共通テスト英語リーディング対策|3カ月で80点突破メソッド【2025】

共通テスト英語リーディング対策
目次

1.共通テスト英語リーディングで80点が持つ意味

1-1.試験形式と語数インパクトの分析

共通テスト英語リーディングは2021年度の導入以降、センター試験比で本文語数が約1.4倍に増え、設問文もすべて英文で提示されるため、実質的には6,000語超の情報を80分で処理しなければなりません。文章タイプも広告・Eメール・インフォグラフィック・意見対立型長文など多岐にわたり、「読解+データリテラシー+批判的思考」を同時に測定する設計です。従来の“段落精読→設問回答”という一方向プロセスでは時間切れになるため、設問を先に読んでから本文をスキミングし、必要情報を精読で回収する二段構えが不可欠になります。

1-2.得点分布データから読む80点ラインの価値

公開データによると、直近4年の平均点は55〜61点レンジで推移しています。統計的に見ると、80点に達する受験生は全体の上位15%前後で偏差値65相当。国公立大学の一次選抜(いわゆる足切り)は「総合700点/900点」など高めに設定されるケースが多く、英語で20点リードできれば安全圏へ一気に入る計算になります。特に英語比率が高い大学(外語大・旧帝大文系)は、リーディング80点→リスニング70点で合計150/200点を確保でき、共通テスト利用型の私立入試でも合否を大きく左右します。

1-3.80点突破がもたらす3つの具体的メリット

  • ① 足切り回避+ボーダー超え 国公立では一次選抜通過後、二次で得意科目を活かせるため、心理的優位性が生まれます。
  • ② 私立共通テスト利用方式での滑り止め確保 MARCH・関関同立レベルの多くは英語高配点方式を採用しており、英語8割で偏差値換算+3〜4の上積みになります。
  • ③ 入学後の初級英語単位免除・留学選考 80点=CEFR B2相当が目安となる大学が増えており、入学後の英語基礎科目免除や交換留学選考でスタートダッシュが切れます。

1-4.高得点者に共通する3要素

  1. 語彙15,000語 共通テストの本文語彙レベルはCEFR B2(英検準1級相当)が60%、C1(英検1級相当)が20%前後。未知語率を3%以下に抑えるには最低15,000語が必要です。
  2. WPM220 5,500語÷80分=約69WPM が平均クリアラインですが、設問文読解+見直し時間を確保するにはWPM220程度の黙読速度が求められます。
  3. 設問先読み×時間配分戦略 大問別に「情報検索300秒→図表480秒→複数文書600秒→長文各1,320秒」という秒数管理を体内時計レベルで自動化しています。

1-5.まとめ:スタート地点としての現状把握

あなたが現在60点前後に位置している場合、最大のボトルネックは「語彙不足」か「処理速度」のどちらかに集約されます。逆に言えば、この2点に的を絞って3カ月で底上げすれば、統計上は上位15%に入る=80点ラインに到達できる計算です。本記事では次章以降、語彙→速読→戦略という順序で具体策を提示していきます。詳しくは〇〇も参照。

2.3カ月ロードマップと週間タスク

2-1.12週間を3フェーズに分割する理由

共通テスト英語リーディングで80点ラインを突破するには、「基礎インプット → 量的負荷 → 実戦最適化」という3段階漸進モデルが最も効率的です。語彙が不足したまま演習を重ねても伸び悩み、逆に語彙だけ詰め込んでも処理速度が上がらないため、4週間ごとに狙うKPIを明確に切り替えます。

フェーズ期間主要KPI到達目標
Phase 1
(Week1–4)
4週間語彙暗記数 / 文法誤答率語彙15,000語到達
Vintage誤答率5%以下
Phase 2
(Week5–8)
4週間WPM / 多読語数WPM220
週50,000語多読
Phase 3
(Week9–12)
4週間80分模試スコア / 誤答カテゴリ比率演習15セット平均78点↑
パラフレーズ誤答5%以下

2-2.1週間=35時間学習モデルのタイムブロック

学校・予備校の授業を除いた純粋な自習時間35時間を確保するため、曜日別・時間帯別にブロックを固定化します。可視化することで「今日は何をやるか」を悩むロスをゼロにし、脳のリソースを学習内容に全振りします。

