MARCHの経営学部で入りやすい大学は?難易度比較と受験対策のポイント

MARCHの経営学部の中で入りやすい大学ランキング
目次

MARCHとは?経営学部の魅力

MARCHは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5校を指す略称で、日本の私立大学群の中でも高い偏差値と知名度を誇ります。特にこれらの大学は、就職活動での評価が高く、企業からの信頼も厚いため、多くの学生にとって憧れの存在です。

MARCHの大学一覧

明治大学

東京にメインキャンパスを構える伝統校で、法学部や商学部をはじめとした幅広い分野で高い評価を得ています。経営学部も人気の高い学部の一つです。

青山学院大学

「おしゃれ」「国際的」といったイメージを持つ大学で、青山キャンパスは東京都心に位置します。経営学部ではグローバルな視点を持つカリキュラムが特徴です。

立教大学

埼玉県の新座キャンパスと東京都池袋にキャンパスを構える伝統的なキリスト教系大学です。経営学部では国際的なビジネススキルを学べる教育が充実しています。

中央大学

東京都八王子市にある多摩キャンパスを本拠地とする大学で、法学部が特に有名ですが、経営学部も就職に強い学部として知られています。

法政大学

東京都市ヶ谷にメインキャンパスを構える大学で、社会科学系学部が充実しています。経営学部では、ビジネスに直結する実践的な学びが提供されています。

経営学部の特徴

経営学部では、企業経営に必要な知識とスキルを総合的に学ぶことができます。以下のような分野が主な学習内容です。

  • ビジネススキルの習得
    • 経営計画の立案や経営戦略の策定、組織管理など、実践的なスキルを学べます。
  • マーケティングの基礎
    • 商品やサービスをどのように市場に提供し、消費者に届けるかといったマーケティングの基本と応用を習得します。
  • 起業・イノベーション
    • 起業の基礎から、新しい事業やサービスを創出するためのアイデアの実践方法を学ぶカリキュラムも充実しています。
  • グローバルな視点
    • グローバルビジネスの基礎や、異文化理解、国際マーケティングについて学び、国際社会で活躍できる人材を育てます。

経営学部のカリキュラムは多岐にわたり、学んだ内容がそのまま実社会で役立つのが大きな魅力です。

MARCHの経営学部の魅力

経営学部では、企業経営に必要な知識とスキルを総合的に学ぶことができます。以下のような分野が主な学習内容です。

  • 偏差値が高いが学ぶ価値が大きい
    • MARCHの経営学部は、偏差値60前後と難関ですが、それに見合う充実した教育とサポートが受けられます。特に、就職活動での評価が高いため、努力する価値があります。
  • 企業との連携が豊富
    • MARCH各校の経営学部では、企業との共同プロジェクトやインターンシッププログラムが充実しています。例えば、実際の企業経営の課題を学生がチームで解決する「ビジネスケーススタディ」の授業など、実践的な学びの場が多いです。
  • 就職に強い
    • 経営学部の卒業生は、営業職やマーケティング職だけでなく、経営企画や総務、人事など多岐にわたる職種に進む傾向があります。また、大手企業や外資系企業に強いパイプを持つ大学が多く、OB・OGネットワークも活用できます。
  • 国際的なカリキュラム
    • 青山学院大学や立教大学などでは、英語で行われる授業や、海外研修プログラムが充実しており、国際ビジネスを学びたい学生にとって理想的な環境が整っています。

MARCH経営学部の入りやすさを比較

MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の経営学部は、各大学で入試難易度や偏差値が異なります。以下に、2024年度の最新情報を基に各大学の偏差値と入試形式について詳しく解説します。

大学別の経営学部偏差値(2024年度最新情報)

大学名偏差値共通テスト得点率
明治大学(経営学部)60~6582~83%
青山学院大学(経営学部)57.5~62.574~86%
立教大学(経営学部)62.5~6582~86%
中央大学(商学部)55~57.574~79%
法政大学(経営学部)55~6073~78%

入りやすさのポイント

偏差値だけでなく、各大学の入試形式や倍率、科目数なども考慮することで、より自分に合った受験戦略を立てることができます。

入試形式の多様性

  • 一般入試: 各大学とも一般入試を実施していますが、科目数や配点が異なります。例えば、中央大学では数学が必須科目となっている場合があります。
  • 共通テスト利用入試: 共通テストの得点のみで合否が決まる方式です。法政大学や青山学院大学では、この形式を採用しており、共通テストで高得点を狙う受験生にとって有利です。
  • 推薦入試: 学校推薦型選抜や自己推薦型選抜など、多様な推薦入試があります。立教大学や明治大学では、指定校推薦や公募推薦を実施しており、高校での成績や活動実績が重視されます。

倍率と科目数

  • 倍率: 一般入試の倍率は大学や年度によって異なりますが、平均して3倍から5倍程度です。例えば、法政大学の経営学部では、一般入試の倍率が約4倍となっています。
  • 科目数: 受験科目数が少ない大学は、一科目あたりの配点が高くなるため、得意科目で高得点を狙う戦略が有効です。青山学院大学では、英語と国語の2科目で受験可能な方式があります。

