受験前1か月でやるべき勉強法!効率よく成績を伸ばす秘訣

大学受験

受験が目前に迫る1か月間、成績を上げるには何を優先的にやればいいのか悩む高校生は多いでしょう。受験勉強は、ただ時間を増やせば良いというものではありません
。限られた時間をどれだけ効率的に使えるかが、合格への鍵です。

本記事では、共通テストや二次試験に向けた『直前期の具体的な勉強法』を、科目別、スケジュール例、ツール活用法まで詳しく解説します。

ウィズスタディの授業
  • 大学受験塾「ウィズスタディ」に相談
オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」が無料学習相談を1対1で行っているので、上記ボタンから気軽にご応募ください。
目次

受験直前1か月の全体像と心構え

残り1ヶ月の重要性

受験の1か月前は、多くの受験生にとって「最後のチャンス」とも言える時期です。この1か月間の使い方が、合否を分ける重要な鍵となります。これまでの学習の積み重ねを再確認し、効率よく弱点を克服することで、大幅な得点アップを狙うことができます。一方で、焦りや不安から無計画に勉強を進めてしまうと、限られた時間を無駄にしてしまい、得られる成果も小さくなりがちです。

残り1か月は、受験当日に「得点できる問題」を増やすための期間です。この期間に「何を優先すべきか」を見極めることが、合格への最短ルートとなります。

学習効率を上げる心構え

この時期に大切なのは、「焦らず、効率的に学ぶ」ことです。受験が迫ると、どうしても新しい参考書に手を出したり、苦手科目ばかりに時間を割いたりしてしまうことがあります。
しかし、直前期に重要なのは「優先順位を明確にし、取れる点を確実に伸ばすこと」です。

具体的には次の3つを意識しましょう。

得意科目で確実に点数を稼ぐ

得意科目を更に伸ばすことで、全体の点数の底上げを期待できます。
特に志望校の配点を意識して、なるべく配点が高い科目で高得点を狙いましょう。

苦手科目は「捨てないが深入りしすぎない」

苦手科目で全体の足を引っ張らないために、基礎問題の反復や頻出分野に絞った学習を行い、最低限の得点を確保します。

無理をしないペース配分を心がける

勉強時間を確保しすぎて睡眠不足になる」などの事態を避けるために、生活リズムを整え、受験当日に最良のコンディションで挑める準備を進めましょう。

配点と出題傾向に基づく戦略の重要性

配点と出題傾向に基づく戦略の重要性

「全科目を平等にやる」という考え方は、この時期には効率が悪いと言えます。特に大学ごとに配点や出題傾向が異なるため、それに合わせた勉強戦略を立てることが必要です。

例えば、英語の配点が高い大学を志望している場合、英語に学習時間を多めに割くべきです。このとき、長文問題の解き方やリスニングスキルを短期間で効率的に伸ばすことを目標とします。他の科目は「苦手分野を中心に最低限の得点を確保する」ことを意識してバランスを調整します。

英語の配点が高い大学を受験する場合

英語をメインに学習時間を調整し、リーディングとリスニングの過去問を毎日解く。文法や単語も基礎固めをしつつ、残り1か月で伸ばしやすい分野に集中します。

過去問の得点状況を分析して「取れる分野」と「苦手分野」を明確にする

過去3年分の模試や過去問の結果を見直し、「得点できる分野はさらに安定化」「苦手分野は頻出ポイントだけを重点的に対策する」戦略を取ります。例えば、数学の図形問題が苦手なら、基本公式の復習と過去問の類似問題を集中的に解く方法が有効です。

勉強計画の立て方とスケジュール例

勉強計画のポイント

受験直前の1か月間を効果的に使うためには、勉強計画をしっかり立てることが重要です。この時期はただ闇雲に勉強時間を増やすのではなく、「合格に必要な点数を取るために、何を優先的にやるべきか」を明確にすることがポイントです。