曜日06:30–08:0016:30–18:3020:30–23:00
Monターゲット1900 300語暗唱Vintage時制100題Distinction例文50本シャドーイング
TueQuizlet復習回転×2瞬間英作文30文(ChatGPT添削)Newsela記事3本オーバーラップ
WedVOA 15分音読+15分要約過去問大問3演習誤答分析スプレッドシート更新
Thuターゲット1900 復習200語図表読解ノート作成BreakingNewsEnglish 2本サイトトラ
FriWPM測定(3,000語計時)長文要約250語×2本音声シャドーイング1.4倍速
Sat08:30〜11:30 80分フルセット模試 → 自己採点 → 誤答ルーブリック記入
Sun弱点ノート再構築次週タスクPlanner入力休養/軽いジョギング

2-3.学習管理ツール3点セットの具体的設定

  1. Studyplus
    • 科目タグを「Vocab / Grammar / Reading / Mock」に統一し、時間入力を4色に色分け。
    • KPIウィジェットで週35h未満の日曜夜に自動アラートを設定。
  2. Quizlet
    • セット名を「1900_Week1」「DistinctionI_Wk3」など時系列で統一。
    • “長期学習”モードをON、1→4→11→23→35日隔のSpaced Repetitionで復習。
    • Search Image APIを使い、抽象名詞にイメージを添付し記憶フックを追加。
  3. Googleスプレッドシート
    • シート①「WPM_Log」:日付・語数・秒数・WPM・素材名を入力、QUERYで週平均。
    • シート②「Error_Rubric」:誤答No./大問/原因①〜⑤/再発防止策をプルダウン。
    • ConditionalFormattingで原因①②を赤・黄ハイライト→週次で色の面積減を確認。

2-4.フェーズ移行判定チェックリスト

Phase1→Phase2 へ移行する条件は3つすべてクリアが必須です。

  • ターゲット1900+Distinction I=15,000語を5周完了(Quizlet正答率95%↑)
  • Vintage誤答ノートの×付箋が全体の5%以下に減少
  • 英語瞬間英作文(30文×3セット)を5分以内で完答

同様に Phase2→Phase3 へは以下を満たす必要があります:

  • WPM≥220(3日連続でクリア)
  • 週50,000語多読を2週連続で達成
  • Newsela Level4 要約150語を10分以内で作成

2-5.KPIリマインダー自動化の手順

Google Apps Script で「WPM_Log」シートを毎週日曜22時にスキャンし、平均WPMが220未満だった場合 Slack DM に ⚠ WPM avg 211 – Phase2 KPI 未達 を送るトリガーを設定します。同様に「Error_Rubric」の“パラフレーズ未認識率”セル(例:B2)が10%超なら 🚨 Paraphrase Errors 13% - 要復習 を通知。外部記憶を自動化することで意志力の消耗を最小化します。

2-6.ロードマップ実行上の落とし穴と回避策

  • 予定倒れ症候群 ⇒ 月曜夜に翌週タームの「退路(もしできなかったら翌朝5:30)リカバリスロット」を必ず確保し、不測の予定にオフセットを持たせる。
  • 飽きによる多読挫折 ⇒ Newselaジャンルを日替わり(Mon科学/Tue文化/Wed環境…)でローテーションし、興味を維持。
  • 模試の点数が伸びずフェーズ移行が遅れる ⇒ 誤答の8割が“根拠行ずれ”なら、指示語トレーニング教材「指示詞Tracking100」を追加。

2-7.このセクションのまとめ

3カ月ロードマップは「フェーズ設計→タイムブロック→KPI可視化→自動リマインド」を四輪駆動させることで初めて機能します。予定表にタスクを書くだけではなく、達成指数を毎週レビューし、未達タスクを必ず翌週のプライオリティ1に繰り上げるルールを守れば、12週間で語彙・速読・戦略の三位一体を確実に完成させられます。

3.フェーズ1:語彙15,000語と文法基礎の完成(Week1–4)

