
受験が近づくにつれて、親としても不安や焦りが出てきますよね。

ちゃんとやってるのかな



大丈夫なのかな



もう少し頑張ってほしいな
そんな思いから出た一言が、子どものやる気を奪ってしまうことがあるとしたらどうでしょうか?
実は、受験期の子どもはとてもデリケートな状態。
ちょっとした言葉にも敏感に反応し、「見張られてる」「信じられてない」と感じてしまうことも。
この記事では、受験期の親が無意識にやってしまいがちなNG行動と言葉を紹介しながら、子どものやる気を引き出す正しいサポートの考え方をお伝えしていきます。
NG①|「他の子はもっとやってるよ」→ 比較は自信を奪うだけ
- 「〇〇くんはもう毎日5時間勉強してるらしいよ」
- 「△△ちゃんは塾で上のクラスにいるんだって」
つい口にしてしまいがちな“他人との比較”ですが、これは受験期の子どもにとって、最も傷つきやすい言葉のひとつです。
なぜNGなのか?
中学生・高校生にとって、受験はプレッシャーとの闘い。
ただでさえ「自分はちゃんとやれているのか?」と不安な中で、親から他人と比較されると…
- 「自分はダメなんだ」
- 「頑張っても認めてもらえない」
- 「親は他の子のほうがすごいと思ってるんだ」
…と、自己肯定感が大きく下がってしまいます。
本人が一番わかっていることを、突きつけない
実は、子ども自身も「もっと頑張らなきゃ」と思っていることがほとんど。
でも、体力的にも精神的にも限界を感じていたり、何から手をつけていいか分からなかったりするだけなのです。
そこに他人との比較が加わると、“焦り”ではなく“諦め”が強くなってしまうリスクがあります。
代わりに、どう声をかければいい?
比較ではなく、“本人の成長”や“努力”に注目する声かけが効果的です。
- 「この前より集中できてたね」
- 「毎日続けてるの、すごいと思うよ」
- 「前は苦手だった単元、よく頑張ってるね
こうした言葉は、「見てくれてるんだ」という安心感を生み、子どものやる気を引き出す大きな力になります。
まとめ|比較はモチベーションではなく“プレッシャー”になる
「他の子は…」という言葉がけは、子どもの自信を奪い、「どうせ自分なんて…」という気持ちを生んでしまいます。
親が見るべきは“他人との距離”ではなく、“子ども自身の前進”。
少しでも進んだところ、頑張っているところに目を向けてあげましょう。
NG②|「何時間やったの?」「まだやってないの?」→ プレッシャーで心を閉ざす原因に
受験が近づくと、子どもの様子が気になって、
- 「今日は何時間勉強したの?」
- 「もう◯時だけど、まだやってないの?」
と、つい確認したくなる気持ちが出てきますよね。
しかしこのような声かけは、本人にとって“監視されている”“責められている”と感じやすい言葉です。
親の意図と、子どもの受け取り方は違う
親は「ちゃんとやってるか確認したい」「時間管理を意識してほしい」という前向きな気持ちで言っているつもりでも、
子どもにとっては以下のように聞こえていることがあります。
- 「疑われてる」「信用されていない」
- 「結局、時間だけで判断されてる」
- 「やってなかったら怒られるんだろうな…」
こうして、会話そのものを避けるようになったり、隠れてやるようになってしまったりすることも少なくありません。
時間ではなく、「中身」と「気持ち」に目を向けて
勉強は「何時間やったか」よりも、「何を・どれくらい集中してやったか」が大事です。
短くても質の高い時間は、長時間のダラダラ勉強よりずっと効果があります。
- 「今日は何が進んだ?」
- 「昨日よりやりやすかった?疲れてない?」
など、“行動”や“気持ち”に焦点をあてた声かけに変えてみましょう。
子どもが「自分から話したくなる雰囲気」が大切
- 話すタイミングは“ご飯のあと”や“お風呂上がり”など、リラックスできるときに
- 「勉強以外の話」から入って会話の流れを自然に
- 報告を義務にさせないことで、“親に話しても大丈夫”という安心感が生まれます
まとめ|“確認”より“信頼”の気持ちを伝えよう
「何時間やったの?」という言葉には、評価や監視のニュアンスが含まれてしまいます。