目標を設定する

まずは「目標点」を具体的に設定しましょう。例えば、「共通テストで80%以上を目指す」や「志望大学の合格最低点をクリアする」など、現実的で明確な目標を持つことが重要です。さらに、模試や過去問の結果をもとに、自分がどの科目で何点を稼ぐべきかを細分化します。

具体例
共通テストを受ける場合、得意科目(英語・数学など)で高得点を狙い、苦手科目(理科・社会など)では最低限の得点を確保する戦略を立てます。

残り日数を逆算して、1日ごとの小目標を作る

受験日までの残り日数を逆算し、「何を」「どこまで」やるのかを細かく決めます。
このとき、1日単位で達成可能な小さな目標を設定すると、進捗状況が把握しやすくなり、モチベーションも維持しやすくなります。

具体例(英語)
毎日長文1題+単語50個を復習。1週間で過去問2年分を解く。

具体例(数学)
苦手単元の例題を3日間で解き切り、その後類似問題で演習。

具体例(社会)
日本史の大きなテーマ(幕末・明治維新など)を1日1テーマ復習。

時間配分を科目別・優先順位別に調整する

配点や志望校の出題傾向に基づき、科目ごとに学習時間を割り振ります。
このとき、得意科目は「確実に点数を取れる分野を伸ばす」、苦手科目は「最低限の得点を確保する」のが基本方針です。

具体例
志望大学で英語の配点が高い場合、1日のうち英語に3~4時間を割きます。一方、苦手な数学は頻出分野だけに絞って2時間程度学習し、他の科目とのバランスを取りましょう。

1日のタイムスケジュール例

以下は、直前期におすすめの勉強スケジュール例です。
無理のない計画を立て、適宜休憩を挟みながら進めることが大切です。

時間帯内容
6:30 – 7:00英単語50個を復習(暗記系)
8:00 – 9:30数学(苦手単元の演習)
10:00 – 11:30英語長文読解(タイムトライアル形式)
12:30 – 14:00社会(日本史のテーマ復習)
14:30 – 16:00理科(物理の頻出計算問題)
16:30 – 18:00英語リスニング+文法復習
19:00 – 20:30過去問演習(共通テスト形式で実践)

※休憩時間には軽い運動やストレッチを取り入れると集中力が持続します。

直前期に活用できるツール

受験直前の1か月間は、時間効率を重視するためにデジタルツールを積極的に活用しましょう。
以下は、特におすすめのツールとその活用方法です。

スマホアプリを使った暗記

おすすめアプリ: Quizlet
あわせて読みたい

英単語や日本史の年号など、暗記が必要な知識をカード形式で簡単に復習できます。
隙間時間にスマホでサッと学習できるため、通学中や寝る前の活用がおすすめです。

具体例

1日50単語を目標に、1週間で350単語を復習。覚えた単語はリストから外すことで、効率よく進められます。

ウィズスタディの無料キャンペーンを活用して弱点分析

ウィズスタディでは管理データを活用した弱点分析が可能です。
模擬試験や過去問の成績をもとに、自分の「伸ばせる分野」を講師が提案してくれて、日々の学習に役立てることができます。

具体例

例えば、共通テスト対策としてウィズスタディの「共通テスト形式の模擬試験」を活用すれば、得点できる問題と苦手な分野が一目で分かります。

あわせて読みたい
トップページ オンライン学習管理塾塾『ウィズスタディ』は、学習管理塾×個別指導塾で、成績を格段に伸ばしています!そして月額7,800円〜と安いです!効率的な勉強法や勉強計画、予備校と同じくらい優秀な講師陣によって最短・最速の逆転合格を実現しています。 中学生・高校生はこちらから。

科目別の直前勉強法

受験直前1か月間は、各科目で得点を最大化するための「効率的な学習」が重要です。
以下では、英語・数学・理科・社会それぞれの科目に特化した直前期の勉強法を詳しく解説します。