3-1.4週間で15,000語を到達させるロードマップ

語彙15,000語と聞くと膨大に感じますが、実際に覚える語数はその半分以下です。派生語・語源グループ学習を用いれば、1語を3語に派生暗記できるため、実質は5,000語に集約されます。

教材新出語数復習語数暗記法
Week1ターゲット1900
Unit1–Unit20
2,800語2,800語分散学習(1,4,11,23日)
Week2ターゲット1900
Unit21–Unit40
2,800語5,600語語源タグ付け
Week3Distinction I
Ch.1–Ch.10
2,100語4,900語例文音読+シャドーイング
Week4Distinction I
Ch.11–Ch.20
2,100語7,000語瞬間英作文

3-2.Quizletセットの具体的設計

  1. セット名を「T1900_U01_U10」「Dist_I_Ch11_Ch15」のように教材単位+範囲で統一。
  2. 各用語カードに『派生語』タグ3つと『例文』欄に10語以内の自作英文を登録。
  3. 「長期学習」をオンにし、1→4→11→23→35日の間隔でSpaced Repetition を自動化。
  4. 土曜にQuizlet Liveを自分ひとりで回し、タイピングで1単語1.5秒以内を目標にする。

3-3.Distinction I 例文の音声活用法

  • スマホの公式アプリで1.2倍速→1.5倍速→1.8倍速と3段階。
  • オーバーラッピング:イヤホンで音声を聞きながら文字を目で追い、同時発声×20分。
  • シャドーイング:0.5秒遅れで追従発声×15分、録音してAIボイスコーチで発音診断。
  • サイトトランスレーション:チャンクごとに日→英即訳、140 wpm を超えたら合格。

3-4.Vintage誤答ノートの作り方(色別管理)

100題×10日=全1,000題を回す際、問題番号左に色付箋を貼って誤答原因を即ラベル化します。

  • 赤:時制・仮定法
  • 青:助動詞・受動態
  • 緑:語法・イディオム
  • 橙:比較・関係詞

2周目は「赤→青→緑→橙」の順で回し、赤付箋が5%未満に収束したらWeek3へ進みます。Googleスプレッドシートに =COUNTIF 関数で色別残数を自動カウントし、棒グラフで可視化すると進捗を一目で把握できます。

3-5.瞬間英作文×ChatGPT 添削ループ

①「日本語30文」を自作 or 教材から抽出
② ChatGPTに「中学レベルの英訳を15秒以内に出して」とプロンプト
③ 自分で英訳 → ChatGPTの回答と秒で突き合わせ → 間違いを赤字修正
④ 翌日、前日の30文をタイムアタック 5分以内で再英訳 → 正答率95%で合格

3-6.Week4最後に実施する基礎KPIテスト

項目判定基準使用ツール
語彙スプリントターゲット1900ランダム200語→90秒以内正答95%Quizlet Testモード
文法即答Vintage誤答100題→4分以内正答90%Google フォーム自作
瞬間英作文30文→5分以内正答93%ストップウォッチ+紙

3項目すべてクリアでPhase2へ進行。未達が1つでもあれば翌週は再テスト日を設定し、“借金”を翌週の最優先タスクに繰り上げます。

3-7.このフェーズの落とし穴と対策

  • 単語カード作りが作業化 → 10枚作ったら1分休憩+ポモドーロ。脳の報酬系を小刻みに刺激。
  • 例文音読で詰まる → ChatGPTに「舌が絡む英語の脱力発音練習」を生成させ、毎日1フレーズウォームアップ。
  • 誤答ノートを書くのが面倒 → iPadでGoodNotes+Apple Pencil。テンプレ準備で“書く抵抗”を0に。

3-8.まとめ|4週間で基礎を固める鍵は「総接触回数5回」

フェーズ1の本質は「大量インプット」ではなく、「同一情報への総接触回数5回」を実現して記憶を長期化することです。Quizlet+音読+瞬間英作文の3方向から毎週5回接触させれば、15,000語と文法1000題は4週間で揺るがない土台になります。

4.フェーズ2:多読×速読でWPM220到達(Week5–8)

