大学受験オンライン塾おすすめ10社徹底比較|料金・面談頻度・共通テスト対策で選ぶ

大学受験対策のおすすめオンライン塾

2025年度の大学入試改革に伴い、共通テスト対策と個別最適化指導を組み合わせたオンライン塾への関心が急増しています。
自宅で効率的に学習できる環境が整う一方、「どの塾が自分に合うか分からない」と悩む声も多いのが現状です。

この記事では、料金・面談頻度・共通テスト対策の3軸で主要10社を徹底比較し、タイプ別のおすすめと選び方を具体的に解説。読み終えれば、あなたに最適なオンライン塾が明確になるでしょう。

大学受験対策のおすすめオンラインコーチング塾はこちらから

目次

オンライン塾を選ぶ3つのポイント

料金体系(月額/科目追加費用/入会金)

月額費用のレンジ感
  • 1科目:10,000~15,000円/月
  • 2科目以上:1科目あたり5,000~10,000円に割引されるプランも多い
科目追加の費用設計
  • 例)A塾:1科目9,000円、2科目目以降半額 → 2科目目は4,500円
  • 例)B塾:3科目目以降無料 → 最大3科目まで同額で学習可能
入会金・教材費の確認
  • 入会金:0円~20,000円程度
  • 教材:デジタル教材なら無料更新/紙教材は別途購入
  • ※長期継続前提なら、入会金無料キャンペーン時期を狙うのもテクニック

ポイント:トータルコストを「月額+入会金+教材費」で比較し、半年~1年続けた場合の累計を出してみると、本当にお得かが見えてきます。

料金が安いオススメのオンライン学習管理塾はこちらから

面談・コーチング頻度(週1面談、チャット質問無制限など)

定期面談のスケジュール感
  • 週1回(推奨)→学習計画の微調整&モチベーション維持に最適
  • 隔週1回/月1回 → 自律学習力が高い人向け
チャット/メール質問サポート
  • 「24時間以内回答保証」か「即時AIサポート+翌営業日添削」か
  • 無制限質問OK:特に理系科目での疑問解消スピードが合格に直結
学習ログ共有とフィードバック体制
  • 専用アプリやGoogleスプレッドシートで「毎日の勉強時間」「達成度」を共有
  • 面談前に自動集計レポートを送付してもらうと、講師もピンポイントで指導可能

ポイント:面談・質問サポートの手厚さで、挫折しがちな“空白期間”を防げます。

共通テスト&新課程対応度(2025年度カリキュラム、AI教材連携、実戦模試)

新課程カリキュラム適合度
  • 教科書改訂ポイントを抑えた動画講義や演習問題が揃っているか
  • 教材に「新課程対応」または「2025年度モデル」と明記されているか
AI教材・デジタルツールの活用
  • AIによる苦手分野抽出→個別演習プラン自動作成
  • 自動添削機能付き小論文・英作文演習で、講師のフィードバックを待たずに繰り返し練習可能
実戦模試・過去問演習の充実度
  • 共通テスト形式のオンライン模試を年3~5回実施
  • 「解説動画付き」か「講師ライブ解説付き」かで理解度が大きく変わる

ポイント:本番に近い形式で繰り返し演習し、弱点を可視化→補強するサイクルが合格への最短ルートです。

【早見表】おすすめオンライン塾10社比較(横スクロールテーブル)

下の表は「料金・面談頻度・質問対応・共通テスト教材・無料体験・特徴」の6つの視点で、主要10社を一挙比較したものです。
各項目をざっと押さえれば、自分の学習スタイルや予算に合う塾がひと目でわかります。スクロールしてご確認ください。

