共通テスト追試とは?申請方法から受験まで完全ガイド

共通テストの追試申請方法

共通テストは、多くの受験生にとって大学進学への重要なステップです。しかし、試験当日に体調不良や交通機関の遅延、思いがけないアクシデントで試験を受けられなかった場合、「どうすればいいの?」と不安になる方も多いでしょう。

そんな状況で受験生をサポートするのが共通テスト追試です。追試は、受験生に公平な受験機会を提供するための仕組みで、体調や予期せぬ事態に対応した特別な試験日が設けられています。

このブログでは、共通テスト追試についての基本情報から、申請手続きの流れ、追試特有の勉強法、注意点までを徹底解説します。追試を受ける可能性がある方や、どんな場合に追試が受けられるのか気になる方に向けて、役立つ情報をお届けします。

目次

共通テスト追試とは?基本情報を解説

共通テスト追試は、受験生が何らかの理由で本試験を受けられなかった場合に、もう一度受験のチャンスを与える制度です。この制度は、予期せぬアクシデントや健康上の理由で試験を受けられなかった受験生に、公平な受験機会を提供することを目的としています。

追試の概要

目的

共通テスト追試は、病気やケガ、交通機関の遅延、自然災害などの理由で本試験を受験できなかった受験生に、同じ大学入試のチャンスを提供するためのものです。この仕組みは、すべての受験生が平等な条件で大学入試に臨めるように設けられています。

実施日程

追試験は本試験の約1週間後に実施されるのが一般的です(2024年度は1月27日・28日)。試験日程は2日間にわたり、本試験と同じスケジュールで行われます。

試験科目

本試験と同じ科目で受験可能です。ただし、追試験の問題内容は本試験と異なりますが、難易度は同等に設定されています。

本試験との違い

問題内容

追試験では、本試験とは異なる問題が出題されます。しかし、出題範囲や難易度は本試験とほぼ同等で設計されています。そのため、どちらの試験を受けても公平に評価されます。

試験環境

追試験は受験者数が少ないため、試験会場の規模が本試験より小規模になる場合がありますが、試験環境や監督体制、試験時間などは本試験と変わりません。

配点

本試験と同じ配点で評価され、共通テストの得点として利用できます。追試だからといって、特別な扱いや変更はありません。

追試を選択する受験生の割合

過去の統計データ
追試験を受験する受験生の割合は全体の1~2%と少数派です。しかし、病気やインフルエンザが流行する時期に当たるため、年によっては増加することもあります。

実績
過去の受験者データを見ると、追試験を受けた受験生の得点は本試験の受験生と大きな差はありません。これにより、追試を受けることで不公平が生じない仕組みが保証されています。

  • 追試試験は、本試験を受けられなかった受験生にもう一度チャンスを与える制度。
  • 問題内容は異なるが、出題範囲や難易度は本試験と同等。
  • 追試受験者は少数だが、公平な評価がされる。

共通テスト直前の勉強法や対策について

共通テスト追試を受ける条件

共通テスト追試を受けるためには、特定の条件を満たしている必要があります。追試験は、受験生が予期せぬアクシデントや健康問題などに見舞われた場合、もう一度試験の機会を得るための制度です。しかし、すべての理由が追試対象となるわけではなく、一定の基準や手続きが設けられています。

受験資格

追試試験の対象となる主なケースを以下に挙げます。

病気や怪我

  • 試験当日に発熱、体調不良、ケガなどで試験を受けられない場合。
  • 医師の診断書が必要となります。診断書には、病名や試験当日に受験できない旨の記載が求められます。

交通機関の遅延

  • 公共交通機関の大幅な遅れや運休によって試験会場に到着できなかった場合。
  • 鉄道会社やバス会社が発行する「遅延証明書」が必要です。遅延が15分以上のケースが一般的ですが、詳細は各試験会場の規定に準じます。

自然災害

  • 地震や台風、大雪などの自然災害で試験会場にたどり着けなかった場合。
  • 災害に関する証明書(地元自治体が発行する証明など)が求められることがあります。

感染症(新型コロナウイルスやインフルエンザなど)

  • 試験当日に感染症に罹患している場合や濃厚接触者で外出を制限されている場合。
  • 医師の診断書や自治体の指示に基づく書類が必要です。

対象にならないケース

追試はあくまで「予期せぬ事態」に対応するための制度であり、自己都合による欠席や遅刻は対象外となります。以下の例では追試を受けることはできません。

単なる寝坊

目覚まし時計の設定ミスや寝過ごしによる遅刻は認められません。

自己都合での受験不可

試験会場を間違えた、試験開始時間を勘違いしたといったケース。

軽微な体調不良

当日少しのどが痛い、軽い風邪程度の症状では対象にならない場合があります。

その他の自己責任となる理由

例えば、受験票や筆記用具の忘れ物なども対象外です。

追試の申請に必要な書類

追試を申請するには、以下の書類を揃える必要があります。

  • 医師の診断書(病気やケガの場合)
    • 診断書には、具体的な症状と「試験当日に受験が困難だった理由」が記載されている必要があります。
  • 遅延証明書(交通機関の遅延の場合)
    • 鉄道会社やバス会社が発行する証明書を提出します。会場に到着後、スタッフに速やかに申請してください。
  • 災害証明書(自然災害の場合)
    • 自治体から発行される書類が必要な場合があります。災害状況に応じた指示に従いましょう。