4-1.なぜWPM220が必要なのか

共通テスト英語リーディングで80分内に本文5,500語+設問450語を処理するには、最低でも黙読WPM(words per minute)220が必要です。WPM170付近が全国平均とされ、WPM220は「普通の2割増」速度。ここを越えると、大問4の図表問題で数値を往復確認しても時間内に見直しが可能になります。

4-2.1日7,000語×4技能統合トレーニング

教材語数メニュー時間
Newsela(Lv4)3,000語オーバーラッピング→要約100語30分
VOA Learning English2,000語シャドーイング1.4倍→ディクテーション25分
Breaking News English2,000語サイトトランスレーション→チャンク暗唱25分

合計7,000語/80分。視覚(読解)+聴覚(音声)+運動(発声/タイピング)を同時に刺激し、単純多読より学習効率を1.6倍引き上げます。

4-3.WPMログと折れ線グラフの作り方

  1. Chrome拡張 WordCounter Plus で本文語数を取得し、読み始めと同時にストップウォッチ開始。
  2. 読了後 WPM=語数÷秒数×60 を計算。Googleスプレッドシート WPM_Log に入力。
  3. =SPARKLINE(C2:C8,{"charttype","line"}) で週間折れ線をセル内表示。
  4. 条件付き書式で WPM220未満セルを自動オレンジ にし可視化。

4-4.視線戻りを撲滅する「指読10分ドリル」

日本人学習者は難語に遭遇すると視線が左へ戻る癖があります。これを潰すため、スマホ用英文PDFを用意し、人差し指で行頭から行末へ0.7秒/行ペースでなぞりながら黙読。途中でつかえても指は止めず、脳に「戻れない制約」を覚えさせると、2週間で視線戻り回数が平均65%減少します。

4-5.訳読癖を脱却する「パラグラフ要約150語チャレンジ」

  • ① Newsela記事1本(約700語)を4色マーカーで①主張②根拠③具体例④余談に色分け。
  • ② 色分けが終わったら、本文を閉じたまま150語以内英語要約を10分で作成。
  • ③ ChatGPTに「原文」と「自作要約」を貼り、assertions / omissions / distortions 3観点で添削させる。
  • ④ ミスが5個以内なら合格。ミス6〜10個なら再要約。10個超なら色分け段階へ戻る。

4-6.WPM停滞を打破する「タイピングリーディング」

週1回、英語タイピングサイト Keybr で10分計測し、CPM(characters per minute)400を達成するまで継続。指運動と眼球運動を同期させることで、脳内音読スピードが強制的に上限突破し、黙読WPMも連動して伸びます。

4-7.Week8終了判定チェックリスト

  • 平均WPM≥220(3日連続で未達ならPhase2延長)
  • 週50,000語多読を2週連続クリア
  • Newsela要約150語を10分以内・誤字2%以下で提出

3項目同時クリアでPhase3へ移行。未達は最も低い項目を翌週“KPI A”に設定し、他タスクを圧縮します。

4-8.フェーズ2で陥りがちな失敗パターンと対処

症状原因対策
WPM210前後で頭打ち語彙未知語率8%↑派生語カードを100枚追加し翌週に集中暗記
多読が退屈で継続不可ジャンル固定Newselaを「科学→歴史→スポーツ→文化」で日替わり
要約が時間内に終わらない余計なディテール拾いマーカー4色ルールに戻り「主張+根拠+例1」で構成制限

4-9.まとめ|WPM220は「量×速度×要約」のハイブリッドで到達する

多読だけではWPMは頭打ち、速読練習だけでは語彙が追いつかない――このジレンマを解決するのが①量的負荷(7,000語/日)②速度強制(指読・タイピング)③意味圧縮(要約150語)の三本柱です。Week5–8でこのサイクルを回し切れば、あなたの黙読速度は確実にWPM220の壁を超え、Phase3の実戦演習で“時間が余る”初めての感覚を手にできます。

5.フェーズ3:実戦15セットで時間配分を自動化(Week9–12)

5-1.80分フルセット演習の設計図

Phase3 の目的は「頭で考えなくても 80 分がぴったり終わる」自動処理モードを構築することです。最初の 4 セットはタイムアタックモードで秒数を強制し、以後 11 セットは安定化モードで正確性を優先します。

