「勉強アプリ」活用術!高校生におすすめの無料アプリ3選と効果的な使い方

オススメの勉強アプリをご紹介
目次

勉強アプリの魅力とは?

スマホを使った勉強方法は、高校生にとって今や欠かせない選択肢の一つです。特に、無料で利用できる勉強アプリは、その手軽さと便利さから、多くの学生に支持されています。ここでは、勉強アプリを活用するメリットを具体的に解説します。

無料で手軽に使えるツールがたくさんある

勉強アプリの大きな魅力は、コストがかからず、スマホさえあればすぐに使える点です。有料の教材や塾に比べて、経済的な負担がほとんどないため、誰でも気軽に始められます。また、アプリの中には、教科書の内容を補完するものや、ゲーム感覚で学べるものなど、多様な選択肢があります。

例えば、暗記カードを作れるアプリや、集中力を高めるアプリなど、ニーズに合わせて自由に選べるので、「自分に合った勉強法」が見つかりやすいのもポイントです。

通学時間や休み時間を使って、スキマ時間を有効活用できる

高校生は授業や部活動、宿題などで忙しく、まとまった勉強時間を確保するのが難しいこともあります。しかし、勉強アプリを使えば、通学中や休み時間といったスキマ時間を活用して学習を進めることができます。

具体例

  • 通学電車の中で「Quizlet」を使って英単語を暗記。
  • 部活動後の休憩時間に「Forest」を使って集中モードで数学の問題を解く。

こうしたスキマ時間の活用は、学習の効率を大幅に高めるだけでなく、毎日の積み重ねが結果に繋がる効果的な勉強法です。

楽しみながら学習できる工夫が満載

勉強が「退屈」「つらい」と感じてしまうと、やる気が下がり、結果にも影響が出ます。しかし、勉強アプリにはゲーム要素が取り入れられたものも多く、楽しみながら学べる工夫がされています。

具体例

  • Quizlet
    • 暗記カードを使ったテストやミニゲームで単語を覚えることができます。特に「マッチ機能」はゲーム感覚で楽しめると人気です。
  • Forest
    • 集中時間を計測しながら「木を育てる」というユニークな仕組みがあり、達成感を感じながら集中力を保てます。

こうした仕組みは「もっと続けたい」という気持ちを引き出し、勉強を習慣化する助けになります。

高校生向け!おすすめ無料勉強アプリトップ3

Studyplus(スタディプラス)

Studyplus
学習総合サイト Studyplus(スタディプラス) Studyplus(スタディプラス)は学習する人が集まる総合プラットフォームです。あなたもStudyplusを使って学習内容を可視化しませんか?学習管理の他にも勉強に役立つ情報が満...

Studyplus特徴

スタディプラスは、自分の勉強時間や進捗を記録し、グラフ化することで、学習状況を「見える化」できるアプリです。また、他のユーザーと繋がり、勉強仲間としてお互いに励まし合う機能もあります。日々の勉強を継続するモチベーションを高めるのに最適です。

Studyplusのメリット

  • 勉強時間の記録が簡単
    • スタディプラスを使えば、科目ごとの勉強時間をワンタップで記録できます。これにより、「どの科目をどれだけ勉強したか」を明確に把握できるため、バランスの取れた学習計画を立てやすくなります。
  • モチベーションがアップする機能リスト
    • 勉強時間や進捗がグラフで表示されるので、「自分がこれだけ頑張った!」という達成感を感じられます。また、アプリ内で他のユーザーと繋がり、コメントや「いいね!」をもらうことで、さらにやる気が高まります。
  • 教材管理ができる
    • 使用している教科書や問題集を登録して、どこまで進んだかを管理できます。「数学の問題集を半分終わらせた」など、具体的な進捗が把握できるため、効率的な学習計画が立てられます。

Studyplusの使い方

STEP
アカウントを作成し、目標を設定

初回起動時にアカウントを作成し、学習目標や志望校などを登録します。これにより、学習記録を目標達成に向けて管理しやすくなります。

STEP
勉強内容を記録する

勉強を始めたら、アプリ内で科目や内容を選択して時間を記録します。勉強が終わったら「終了」をタップするだけで記録完了。これを毎日続けることで、学習状況が蓄積され、後から振り返ることができます。

STEP
仲間と繋がる

アプリ内で他のユーザーと友達になることで、勉強時間を共有し合ったり、励ましのコメントを送り合ったりできます。一緒に頑張っている仲間の存在が、自分のやる気をさらに引き出します。

STEP
進捗をチェックする

勉強時間や進捗状況がグラフ化されるため、「今週は英語に偏りすぎたから数学もやらないと」といった調整が簡単に行えます。テスト期間中など、重点的に取り組むべき科目を見直すのにも便利です。

Studyplusのオススメの場面

  • テスト前の計画作り
    • 定期テストや模試の前に勉強計画を立て、それに基づいて進捗を管理するのに役立ちます。
  • 受験勉強の進捗管理
    • 長期間にわたる受験勉強では、モチベーションを維持するのが難しいですが、アプリで記録を続けることで達成感を得ながら進められます。
  • 勉強仲間との励まし合い
    • 学校の友達や同じ目標を持つ仲間と一緒にアプリを使うことで、孤独感を感じることなく勉強を続けられます。