試験問題の難易度

  • 各大学の過去問を分析することで、出題傾向や難易度を把握できます。明治大学は英語の長文読解が難しいとされ、立教大学は論述問題が多い傾向があります。

国公立(法学部)の入りやすい大学はこちらから

MARCHで入りやすい経営学部ランキング

ランキング基準

ランキングは以下の3つのポイントをもとに評価しました。

偏差値

入試で必要とされる学力の目安として、偏差値を基準に評価します。

合格最低点

実際に合格するために必要な得点率や得点を分析。全体の得点率が高いほど難易度が高いとされます。

倍率

志願者数と合格者数の割合を示す倍率も考慮。倍率が低いほど入りやすいと判断できます。

入りやすい大学ランキング

1位: 法政大学 経営学部

理由

偏差値が他のMARCHの経営学部と比較してやや低めで、倍率も平均的。

偏差値

61(2024年度)

合格最低点

約60%(一般入試)

特徴

  • 共通テスト利用入試の倍率が約3倍と比較的低め。
  • 受験科目数が少ないため、得意科目を集中して勉強できる。
  • 一般入試のほか、推薦入試や自己推薦型入試の選択肢も豊富。

2位: 青山学院大学 経営学部

理由

一般入試以外の選択肢が豊富で、推薦入試の合格率が高い。

偏差値

64(2024年度)

合格最低点

約62%(一般入試)

特徴

  • 推薦入試では、学校指定型推薦や自己推薦など、多様な方式を採用。
  • 英語に力を入れた入試が多いが、得意科目に集中することで合格可能性が高い。
  • 東京都内の立地の良さから人気は高いが、入試科目が少ない形式もあり、戦略的に挑みやすい。

3位: 中央大学 経営学部

理由

共通テスト利用入試が充実しており、科目選択の幅が広い。

偏差値

62(2024年度)

合格最低点

約58%(共通テスト利用)

特徴

  • 共通テスト利用入試では、科目選択の自由度が高く、得意科目を活かして受験できる。
  • 他のMARCH大学と比較すると、一般入試の倍率が低めで、戦略次第では合格が狙いやすい。
  • 多摩キャンパスは都心からやや距離があるため、倍率が低めに推移している。

入りやすい国公立の経営学部・経済学部はこちらから

経営学部でMARCHに合格するための勉強法

MARCHの経営学部に合格するには、科目ごとの効率的な勉強法と、レベルに合った問題集や過去問の活用が重要です。以下に、具体的な対策方法を解説します。

科目別の勉強法

英語: 長文読解の練習と過去問対策

英語は全大学で必須科目であり、特に長文読解が得点のカギとなります。難易度の高いMARCHレベルの読解力をつけるために以下を実践しましょう。

長文読解の練習
  • 1日1〜2題の長文問題を解く習慣をつける。時間を計りながら練習し、スピードと正確性を意識する。
  • 長文のテーマは経済や社会問題など、出題傾向に合わせたジャンルを選ぶ。
文法と語彙の強化
  • 文法問題集を繰り返し解いて基礎力を固める。
  • 1日30個程度の単語を暗記し、長文の理解度を向上させる。
過去問の活用

各大学の過去問を解いて出題形式や頻出テーマを分析。

オススメの参考書

  • 『速読英単語(必修編)』
  • 『英語長文ハイパートレーニング レベル2/3』
  • 『Next Stage英文法・語法問題』

数学: 中央大学など数学が必要な場合の対策

中央大学経営学部では数学が必要な場合があります。数学が得意な人は強みにできる一方、苦手な人にとっては計画的な対策が必要です。

基礎力を固める
  • 教科書レベルの問題集を解き直し、基本公式や解法を徹底的に復習する。
  • 弱点分野を明確にし、重点的に学習する。
応用問題の練習
  • MARCHレベルの応用問題集に取り組み、入試で頻出する微分・積分、確率、ベクトルの理解を深める。
時間配分の練習

模試や過去問を使って、試験本番を想定した演習を行う。

オススメの参考書

  • 『基礎問題精講(数学ⅠA・ⅡB)』
  • 『Focus Gold数学ⅠA・ⅡB』
  • 『大学入試 実力アップ!数学問題集』

国語: 記述問題が多い大学向けの勉強法

立教大学などでは、国語で記述問題が出題される場合があります。記述対策を含めた効率的な勉強法を紹介します。

現代文の読解練習
  • 過去問や問題集を使用し、文章全体の要旨を掴む練習を行う。
  • 記述式問題では、設問の指示に従って簡潔に回答する練習を繰り返す。
古文の基礎強化
  • 古文単語帳で語彙を暗記。
  • 助動詞や敬語の用法を重点的に復習。
時間配分の練習

