。

理由
  • 二次試験の配点が高い大学では、二次試験の得点が全体の合否を大きく左右する。
  • 二次試験の記述力や応用力を磨けば、得点率を伸ばせる可能性が高い。

対策
過去問演習: 大学ごとの出題傾向を掴み、得意分野を得点源にする。
記述対策: 解答プロセスを重視し、部分点を積み上げる練習をする。
模試の活用: 模試を利用して試験の時間配分や弱点克服を行う。

地元国公立大学と都心の大学、どちらを選ぶべき?

それぞれのメリットを考慮して、自分の将来の目標や生活スタイルに合った大学を選ぶのがポイントです。

地元国公立大学のメリット
  • 学費や生活費を抑えられる。
  • 地元での就職活動に有利になる場合が多い。
  • 地域医療や地方産業に特化したプログラムがある大学も存在。
都心の大学のメリット
  • 就職やインターンシップの機会が豊富。
  • 多様な文化や人材に触れることで広い視野を持てる。
  • 専門性の高い研究や最新設備が整っている大学が多い。

選び方のコツ
・自分が学びたい学問や志望する職業との相性を考える。
・生活費や通学のしやすさも含めて総合的に判断する。

まとめ|共通テストリサーチを活用して志望校合格を掴もう!

共通テストリサーチは、受験生が効率的に志望校を選び、二次試験対策を進めるための重要な指標です。このツールを正しく活用することで、自分の立ち位置を把握し、より効果的な受験戦略を立てることができます。

まず、挑戦校・現実校・安全校のバランスを考慮し、それぞれのカテゴリーに大学を割り振ることが重要です。挑戦校で自分の可能性を広げつつ、現実校で確実な合格を目指し、安全校で安心感を得る受験プランを構築しましょう。また、判定がAやB判定の場合でも油断せず、二次試験対策を中心に得点力を最大限に引き出す準備を進めることが合格への鍵です。

共通テストリサーチの結果を過信せず、志望校の二次試験の出題傾向に合わせた過去問演習や記述力の強化を怠らないようにしましょう。本記事で紹介したポイントを参考に、受験本番に向けて戦略的に勉強を進め、志望校合格を掴んでください!

学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「With Study」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

単語帳

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次