Quizlet(暗記学習)

あわせて読みたい

Quizletの特徴

Quizletは、単語カードを作成して効率的に暗記ができるアプリです。自分でカードを作ることもできますが、他のユーザーが作成したセットを共有して利用することも可能です。また、暗記をサポートする多彩なモードが用意されており、ゲーム感覚で楽しく学習を進められます。

Quizletのメリット

  • 暗記科目に強い
    • 英単語、歴史の年号、化学反応式など、あらゆる暗記科目に対応しています。視覚的に覚えることができ、繰り返し学習が簡単に行えます。
  • 学習モードが豊富
    • テスト形式やゲーム形式で暗記内容を確認できるので、楽しみながら復習が可能です。特に「マッチ機能」では、ペアを作るゲーム感覚で知識を深められます。
  • 他人のセットも活用できる
    • すでに作成されたカードセットを検索して利用できるため、ゼロから作成する手間を省くことができます。

Quizletの使い方

STEP
カードセットを作成または検索

自分で覚えたい内容をカードとして登録するか、他のユーザーが公開しているセットを検索して使用します。

STEP
学習モードを選択

暗記カードを順番に確認する「フラッシュカードモード」や、知識を確認する「テストモード」、ペアを作る「マッチ機能」など、自分に合ったモードを選びます。

STEP
復習を繰り返す

設定したカードセットを繰り返し復習することで、知識が定着していきます。間違えた項目に重点を置いて学習できるのも便利です。

オススメの科目

  • 英語:単語やフレーズの暗記に最適。
  • 歴史:年号や人物名の覚えに活用。
  • 理科:化学式や生物用語の暗記に便利。

フォレスト(集中力向上)

App Store
‎Forest - 集中力を高める ‎## 136カ国で仕事効率化部門1位。全世界200万人以上のユーザーが満足したアプリ。Appleのテレビコマーシャル「Amazing Apps」でフィーチャー。 ## ゲーム化されたかわいい...

フォレストの特徴

フォレストは、スマホを触らない時間を計測しながら仮想の木を育てるアプリです。勉強中にアプリを起動すると、タイマーが作動して木が育ちますが、スマホを触ると木が枯れる仕組みになっています。このユニークな仕組みで、スマホ依存を防ぎつつ集中力を高められます。

フォレストのメリット

  • 集中力を高める仕組み
    • スマホを触ると木が枯れてしまうため、「スマホを触らない」という意識が自然と身に付きます。これにより、誘惑を断ち切り、勉強に集中できます。
  • 勉強時間を見える化できる
    • アプリ内で育てた木の数や森の状態が記録されるため、自分がどれだけ集中したかを視覚的に確認できます。
  • シンプルで使いやすい
    • 操作が簡単で、タイマーをセットするだけですぐに利用可能です。勉強の合間の休憩時間も管理しやすくなります。

フォレストの使い方

STEP
タイマーをセット

勉強を始める前に、集中したい時間を設定します。例えば、25分の集中モードを選択。

STEP
アプリを起動して勉強開始

タイマーが動いている間はスマホに触れないようにしましょう。時間が終了すると木が育ち、達成感が得られます。

STEP
進捗を確認

勉強時間が蓄積されると、仮想の森が充実していきます。これを見てモチベーションを高めましょう。

オススメの場面

  • 集中して問題演習や復習を行いたいとき:長時間の勉強に取り組む際に最適。
  • スキマ時間の活用:短時間の集中モードでも効果的。

勉強アプリを効果的に使うコツ

勉強アプリはとても便利ですが、使い方を工夫しないと本来の目的を果たせなくなることもあります。ここでは、勉強アプリを最大限に活用するための具体的なコツを解説します。

1日の目標を決める

勉強アプリを使う前に、「今日の目標」を明確に設定することが大切です。目標を持つことで勉強に対する意識が高まり、効率よく進めることができます。具体的かつ現実的な目標を立てることで達成感が得られ、次の学習へのモチベーションにも繋がります。

具体例

Quizlet

「英単語を20個覚える」や「間違えたカードをすべて正解にする」など、カードセットごとに目標を設定。

フォレスト

「1時間集中して数学の問題集を解く」「3回のポモドーロタイマーを使い切る」など、時間を基準にした目標を立てる。

スタディプラス

「今日の勉強時間を2時間記録する」「1週間で英語に5時間取り組む」など、勉強時間や進捗を明確にする。

コツ

  • 朝や前日の夜に目標を決めると、スムーズに勉強を始められる。
  • 大きな目標を立てすぎず、小さく分割したタスクを設定することで無理なく進められる。

使いすぎに注意する

勉強アプリは便利ですが、スマホでの勉強にはSNSやゲームなど他のアプリが誘惑になることがあります。これを防ぐために、勉強中にアプリ以外の通知や機能を遮断する工夫をしましょう。