英語の直前勉強法

直前期の英語対策では、「リスニング」と「リーディング」のバランスを取ることが鍵です。それぞれのパートで重点的に取り組むべき内容を以下にまとめます。

リスニング対策

リスニングは、短期間でスコアアップを狙える分野です。
毎日少しずつ聞き取る練習を継続し、耳を慣らすことが大切です。

  • 過去問の音声をダウンロードして繰り返し聞く。
  • 聞き取れなかった箇所をスクリプトで確認し、シャドーイング(音声の後を真似して発音する練習)を行う。
  • 朝や通学時間などのスキマ時間を活用してリスニング練習を習慣化する。

リーディング対策

共通テストのリーディングでは、時間管理がポイントです。
直前期は、時間制限を設けて長文問題を解く「タイムトライアル形式」を繰り返し行いましょう。

  • 1問にかけられる時間を意識し、1題15分以内で解く練習を行う。
  • 過去問や模試の長文で「読解スピード」と「正確性」のバランスを確認。
  • 特に苦手な文章構造(例えば意見文や比較文)を復習し、スムーズに理解できるようにする。

数学の直前勉強法

数学では、「基礎を固めること」と「解ける問題を確実に得点に変えること」が直前期の最重要課題です。
この時期に難問に挑むより、確実に得点できる分野を増やすことを意識しましょう。

基礎固め

標準的な問題集や過去問を繰り返し解き、問題の解法パターンを体に染み込ませます。
このとき、「間違えた問題」を中心に復習するのが効率的です。

  • 例題を毎日数問ずつ解き、公式や定理の理解を深める。
  • ケアレスミスを防ぐために、計算過程をノートに丁寧に書き出す。

応用問題

難しい問題に時間をかけすぎるのはNGです。
応用問題は「解法を知っている問題を確実に解く」ことに注力しましょう。

  • 特に共通テストでは、部分点を取るために「分かるところまで答える」戦略が有効です。
  • 問題の優先順位を決め、簡単な問題から解く癖をつける。

理科の直前勉強法

理科(物理、化学、生物)は「暗記」と「計算問題」の両方にバランスよく取り組む必要があります。分野ごとに直前期の効果的な学習方法を実践しましょう。

暗記分野

  • 化学の反応式や物理の基本法則、生物の用語など、暗記が中心の分野は、一問一答形式の教材やノートを活用して復習します。
  • 朝の時間帯に短時間で暗記を繰り返し行うと、記憶の定着率が上がります。

計算問題

  • 物理や化学では、計算問題を解く際の「公式の使い方」を確認し、典型問題を重点的に練習します。
  • 過去問を解きながら、間違えた問題の解法をノートにまとめ、反復学習で定着させましょう。

社会の直前勉強法

社会(日本史、世界史、地理、倫理政経など)は暗記科目が中心ですが、アウトプットを意識した勉強が得点力を高める鍵となります。

一問一答形式で復習

  • 日本史や世界史では、一問一答の問題集や用語集を使い、記憶の定着を図ります。このとき、答えられなかった問題にマークをつけ、重点的に復習します。
  • 模試や過去問を分析し、よく間違える分野を集中して復習する。

模試や過去問の活用

  • 模試の結果を振り返り、どのテーマが頻出かを確認して優先順位をつけましょう。
  • 地理の場合、地図や資料問題の読み取り練習を繰り返すことで、短期間でも得点力を上げられます。

模試や過去問の正しい使い方

模試や過去問は、受験対策の中で最も効果的なツールの一つです。ただし、「ただ解くだけ」では十分な効果を得られません。正しい使い方を理解し、実践することで、効率よく得点力を伸ばすことができます。

過去問の効果的な使い方

過去問は、試験の出題傾向や時間配分を知るために欠かせない教材です。
特に受験直前期では、以下のステップを意識して活用しましょう。

1回目は時間を測りながら実践する

本番を想定して時間を測りながら過去問を解くことで、試験当日のペース配分を練習します。
このとき、全体の制限時間だけでなく、各問題にかける時間も意識しましょう。
例えば、共通テストの英語リーディングでは、1問にかけられる時間は平均して約10分程度です。