スクロールできます
塾名月額の目安入会金面談/コーチング頻度共通テスト対応無料体験特徴ひと言
ウィズスタディ9,800円〜/科目33,000円週1 Zoom+チャット無制限◎(新課程AI演習)10日間安価で個別コーチング、Zoom自習室併用
スタディコーチ29,800〜49,800円(コース別)33,000円週1〜2 50–90分◎(模試&AI分析)8日間現役東大生講師による個別コーチング
トライイット21,120円〜(高1–3・60分×月4)11,000円隔週30–50分○(演習動画)7日間月額安価+質問制限あり
武田塾オンライン4〜11万円台(コース年間÷12換算)44,000円月1+日次アプリ管理◎(特化講義)14日間純ロジカル暗記メソッドで短期成績アップ
河合塾One4,378円〜(全科目サブスク)0円オプションで週1◎(AI弱点診断)20日間大手予備校の模試データを活かした指導
Z会 Asteria2,422〜13,200円0円週2+AIチャット◎(自動添削)10日間AI×担任制で弱点を自動補強
メガスタオンライン27,390円〜(80分×月4・学生講師)19,800円隔週90分ライブ◎(模試Web3回)7日間駿台講師陣によるライブ授業
駿台コベツLIVE17,600円〜/講座33,000円週1 90分ライブ◎(毎月模試)5日間大手駿台の講師と対面に近いライブ感覚
マナビズムLIVE53,900円〜33,000円週1 60分管理○(年2回模試)14日間自習+面談のハイブリッド管理型
学研プライムゼミオンライン9,900円/講座 or 16,500円 定額放題0円月1 45分○(映像+PDF添削)10日間教材力重視、紙テキスト+オンライン指導

この表から見えるポイント

  • 最安値重視なら
    「ウィズスタディ」「トライイット」「学研プライムゼミオンライン」が月額10,000円前後でスタート可能。
  • 手厚い面談&サポートを求めるなら
    「Z会 Asteria」「河合塾One」「駿台コベツLIVE」が週1〜2回の密な面談+無制限添削を提供。
  • 最新AI教材に触れたいなら
    「スタディコーチ」「Z会 Asteria」「マナビズムLIVE」が独自のAI分析ツールを完備。
  • 実戦模試重視なら
    「河合塾One」「メガスタオンライン」「駿台コベツLIVE」の大手予備校連携型サービスが安心です。

おすすめオンライン塾10社詳細レビュー

ウィズスタディ

おすすめ度:★★★★★|国公立志望×共通テスト重視層に最適

料金とプラン
  • 超ライト〜ライト(月額9,800円〜約18,000円)=学習計画+週1コーチング面談など
  • スタンダード〜プレミアム(月額24,000円〜約33,000円)=学習計画+週1コーチング面談+個別授業など
学習管理
  • Studyplus連携で“前日実績→当日タスク”を自動生成、講師が毎晩チェック。
  • Zoom自習室は24時間開放。
  • 年間計画と1日ごとの勉強計画立て
教材&AI
  • 市販の参考書をメインで使用
強み
  • 面談+自習室+学習計画の〝三層管理〟を1万円前後で享受/保護者週次レポート付き。
おすすめ層
  • 共テ+二次の両立が必要な国公立志望
  • 部活と両立して家での学習でつまづいている方
  • 定期テストと受験に向けた勉強計画をそれぞれ立てて欲しい方

週1面談で計画を微調整し、質問対応と自習室で毎日の学習を自動最適化。講師が夜間にログをチェックするので「やるべきこと」が翌朝には明確。料金は1万円前後と手頃で国公立志望に強い。

スタディコーチ

おすすめ度:★★★★☆|難関大志望×個別コーチング重視向け

料金とプラン
  • 週1コース 39,800円〜/週2コース 49,800円〜
  • 入会金33,000円
学習管理
  • 東大・早慶生が週1〜2面談/オンライン自習室にTA常駐
教材&AI
  • AI過去問分析で大学別合格率を%表示+弱点テスト隔週実施
強み
  • 人×AIの二重フィードバックで難関大特化の濃い指導
おすすめ層
  • 偏差値65以上を狙う本気組・難関私大医志望

現役東大生が週1〜2で徹底伴走し、AIが過去問を解析して合格率を数値化。面談ごとに到達度レポートが更新されるため、難関大対策で“やるべきこと”が常に明確。費用は高いが質を最優先したい受験生に。

トライイット

おすすめ度:★★★☆☆|料金重視×自律学習力高めの人向け

料金とプラン
  • 高校生 21,120円(60分×月4)/入会金11,000円
学習管理
  • 隔週30-50分面談/質問チャット10件まで
教材&AI
  • 3万本の無料映像で基礎〜標準を網羅/AI機能・模試なし
強み
  • 教材費0円・講師交代無料で費用が読みやすい
おすすめ層
  • 動画主体でコストを抑えたい自立型

3万本の映像でインプットを完了し、隔週面談で疑問点を整理する“軽オンデマンド型”。質問上限はあるが、月2万円前後で講師サポートが受けられるため、費用重視の自学上級者にフィット。