具体例

通知をオフにする

スマホの「おやすみモード」や「集中モード」を設定し、勉強中に通知が表示されないようにする。特にLINEやSNSの通知は勉強の妨げになりやすいので、事前に設定しておきましょう。

スマホの使いすぎを防ぐ工夫

フォレストなどのアプリを活用し、「スマホを触らない時間」を可視化することで、誘惑に負けない仕組みを作る。また、机の上にスマホを置かず、目に入らない場所に置くのも有効です。

コツ

  • 勉強中に必要ないアプリをすべて閉じる。
  • 勉強の前後にSNSやゲームを少しだけ利用する「ご褒美タイム」を設定し、メリハリをつける。

スキマ時間を活用する

高校生は授業や部活、家庭学習などで忙しいため、まとまった勉強時間を確保するのが難しいこともあります。しかし、勉強アプリを使えば、通学中や休み時間などのスキマ時間を有効活用して学習を進めることができます。

具体例

通学中の電車やバスで

Quizletを使い、英単語や歴史の年号を暗記。短い時間でも繰り返し復習することで、知識が定着します。

休み時間や授業の合間に

フォレストで10〜15分の集中モードを設定し、小テスト対策や問題集の1〜2ページ分を解く。短時間でも集中して取り組むことで効率が上がります。

家ではじっくりと

夜の勉強では、スタディプラスを活用して1日の勉強記録をつけ、進捗を確認。1日の振り返りを行い、次の目標を決める時間に活用できます。

コツ

  • 通学や休み時間など、あらかじめ「ここでアプリを使う」と決めておく。
  • 時間を測るタイマーを使い、スキマ時間を効率的に活用する。

勉強計画が続かない方の改善方法はこちらから

勉強アプリの注意点

勉強アプリは非常に便利ですが、使い方を間違えると効果が半減することもあります。アプリを正しく活用し、勉強効率を高めるために注意すべきポイントを以下で詳しく解説します。

スマホ依存に注意

スマホで勉強を始めるつもりが、気がつけばSNSをチェックしたり、動画を見たりしてしまうという経験はありませんか?これは、多くの機能が詰まったスマホならではの落とし穴です。

解決策

勉強に使うアプリを絞る

勉強中に開くアプリをあらかじめ決めておき、それ以外のアプリは閉じるようにしましょう。通知が多いSNSやゲームは特に誘惑になるため、事前に「おやすみモード」や「集中モード」をオンにしておくのがおすすめです。

物理的にスマホを遠ざける

フォレストのような集中力アップアプリを活用しながら、スマホを机の上ではなく手の届かない場所に置くことで、余計な操作を防ぎます。

「勉強するためにスマホを使う」ではなく、「勉強のサポートとしてスマホを使う」という意識を持つことが重要です。

ネット環境が必要な場合もある

Quizletやスタディプラスなど、一部の勉強アプリはネット接続が必要です。特に、カードセットをダウンロードしたり、進捗を同期したりする場面でWi-Fiが必要になります。ネット環境が不安定だと、アプリの使用がスムーズに進まないことがあります。

解決策

Wi-Fi環境を整える

自宅でWi-Fiを利用できるようにするのが理想です。また、通学中に使用する場合は、事前に必要なデータをダウンロードしておくと安心です。

オフラインでも使える機能を確認

一部のアプリは、事前にカードセットを保存すればオフラインでも利用可能です。Quizletなどでは、この機能を活用すると電波が弱い場所でも問題なく勉強を続けられます。

ネットが必要なアプリでも、計画的に準備すればストレスなく使用できます。ネット環境が整っていないときの代替手段も考えておきましょう。

アプリを複数使いすぎない

便利なアプリが多いと、ついあれもこれも試したくなります。しかし、複数のアプリを同時に使いすぎると、どれを優先すべきか分からなくなり、勉強の効率が下がることがあります。また、アプリを切り替える手間や混乱で時間を浪費してしまう可能性もあります。

解決策

まずは1つのアプリに集中する

例えば、暗記にはQuizlet、集中力アップにはフォレストといったように、用途ごとにアプリを明確に分けて使いましょう。1つのアプリを習慣化し、その効果を実感してから他のアプリを追加するのがおすすめです。

使うアプリの役割を明確にする

勉強内容に応じてアプリを選び、使用目的をはっきりさせることで混乱を防ぎます。例:「英語の単語はQuizlet」「勉強計画の管理はスタディプラス」といった使い分け。

たくさんのアプリを使うよりも、厳選したアプリを使いこなす方が効果的です。シンプルな勉強習慣を作ることが結果につながります。

夜型から朝型の勉強に変えたい方はこちらから

まとめ:オススメの勉強アプリ

勉強アプリは、忙しい高校生の学習を効率的にサポートしてくれる強力なツールです。ただし、上手に活用するためには、自分の目標や学習スタイルに合ったアプリを選び、使いすぎに注意しながら計画的に取り組むことが大切です。

スマホをただの遊び道具にするのではなく、成績アップのための強力な味方に変えていきましょう!勉強アプリを活用し、自分の可能性を最大限に引き出してみてください!

学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

単語帳

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

目次