間違えた問題は必ず解き直しをする

ただ解きっぱなしにするのではなく、間違えた問題を徹底的に分析し、解き直しをすることが重要です。特に、解答の過程をノートに書き出し、「なぜ間違えたのか」を考えることがポイントです。

具体例
数学で公式の使い方を誤った場合、その公式を改めて復習し、類似問題を3~5問解いて再確認する。

出題傾向や苦手分野を確認する

過去問を解くことで、志望校の出題傾向が明確になります。
例えば、英語で長文読解が多い大学であれば、リーディングに力を入れた対策が必要です。
また、自分の苦手分野がどのくらいの割合で出題されるかを確認し、重点的に復習しましょう。

模試結果の活用

模試の結果は、単なる点数の確認ではなく、次の学習計画を立てるための貴重な情報源です。結果をどのように分析し、活用するかが、直前期の成績アップに直結します。

自己採点をもとに弱点をリストアップする

模試を解いたら、解答解説を使いながら自己採点を行い、間違えた箇所をリストアップします。

このとき、次の点に注目しましょう。

  • 「知識不足によるミスか」
  • 「時間配分のミスか」
  • 「ケアレスミスか」

弱点が明確になれば、それに応じた対策を立てやすくなります。

点数よりも『どの問題をなぜ間違えたか』に注目する

点数だけを見て一喜一憂するのではなく、具体的にどの分野で間違えたのかを分析しましょう。
例えば、日本史で幕末の問題を多く間違えた場合、そのテーマを集中的に復習する必要があります。また、同じミスを繰り返さないために、間違えた問題をまとめた「ミスノート」を作成すると効果的です。

次の学習計画に反映する

模試の結果から得た弱点や課題を基に、次の学習計画を立てます。
例えば、リスニングのスコアが低かった場合、1日15分間リスニングを追加する、数学の確率問題が苦手なら、確率に特化した問題集を解く、といった具体的な改善策を取り入れます。

受験直前に避けるべきNG行動

受験直前の1か月は、限られた時間をいかに効率的に使えるかが重要です。
しかし、この時期に間違った行動を取ってしまうと、せっかくの努力が成果に結びつかない可能性があります。
以下では、特に注意すべきNG行動を解説します。

新しい参考書を買う

直前期に新しい参考書に手を出すのは避けましょう。
この時期は、これまで使ってきた教材を繰り返し復習し、知識を定着させることが最優先です。
新しい教材に手を広げすぎると、勉強の方向性が分散してしまい、時間の無駄になるだけでなく、不安感も増してしまいます。

具体例
これまで使ってきた問題集で解けなかった問題を解き直し、確実に得点に結びつけることに集中しましょう。

睡眠不足

直前期になると、勉強時間を増やすために睡眠を削る受験生が多く見られます。
しかし、睡眠不足は集中力の低下や記憶の定着を妨げるため、逆効果です。
特に試験本番でのパフォーマンスに大きな影響を与えるため、最低でも6〜7時間の睡眠を確保しましょう。

ポイント
試験当日と同じ時間に起床し、試験時間帯に集中力を発揮できるよう、生活リズムを整えることが大切です。

苦手科目に時間をかけすぎる

苦手科目を克服しようと、直前に多くの時間を割くのは危険です。
限られた時間の中で得点を最大化するには、得意科目をさらに伸ばすことが効果的です。
得意科目で安定した得点を稼ぎ、苦手科目は最低限の点数を確保する戦略を優先しましょう。

具体例
例えば、英語が得意で社会が苦手な場合、英語の演習に時間を割き、高得点を狙うことで合格最低点を確実に超えるプランを立てましょう。

まとめ:ウィズスタディを活用した勉強法

大学受験専門塾ウィズスタディでは、受験1ヶ月前の受験生であっても、「無料で勉強法の指導」「無料勉強計画立て」を行っております。

大学受験専門塾「ウィズスタディ」

受験前は沢山の焦りや不安があると思うので、一人で抱え込まず気軽に相談しましょう!

学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「With Study」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

単語帳

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次