武田塾オンライン

おすすめ度:★★★★☆|短期集中×映像+自習管理を両立したい人向け

料金とプラン
  • 年間40万〜160万円(コース一括)/入会金44,000円
学習管理
  • 月1特訓+毎日チャット添削/自習管理アプリで日課を色分け表示
教材&AI
  • 10-15分動画→確認・再テストで知識定着/AI分析は未実装
強み
  • 参考書ルートを日単位で指示し短期ブーストに強い
おすすめ層
  • 既卒や高3秋で一気に偏差値を上げたい集中派

授業をしない代わりに“毎日やるべきページ数”まで指定し、月1特訓で確認テスト。自習管理アプリが進度を可視化するため、短期で一気に伸ばしたい受験生に最適。人に頼らず勉強できるタイプ向け。

河合塾One

おすすめ度:★★★★☆|大手模試データ×個別指導の安心感重視

料金とプラン
  • 月額2,931〜4,378円/入会金0円 
  • 学習トレーナー面談+1,100円で追加可
学習管理
  • AIが講義→確認テスト→次教材を自動提案/面談は軽め
教材&AI
  • 15,000本の5分動画/全統模試データと自動連携
強み
  • 大手模試データ×AIが月4千円以内で使い放題
おすすめ層
  • コスパ重視の自律型・定期模試を活かしたい人

月4千円弱で河合の講義・AI弱点診断・模試データがすべて使い放題。オプション面談も1,100円と安価で、家計を抑えつつ質の高い教材を回したい受験生にベストな“神コスパ”サービス。

Z会 Asteria

おすすめ度:★★★★☆|AI×担任制ハイブリッドで弱点を自動補強

料金とプラン
  • 単科2,422円〜/高校総合13,200円/入会金0円 
学習管理
  • 週2担任面談+AIチャット即答/答案は3分で自動添削
教材&AI
  • オリジナル模試年4回/情報Ⅰ教材も提供
強み
  • AI添削と人の面談を月1万円強で両取り
おすすめ層
  • AI活用に抵抗がなく定期フィードバックが欲しい層

週2面談で学習方針をチューニングし、AIが提出直後に答案を添削。人とAIのダブルチェックで弱点を潰すサイクルを月1万円台で実現できるコスパの高いハイブリッドサービス。

メガスタオンライン

おすすめ度:★★★☆☆|ライブ授業重視×安定感を求める人向け

料金とプラン
  • 学生講師80分×月4=25,600〜27,840円/入会金19,800円 
  • プロ講師は最大月8万円超
学習管理
  • 隔週90分ライブ+LINE質問5件/月/授業録画で復習可
教材&AI
  • 二画面システム+講師相性AI/共テWeb模試年3回
強み
  • プロ講師のライブ授業と録画補講を両利用可
おすすめ層
  • 授業の質とライブ感を最重視し、自習は自分で回せる人

プロ講師の板書と手元が同時表示される二画面授業で理解を深掘り。録画補講も完備し、ライブと自宅復習のハイブリッドが可能。授業クオリティを最重視する受験生にマッチ。

駿台コベツLIVE

おすすめ度:★★★★☆|対面に近い緊張感×大手予備校ノウハウ活用派向け

料金とプラン
  • 1講座(月4回90分)17,600〜22,000円+システム料4,400円/入会金33,000円 
学習管理
  • 週1ライブ個別+電話・チャット質問無制限/毎月共テ模試
教材&AI
  • 駿台過去問DB×atama⁺AI演習で到達度を数値化
強み
  • 駿台講師×データで対面並みの緊張感
おすすめ層
  • 難関国公立・早慶上理など上位層で“本物の授業”を自宅に求める人

駿台の現役講師が週1で90分ライブ授業を実施。AI演習と毎月模試で偏差値推移を定量把握でき、電話・チャット質問は24時間OK。対面クオリティを自宅で受けたい難関大志望者に最適。

マナビズムLIVE

おすすめ度:★★★☆☆|管理重視×コスパ両立派向け

料金とプラン
  • 月額53,900円+指導関連費2,200円/入会金33,000円 
学習管理
  • 週1面談60分/学習アプリが「今日解く10問」を毎日通知
教材&AI
  • 映像講座見放題+AI演習/共テ模試年2回
強み
  • 学習アプリのリマインドで継続力を強化
おすすめ層
  • 関関同立・MARCH狙いで“毎日のやる気スイッチ”が欲しい文系私大専願