漢字問題集を使い、得点源にする。

オススメの参考書

  • 『現代文読解の開発講座』
  • 『古文単語ゴロゴ』
  • 『センター試験対策 現代文』

おすすめの参考書と問題集

以下は、MARCH経営学部合格を目指すためのおすすめ教材です。

英語
  • 『やっておきたい英語長文500』
  • 『関正生の英語リスニングプラチナルール』
数学
  • 『チャート式数学』
  • 『合格る計算』
国語
  • 『入試現代文へのアクセス』
  • 『漢文早覚え速答法』

過去問の活用法

過去問は、合格への最短ルートです。以下の手順で活用しましょう。

1. 出題傾向を把握する
  • 各大学の過去問を3〜5年分解き、頻出分野や出題形式を分析します。
  • 英語では長文読解のテーマ、国語では記述の傾向を重点的に確認。
2. 解き直しを徹底する
  • 間違えた問題は、解説を読んで理解を深め、再度解き直しを行う。
  • 不得意な分野をピックアップし、追加で演習する。
3. 時間配分を練習する
  • 実際の試験時間を測りながら解くことで、本番と同じ環境で練習する。
  • 特に長文読解では、時間内に全問解き終わるよう工夫します。

MARCH経営学部を選ぶメリットと注意点

MARCHの経営学部は、全国的に高い評価を受けており、就職やキャリア形成において多くのメリットがあります。一方で、受験には注意すべきポイントもいくつかあります。ここでは、それぞれのメリットと注意点を具体的に解説します。

MARCH経営学部を選ぶメリット

MARCH経営学部を選ぶメリット

MARCHは私立大学の中でもトップクラスの評価を受けており、特に経営学部は企業や社会からの信頼が厚いです。

  • 就職活動での強み
    • MARCH卒業という学歴は、企業側から見ても安心感があり、採用選考で有利に働く場合があります。
  • 学歴のブランド力
    • 偏差値が高いことで、卒業後も一定の社会的評価を得られるため、キャリア形成にも良い影響を与えます。

OB・OGネットワークが強く就職に有利

MARCHの経営学部は、卒業生が多岐にわたる分野で活躍しており、OB・OGネットワークを活用することで就職活動を効率的に進められます。

  • 企業との繋がり
    • 多くの卒業生が有名企業や外資系企業に就職しており、採用時のリファレンスやインターンシップの紹介を受けやすい環境があります。
  • OB・OG訪問
    • ネットワークを通じて直接話を聞くことができるため、具体的なキャリアパスを描く手助けになります。

経営学部のカリキュラムが充実しており、実践的なスキルを学べる

MARCHの経営学部では、ビジネスに直結する実践的なカリキュラムが充実しており、即戦力となるスキルを学べます。

  • マーケティングや経営戦略
    • 企業経営の基礎から応用までを体系的に学ぶことができます。
  • インターンシッププログラム
    • 学生時代から実際の企業で働きながら学べる制度が整っており、就職活動時にアピールポイントになります。
  • グローバルビジネス
    • 英語を活用した授業や海外研修プログラムを通じて、国際的な視点を養える機会が多いのも魅力です。

MARCH経営学部を選ぶ注意点

他大学との併願戦略を考慮する必要がある

MARCHの経営学部は人気が高く競争率が激しいため、併願する他大学の選定や受験戦略が重要です。

安全校・挑戦校のバランス

偏差値や自分の得意科目に応じて、安全校(偏差値がやや低い大学)や挑戦校(偏差値が高めの大学)を組み合わせることで、合格の可能性を高めることができます。

併願パターンの例
  • 挑戦校: 明治大学、青山学院大学
  • 本命校: 法政大学、中央大学
  • 安全校: 日東駒専(日本大学や専修大学など)

勉強スケジュールを早めに計画して進める

MARCHの経営学部は偏差値が高いため、十分な準備期間が必要です。計画的に学習を進めることで合格の可能性が大きく高まります。

早期の基礎固め

高2の終わりまでに基礎的な内容を固めておき、高3では応用力を鍛えることを目標にしましょう。

去問演習のタイミング

高3の夏以降は、各大学の過去問に取り組み、出題傾向や弱点を把握して重点的に対策を行います。

模試の活用

模試の結果を元に自分の立ち位置を把握し、志望校に向けた対策を調整することが重要です。

まとめ:マーチで入りやすい経営学部は?

MARCHの経営学部は、偏差値が高いだけでなく、企業との連携やカリキュラムの充実度など、就職やキャリア形成において大きなメリットがあります。一方で、入試方式や偏差値の違いを正しく理解し、自分に合った大学を選ぶことが大切です。

• 偏差値や倍率を比較し、自分に合った受験先を選ぶ。

• 一般入試だけでなく、共通テスト利用入試や推薦入試も活用する。

• 効率的な勉強法と戦略を取り入れ、着実に合格への準備を進める。

これらを意識して取り組むことで、MARCH経営学部への道が開けます。自分の目標に向かって、計画的に頑張りましょう!

学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

単語帳

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

目次