注意点

  • 申請期限
    • 追試申請は試験当日またはその直後に速やかに行う必要があります。具体的な期限は試験会場ごとに異なるため、案内に従ってください。
  • 問い合わせ先
    • 追試の対象となるか判断に迷った場合は、試験会場のスタッフや大学入試センターに早めに連絡を取りましょう。

共通テスト試験当日に遅刻してしまった場合は?

以下、大学入試センターが2024年に発表した『受験場の注意事項』から引用しております。

遅刻してしまった場合

試験開始時刻に遅刻した場合は、試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、受験を認めます。
ただし、「英語(リスニング)」は試験開始時刻(17:10)までに入室していない場合、受験することができません。
また、「地理歴史・公民」及び「理科②」の試験時間において「2科目受験する」と登録した場合は、遅刻者の試験室への入室限度(「地理歴史・公民」は9:50、「理科②」は16:00)までに入室しないと、後半の第2解答科目を含めて、その試験時間は一切受験することができません。(試験当日に、1科目のみの受験に変更することはできません。)

※遅刻の理由が事故等の場合は、係員に申し出てください。

交通機関の事故や災害が起こった場合

試験当日、交通機関の事故又は災害等が発生した場合は、試験開始時刻を繰り下げることがあります。受験票に記載されている、「問合せ大学」に連絡し、試験場へ向かってください。

共通テスト追試の申請方法と手続きの流れ

共通テスト追試を受けるためには、規定された手順で申請を行う必要があります。申請方法を正しく理解し、期限内に必要書類を揃えることが重要です。以下では、申請の具体的な流れと注意点について詳しく解説します。

申請の流れ

試験当日に会場で申請する方法

  • 試験当日に体調不良や交通遅延が発生した場合、試験会場で速やかに申請を行います。
  • 会場のスタッフに事情を説明し、追試希望の旨を伝えてください。
  • 必要な書類(遅延証明書や診断書)は後日提出可能な場合が多いので、その場で揃っていなくても諦めないようにしましょう。

後日必要な書類を揃える場合の手順

  • 試験当日に申請を行った場合、追試受験が認められるには後日書類を提出する必要があります。
  • 提出書類の種類は申請理由によって異なります(例: 診断書、交通遅延証明書、災害証明書など)。
  • 書類は大学入試センターや指定された窓口に郵送または持参する形で提出します。

問い合わせ先

  • 不明点がある場合は、試験会場の運営本部または大学入試センターに早めに連絡してください。
  • 大学入試センターの公式ウェブサイトや案内に記載されている問い合わせ番号を活用しましょう。

提出書類と注意点

提出書類の種類
  • 医師の診断書
    • 病気や怪我で受験が困難だった場合に必要。試験当日の体調について詳細に記載されたものを用意します。
  • 交通遅延証明書
    • 電車やバスの遅延が原因の場合、交通機関の運営会社から発行される遅延証明書を提出します。
  • 災害証明書
    • 自然災害で試験会場に到着できなかった場合、自治体が発行する証明書が必要になる場合があります。
提出期限

書類の提出期限は試験当日またはその翌週など、短期間に設定されている場合が多いです。期限を過ぎると申請が無効になることがあるため、迅速に対応しましょう。

不備を避けるポイント
  • 必要な書類が揃っているか、内容に間違いがないかを何度も確認することが重要です。
  • 不備がある場合、再提出が間に合わない可能性もあるため注意が必要です。

追試試験の注意点

  • 事前に準備する
    • 試験日当日に何か問題が起きた場合に備え、試験会場や入試センターの連絡先を事前に確認しておくと安心です。
  • 早めの申請
    • 状況が確認された時点で速やかに申請を行いましょう。遅れると手続きが間に合わなくなる場合があります。

追試験の準備方法と本試験との違い

共通テスト追試は、本試験とは異なる環境や問題で行われます。そのため、追試を受験する場合には特有の準備方法が必要です。本試験との差異を理解し、効率的な勉強法を実践することで、追試でも最大限の結果を出せるよう備えましょう。

追試験の勉強方法

本試験の出題内容を参考にする
  • 本試験で出題された内容や傾向は、追試験問題にも大きな影響を与える可能性があります。
  • 本試験の問題内容や、各科目の難易度、解答解説を分析することで、追試での出題予測に役立てましょう。
過去問を活用した復習
  • 追試験の問題は本試験とは異なるものの、過去問を活用することで出題形式や頻出テーマに慣れることができます。
  • 特にリスニングや記述問題では、繰り返し練習することで本番への対応力が向上します。
弱点克服にフォーカス
  • 本試験を受けられなかった時間を活用し、自分の弱点科目や苦手な問題形式を徹底的に克服しましょう。
  • 追試の実施日までに十分な時間があるため、計画的に復習を進めることが可能です。