その代わりに、「応援しているよ」「がんばってるの知ってるよ」という信頼の言葉をかけてあげることが、子どもの心の支えになります。
NG③|「そんな点数で大丈夫なの?」 → 否定の言葉はやる気を一気に削ぐ
テストから帰ってきた子どもに、思わず口から出てしまうこの一言。
「そんな点数で大丈夫なの?」という言葉は、親としての心配や焦りからくるものかもしれません。
しかし、この言葉は子どものやる気を奪う強烈な“否定”として伝わることが多いのです。
子どもにとっては「全否定」に聞こえている
- 「努力をまったく認めてもらえなかった…」
- 「親は点数でしか見てくれてないんだ」
- 「もう何をしてもダメだと思われてるんだな」
こう感じた子どもは、次へのモチベーションを失い、自己肯定感も下がってしまいます。
点数が悪かったことは本人が一番よく分かっています。
そこにさらに追い打ちをかけられると、立ち直るどころか心を閉ざしてしまうことも…。
大切なのは、結果ではなく“そのあとどうするか”
もちろん現実を見せることも大切ですが、まずは「結果を一緒に受け止める」ことが何よりのサポートになります。
- 「悔しかったね。どこが難しかった?」
- 「この結果を次にどうつなげるか、一緒に考えようか」
- 「前回より○○はできてたよね
こんなふうに、点数の“意味”に一緒に向き合ってくれる存在になることが、子どもの回復を早めます。
攻めるより、気持ちを支える声かけを
テストの点数は、あくまで「今の実力を知るための材料」。
- 反省よりも「これからどうする?」
- ダメ出しよりも「できてたところは?」
という視点を持つことで、子どもは“やり直す気持ち”を持てるようになります。
まとめ|点数は“成長の途中”を示すもの
「そんな点数で大丈夫なの?」という言葉は、点数だけを見て子どもの努力を否定してしまう危険な言葉です。
成績は一発で決まるものではなく、日々の積み重ねの結果。
つまずいたときこそ、“寄り添う姿勢”が本当の支えになります。
NG④|「今やらないと将来困るよ」 → 未来の不安は子どもを動かさない
「今のままだと高校行けないよ」
「将来のために、今が大事なんだから」
親として当然の心配から出るこの言葉。
でも実は、“将来”を引き合いに出すアプローチは、受験期の子どもにあまり響かないことが多いのです。
「将来の話」は“遠すぎて現実感がない”
中学生・高校生にとって「将来」という言葉は、ぼんやりしていてイメージしにくいもの。
しかも、「困る」「後悔する」などのネガティブな未来を突きつけられると、ただ不安になるだけで終わってしまいます。
- 「どうせ自分なんて…」とあきらめに変わる
- 「結局怒られるからやる」という受け身な姿勢に
- プレッシャーで逆に手が止まることも…
未来への不安では、人はなかなか動けません。
やる気は「今の自分が納得できる理由」からしか生まれないのです。
「将来」より「今どうしたい?」を大事にする
- 「このままじゃダメ」はNG
- 「今ちょっとだけでもやってみる?」はOK
- 「今日はどこまでできたら満足できそう?」
- 「今気になってるところってある?」
- 「○○ができるようになると嬉しいよね
など、“今この瞬間の目標”を一緒に考える関わり方の方が、ずっと効果的です。
将来を語るなら、“希望”をセットにする
どうしても進路や将来の話をする場合は、
- 「〇〇に進学できたら、こんなことができるよ」
- 「△△の仕事って、楽しそうじゃない?」
など、“前向きな未来像”を一緒に描くことがポイントです。
まとめ|“不安をあおる言葉”は、やる気をくじくだけ
「今やらないと将来困るよ」という言葉は、本人にとっては「脅されている」と感じてしまうことも。
親ができるのは、“今”の悩みや迷いに寄り添いながら、未来を少しずつ一緒に見ていくこと。
子どもが前を向くには、「焦らせる」よりも「今できることに気づかせる」方が、ずっと効果があります。
NG⑤|「全部あなたのためでしょ」 → コントロールは逆効果に
- 「塾代だって出してるのに…」
- 「親だってサポートしてるのに…」
- 「全部あなたのために言ってるんだよ!