学習アプリが弱点を自動抽出し、毎朝「今日やるべき10問」が通知。週1面談で計画を修正しながらアプリで継続を支援するため、三日坊主になりがちな私大志望にピッタリ。

学研プライムゼミオンライン

おすすめ度:★★★☆☆|教材力重視×安価スタート派向け

料金とプラン
  • 単科9,900円/受け放題13,200〜16,500円/入会金0円 
学習管理
  • 月1面談45分/チャット添削無制限/追加面談3,300円で増枠可
教材&AI
  • 実力講師3,000本映像+共テパック・東大セットを低価格提供
強み
  • 教材品質×受け放題1.3万円で圧倒的コスパ
おすすめ層
  • 映像を倍速で回し自習管理も自分でできる自律派

竹岡・西きょうじ等トップ講師の映像が受け放題で月1.3万円。月1面談と無制限添削でポイント確認も可能。教材重視でコストを抑えたい自主型受験生にベストな選択。

まとめの活用術

  • 重視軸を決める:サポート密度=ウィズスタディ/スタディコーチ、コスパ=河合塾One/Z会Asteria。
  • 2社同時体験で比較:サポ管理系+映像特化系を1週間でハシゴすると相性が把握しやすい。
  • 費用は「12か月総額」で試算:入会金+月額×期間+教材・模試オプションを合算しよう。

料金を抑えて成果を出す 3 つのテクニック

スクロールできます
テクニック具体的なやり方節約インパクト成果を落とさないコツ
① “無料体験ハシゴ”で相性チェック → 入会金・初月を実質ゼロ化1 週目:ウィズスタディ10日間体験2 週目:スタディコーチ7日間体験3 週目:Z会 Asteria10日間体験…のように連続で申し込んで講師・UIを比較。入会する 1 社に決めたら、体験期間をそのまま初回月に充当(多くの塾が体験=初月扱い/入会金割引コードを配布)。入会金 1〜3 万円+初月月額を回避 → 合計 2〜6 万円削減体験中に提出課題を本気でやり、面談録画を保存。入会後も「続きを解く」だけで時間ロスを防げる。
② “管理特化プラン+市販参考書”で固定費を半分以下に料金帯が高い塾でも、学習管理だけの“ライト/コーチング特化”プランを設定していることが多い(例:ウィズスタディ9,800円・スタディコーチ29,800円)。演習教材は共通テスト赤本/教科書準拠問題集(1 冊 1,000〜2,000 円)を自分で購入して補完。標準コース比で 月 5,000〜20,000 円の固定費削減① 学習計画は塾で立ててもらい、② 進捗を Studyplus など無料アプリで可視化、③ 質問はチャット無制限枠をフル活用——“管理”と“教材費”を切り分けるのがポイント。
③ 割引制度(兄弟・長期一括・講習ゼロ塾)をフル活用兄弟割:2 人目以降の月額 20〜50 %OFF (メガスタ・マナビズム等)。- 半年/年一括払い:月額換算 5〜10 %OFF + 入会金免除ケースあり。- 講習ゼロ塾:武田塾・ウィズスタディなど “季節講習なし” の塾を選び、追加請求を根絶年間で 3〜12 万円削減割引条件(支払期限、在籍条件)を必ず確認。「講習必須」の塾と比較して、トータルで本当に安いか“12 か月総額”で試算する。
まとめ
  • 体験を梯子して“タダ期間”を最長 1 か月強まで伸ばす。
  • 本科コースは絞り、管理=塾/教材=市販の二刀流で固定費を圧縮。
  • 割引・講習フリー塾を選び、季節講習や模試オプションで出費が膨らむ“隠れコスト”を排除。

これらを組み合わせると、初年度だけで 10〜30 万円の節約も現実的。浮いた資金は参考書購入や共通テスト模試の受験回数増に充て、学習効率を落とさず合格力を底上げしましょう。

オンライン塾を最大限活用する学習管理術

「入っただけ」で終わらせず、毎日・毎週・毎月の PDCA を回せる仕組みを先に作っておくと学習効率が一気に跳ね上がります。ここではオンライン塾ユーザー向けの“鉄板”ワークフローと、無料ツールの具体的な設定例を紹介します。