試験環境への適応

少人数で行われる場合の心理的対策

追試験は本試験よりも受験者数が少なく、静かな環境で行われる傾向があります。この状況は集中しやすい一方で、他の受験生の動きや雰囲気が気になりやすい場合もあります。普段から模試や自宅学習で「一人で集中する環境」に慣れておきましょう。

試験本番を意識した練習方法

本試験と同じ時間割でスケジュールを組み、模試形式で練習することで試験当日に備えることができます。特に、試験時間中の集中力を持続させる練習が重要です。

例: 午前中に文系科目、午後に理系科目を解く練習を繰り返す。

本試験との違い

問題傾向と難易度
  • 追試験の問題は本試験と異なるが、難易度は同等に設定されている。
  • 一部の科目では出題テーマが変更される可能性があるため、幅広い範囲を復習する。
試験環境
  • 本試験より少人数の環境で行われ、静かな試験会場になることが多い。
  • 特にリスニングでは音響設備や環境の違いに注意が必要。
試験日程と心理的負担
  • 追試験は本試験の1週間程度後に実施されるため、二次試験や私立大学の受験とのスケジュール調整が課題。
  • 他の受験生が本試験を終えた中で受験する心理的プレッシャーを軽減するには、準備期間をポジティブに活用することが重要。

ポイントまとめ

  • 勉強方法
    • 本試験の内容や過去問を参考に、効率よく復習する。
    • 弱点分野を集中的に克服し、追試特有の準備を進める。
  • 試験環境への適応:
    • 少人数での試験環境に慣れるため、模試や集中練習を繰り返す。
    • 本試験同様のスケジュールで学習時間を設定する。
  • 本試験との差を理解:
    • 出題形式や試験環境の違いを事前に把握し、適応力を高める。

追試のメリットと注意点

共通テスト追試には、本試験では得られないメリットがある一方で、特有の課題や注意点も存在します。追試の性質を理解し、戦略的に準備することが成功の鍵となります。

追試のメリット

本試験受験者の反応や模試結果を活用できる
  • 追試は本試験の約1週間後に行われるため、本試験を受験した受験生の声や反応、模試結果を参考に対策を練ることができます。
  • 特に、出題傾向や頻出分野を知ることで、追試の勉強に役立てることができます。
再調整期間を利用して弱点を克服できる
  • 本試験を受けられなかった時間を、弱点克服や知識の再整理に活用できます。
  • 例えば、苦手な科目に集中的に取り組むことで、得点アップを狙えます。
  • 追試の直前まで準備時間が取れるため、本試験以上に整った状態で臨むことが可能です。
精神的なリハーサルが可能
  • 本試験を受験していない分、冷静に試験対策を進める時間があります。
  • 模試や過去問演習を通して、より万全な準備ができます。

追試の注意点

試験日が後ろ倒しになるため、二次試験とのスケジュール調整が必要
  • 追試は本試験よりも遅れて実施されるため、国公立大学の二次試験や私立大学の一般入試が迫っている場合、勉強スケジュールの調整が難しくなる可能性があります。
  • 二次試験対策を進めながら追試の準備をするには、効率的な時間管理が必要です。
追試特有のプレッシャーに対応する必要がある
  • 他の受験生が本試験を終えた中での受験となるため、「遅れを取っている」という心理的なプレッシャーを感じることがあります。
  • また、追試は少人数での受験となることが多く、周囲の目が気になることもあるため、冷静さを保つ工夫が求められます。
モチベーションの維持が課題
  • 本試験を受けられなかった悔しさや不安から、モチベーションが低下しがちです。
  • 適度な休憩を取り入れながら、目標を再確認し、計画的に勉強を進めることが大切です。

まとめ:共通テストの追試申請方法から受験まで

共通テスト追試は、受験生に公平な受験機会を提供する大切な仕組みです。体調不良や交通機関の遅延、災害といった予期せぬアクシデントにも対応できるため、決して諦めずに最善を尽くすことが重要です。

追試は決して後れを取ることではなく、新たなチャンスです。冷静に対策を立て、追試の特徴を活かして最大限の成果を目指しましょう。この記事で紹介した手順や対策を参考に、効率よく学習を進めてください。諦めずに挑戦し続ければ、必ず目標を達成することができます!

大学受験専門塾「ウィズスタディ」の無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、大学受験専門オンライン塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「With Study」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、大学受験専門オンライン塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

砂時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

アンケート

進捗確認テスト

個別指導

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説

24時間
解説聞き放題

面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

本

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

本

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

国公立専門オンライン予備校ウィズスタディのオンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「高校1〜3年生」または「浪人生」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

ペンとマークシート
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強をしている女子高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

ウィズスタディ全科目計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

高校生の授業
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

目次