このような言葉は、一見すると愛情や思いやりが込められているように聞こえます。
でも受験期の子どもにとっては、「プレッシャー」や「罪悪感」として強くのしかかる言葉でもあるのです。
子どもは「責任を押しつけられている」と感じる
- 「やらなきゃ親をがっかりさせる」
- 「言われたことを守らなきゃ」
- 「結局、自分のペースじゃダメなのかも」
このように思い始めると、勉強そのものが「義務」や「罰」のように感じられてしまいます。
すると、本人の「自分の意思でやりたい」という気持ちがどんどん薄れてしまい、表面上はやっていても、心が離れていく——そんな状態になりかねません。
親のサポートは“期待”ではなく“信頼”で
もちろん親としては、「できるようになってほしい」「頑張ってほしい」という気持ちから出た言葉かもしれません。
でもそれが“義務”として伝わってしまうと、子どもにとっては「コントロールされている」と感じる危険性があります。
- 「自分で決めたこと、応援するよ」
- 「困ったらいつでも頼ってね」
- 「やりたいようにやっていいよ」
このような言葉の方が、子ども自身の「やろう」という意志を引き出す力になります。
まとめ|“正論”より“信頼”のほうが、心に届く
「全部あなたのためでしょ」という言葉には、期待とプレッシャーが詰まっています。
でも、子どもが本当に必要としているのは、親からの「信じてるよ」「任せるよ」というスタンスなのです。
受験期は、子ども自身が「自分で考え、決めて、進む」時期。
その背中をそっと支える言葉こそ、親にしかできない最高のサポートです。
まとめ|言葉ひとつで、子どものやる気は変わる
受験期の親にとって、子どもへの声かけや接し方はとても悩ましいものです。
応援したい。頑張ってほしい。そんな想いがあるからこそ、つい厳しい言葉が出てしまうこともあります。
でも、子どもにとって“どう受け取られるか”が何より大切。
今回紹介したNG言動5つを振り返ると…
NG言動 | 子どもへの影響 | 改善のヒント |
---|---|---|
他の子と比較する | 自信を失う/やる気をなくす | 成長や努力を本人の中で見つけて声をかける |
勉強時間を詰問する | プレッシャーで心を閉ざす | 中身と気持ちに寄り添った質問を |
点数で否定する | 自己肯定感が下がる | 一緒に振り返り、次へつなげる声かけを |
将来の不安であおる | 抽象的すぎて響かない | “今”に寄り添った小さな目標づくりを |
「あなたのため」と押しつける | 義務感・罪悪感になる | 信じて見守るスタンスを |
言葉ひとつで、子どもは前向きにもなり、後ろ向きにもなります。
親ができる最高のサポートは、「やらせる」ことではなく「信じる」こと。
そっと背中を押すような関わり方が、子どもの力を最大限に引き出してくれます。
コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「ウィズスタディ」とは?


「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。


勉強計画


学習管理


オンライン自習室


進捗確認テスト


1対1の
個別授業


再テスト
(特訓部屋)


24時間
解説聞き放題


計画の
戦略面談


勉強法等
聞き放題


単語帳プレゼント


過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)


- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ


- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談


- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座


- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート


- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。