毎日のルーティン – “タスク 3 点セット”を固定

スクロールできます
朝(5 分)放課後・帰宅後(30-60 分)就寝前(5 分)
Today’s To-Doを確認(Studyplus または Notion の「今日」フィルタ)① 学校宿題処理② オンライン塾の課題(動画・AI演習・添削提出)③ 余力があれば過去問 1 題振り返りメモを 3 行:✓ やった内容✓ つまずき点✓ 明日やること

ポイント

  • “3 点セット”を毎日同じ順番でこなすと脳が儀式化し、着手コストが激減。
  • 振り返りメモはそのまま週次面談の議事メモに転用できる ── 2 度書き不要。

週次 PDCA – 面談 30 分をフル活用する“3 ステップ”

スクロールできます
ステップ面談前(自分)面談中(講師)面談後(自分)
Plan① 学校宿題処理② オンライン塾の課題(動画・AI演習・添削提出)③ 余力があれば過去問 1 題ゴールから逆算し 1 週間のタスク量を提示Notion の「今週ページ」にタスクをコピペ
Do/Checkなし“今日までの達成率”を講師と確認達成率 80%未満は「原因→対策」を 1 行で記載
Actionなし伸び悩み科目を優先順位に反映Google カレンダーへ具体的な学習ブロックをドラッグ&ドロップ

コツ

  • 質問は 3 つに絞ると講師の回答が濃くなる。
  • 面談録画を保存 → 倍速で見直して“抜け漏れゼロ”に。

月次レビュー – 得点化・可視化でモチベーションを爆上げ

模試・AI演習のスコアを Notion「ダッシュボード」に集約

科目別レーダーチャートと月次推移グラフを並べると伸びが一目瞭然。

目標達成率を★5 段階でセルフ評価
  • 80%超:★5 → ご褒美デーを設定
  • 60-79%:★3-4 → タスク量・難度を点検
  • 59%以下:★1-2 → 学習ブロック再設計+講師へ SOS
保護者への進捗共有(30 分)
  • 面談議事メモとスコアシートを PDF 出力 → 家族ミーティングで簡易報告。
  • 支援要望(模試受験費・参考書購入など)を明確化し、サポートを受けやすくする。

無料ツールの“おすすめ設定レシピ”

スクロールできます
ツール主な用途初期設定 3 手順
Studyplus学習ログ自動記録① 科目タグを「英R/英L/化学基礎…」で細分化② 参考書バーコード読み取りで登録③ 毎晩 22 時にプッシュ通知を ON
Notionタスク & ダッシュボード① 「今日」「今週」「今月」の 3 ビューをテンプレ化② レーダーチャート用にスプレッドシートで連携③ AI ブロックで週次振り返りを自動要約
Google カレンダー時間割ブロッキング① 平日 18-22 時を“Study”で色分け② 面談リンク(Zoom)をカレンダー招待に入れる③ モバイル通知を開始 10 分前に設定

5. “挫折率 0%”のセルフルール 5 か条

  • 1 日サボったら翌日+20 分、2 日連続は即講師にヘルプ。
  • 面談前に質問を 3 つ可視化 → クリアにならなければ追加面談をリクエスト。
  • タスクが 7 割以下なら量ではなく難度を下げる(時間は伸ばさない)。
  • スマホは自習室 or タイムロッキングアプリに預ける
  • 月末に自己ご褒美を必ず設定(映画/外食など金額 3,000 円以内で OK)。

まとめ

  • デジタルツールの自動記録+週次 PDCA がオンライン塾の学習効率を最大化する鍵。
  • 面談は「質問 3 つ・録画保存・即カレンダー反映」の 3 点セットで濃度を上げる。
  • 習慣の儀式化×可視化×ご褒美を組み合わせれば、最後までモチベーションを落とさず走り切れます。

オンライン大学受験塾のよくある質問(FAQ)

下記は体験申込前に寄せられる“定番の疑問”です。記事内はいずれも オンライン塾全般 を対象に回答していますが、気になる塾が決まったら公式サイトで最新条件を確認してください。

オンライン塾だけで本当に第一志望に合格できますか?

可能です。必要なのは ①毎週の面談で計画を細分化 ②自習時間を確保 ③模試データで弱点を可視化 の3点。対面型と同等かそれ以上に結果を出した事例(東大・京大・国公立医学部など)も多数報告されています。

模試・過去問演習は最低でも 3週間に1度 のペースで実施し、点数推移を面談で共有すると成功率が上がります。

PCがなくてもタブレットやスマホだけで受講できますか?

9割以上のオンライン塾は iPad/Androidタブレット+イヤホンマイク で問題なく受講可能です。画面共有で細かい数式を書く理系科目は、スタイラス対応端末(Apple Pencil 等)が望ましいです。

端末は「画面10インチ以上・Wi-Fi 30 Mbps以上」を推奨。通信制限のあるモバイル回線は速度低下に注意。

部活が忙しくて面談時間を確保できるか不安です…

多くの塾は 平日22 時以降や土日朝 にも面談枠を設けています。どうしても合わない場合は、録画面談やチャット指導中心の“ライトプラン”を検討すると良いでしょう。

本文の「管理特化プラン+市販参考書」を併用すると、時間と費用を同時に節約できます。

途中で講師やコースを変更できますか?追加費用は?

ウィズスタディ・スタディコーチなど多くの塾では 講師変更無料+コース変更は月単位で可。ただし武田塾オンラインはグレード変更ごとに差額が発生します。

体験期間中に「講師交代」を最低1回試し、相性チェックしておくと後悔が減ります。

退会・科目削減の手続きはスムーズ?違約金は?

月謝制の塾は退会申請=翌月課金停止が基本で違約金ゼロ。ただし、スタディコーチの一括払い/武田塾の年間パックなどは返金手数料がかかる場合があります。

申込前に「利用規約」の 解約条項 を保存し、不明点はチャットで事前確認しましょう。

まとめ|最適なオンライン塾で合格を近づけよう

優先順位を明確にしよう

  • 学習管理の濃さを最重視 → ウィズスタディ/スタディコーチ
  • 教材の質とライブ感を重視 → 学研プライムゼミ/メガスタオンライン
  • 家計を抑えたい → 河合塾 One/Z会 Asteria
  • 難関大データと講師の質を両取り → 駿台コベツLIVE

自分がどの軸を最優先にするか決めると、候補が一気に2〜3社まで絞れます。

「無料体験×2社」で最終判定

  • 同じ週に2社の体験を並行受講し、
    • 面談の深さ(質問が深堀りされるか)
    • AI/教材UI(操作性・演習の質)
    • サポートレスポンス(チャット返信速度)

をチェック。

12か月総額で比較して“隠れコスト”を排除

項目チェック例
入会金・初期設定費割引コード/月末キャンペーン有無
月額×12プラン途中変更時の差額精算ルール
季節講習・講習テキスト武田塾・ウィズスタディは講習ゼロ=追加費用なし
模試・添削オプション受験回数を見積もり、年額を算出

“とりあえず安く入る→追加費用で高くつく” ケースを避けるには、最初に1年総額で比べるのが鉄則。

受講開始後の3ステップ

  • 初回面談で「到達目標」と「模試スケジュール」を確定し、Google カレンダーに同期
  • Studyplus/Notionで毎日の実績を自動記録し、“週次面談→タスク修正”のPDCAを習慣化
  • 月末レビューで偏差値・達成率を可視化し、自己ご褒美でモチベーション維持

まずは無料体験を受けてみよう!

友達と勉強する高校生

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、何から始めればいいかなど不安が沢山あると思います。
そこで、コーチング塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料受験相談や無料オンライン自習室の開放で、皆さんの受験をサポートしております!

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

ウィズスタディは「塾に通えない子供を0にする」という理念のもと、1科目9,800円〜と破格の料金で提供しています。
ただ、料金が安いだけでなく「予備校出身や現役医学生」などの優秀な講師陣が多数在籍しており、1日ごとの勉強計画立てや毎日の学習フィードバックなど手厚いサポートで、難関の志望校でも逆転合格が目指せます!

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

カレンダー

年間計画

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

月間150人以上が登録するオンライン自習室!
「高校受験・大学受験に向けた勉強」や「資格試験に向けた勉強」など様々な勉強用途としてご活用いただけます。
興味のある方は下のボタンからご応募ください。

入室の条件

・中学生〜社会人の方
・勉強している手元を映せる方。

無料受験相談サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次