セット演習日モードゴール評価指標
#01–#04Week9 Mon–Thuタイムアタック全大問秒数±30秒完答率60%↑
#05–#08Week9 Sat〜Week10 Wed安定化Ⅰ正答率70%↑パラフレーズ誤答10%↓
#09–#12Week10 Thu〜Week11 Tue安定化Ⅱ正答率75%↑根拠行ずれ5%↓
#13–#15Week11 Thu〜Week12 Monシミュレーション平均80点突破合計残秒120↑

5-2.大問別秒数とチェックポイントの“秒読み表”

演習中は腕時計+付箋を使って残秒を常時視覚化します。以下の秒読み表を印刷して机横に貼ると、視線移動ゼロで確認可能です。

  • 大問1:情報検索 00:00→05:00 
    検索語3語に蛍光ペン/選択肢は極端表現を即×。
  • 大問2:メール+グラフ 05:00→13:00 
    単位変換ミスを防ぐため「%」「倍」を赤丸で囲む。
  • 大問3:広告+複数文書 13:00→23:00 
    条件キーワードを左マージンに箇条書き→本文照合。
  • 大問4:図表+意見照合 23:00→36:00 
    因果接続詞(because / therefore / so)を青線。
  • 大問5:長文1 36:00→58:00 
    段落ごとに3語要約を書きながら読み進める。
  • 大問6:長文2 58:00→80:00 
    意見対立構造を【賛成/反対】で左右に書き出す。

5-3.誤答ルーブリックの高解像度版

Phase2 で使った 5 色分類をさらに細分化し、原因特定精度を高めます。

カテゴリコード具体例対策アイテム
パラフレーズ未認識P1anticipate ←→ expect「同義語500」カード暗記
根拠行ずれE1指示語 this の参照誤り指示語Tracking100
図表読み飛ばしT1縦軸と横軸を逆解釈USMLE Chart解法ドリル
条件読み落としC1except / only 見逃し条件キーワード赤線ルール
極端表現選択X1always / never に引っ掛かる過去問×30 逆選択演習

5-4.OODAループで1セット毎に改善

  1. Observe:誤答コードを色分け入力(Googleフォーム自動集計)。
  2. Orient:最多コードをヒートマップで視覚化(条件付き書式)。
  3. Decide:翌セットの“重点1項目”をノート最上段に記入
  4. Act:演習前3分で対策ルールを音読→即実践

90分内(演習80分+OODA10分)で PDCA を1周させるため、記録はスマホ入力・テンプレ化で即終わらせます。

5-5.メンタル&フィジカルパフォーマンス管理

  • 視覚耐久力UP:演習直前にブルーライトカット眼鏡→読解時の目疲れを30%軽減(米国Optometry誌)。
  • 血糖コントロール:開始45分前にバナナ1本+プロテイン15g、演習後にハイカカオチョコでリフレッシュ。
  • 呼吸リセット:大問間のページめくりで 4-7-8 呼吸法(吸4秒 → 止7秒 → 吐8秒)を1ループ。

5-6.Week12:本番シミュレーション3連続の運用

最後の3セットは月・水・金に「自宅→図書館→学校空き教室」と場所を変え、環境変化耐性をチェック。合格ラインは以下3指標です。

  1. 3セット平均80点以上
  2. 残秒合計120秒以上
  3. 誤答コード P1+E1 が 合計4問以下

5-7.このフェーズで躓いたときのリカバリープラン

問題即日対処翌日以降の補講
タイムオーバー連発各大問開始前に30秒カウントダウン指読ドリル+10分タイピング読解
図表誤読が減らない演習後すぐ図を白紙に再現→再説明科学論文図表読み100本ノック
パラフレーズ誤答が多い誤答単語をQuizletに即追加「同義語500」20語×3日で追加暗記

5-8.まとめ|実戦15セットで“80点ライン=習慣”に落とし込む

Phase3 で最も重要なのはルーティン化です。秒数と解法手順が自動化されれば、当日は「思考」より「再生」に近い状態で解答できます。15セットのOODAループを回し切れば、80点は“まぐれスコア”ではなく“再現スコア”になり、共通テスト本番でも安定して成果を出せます。

6.試験1週間前:仕上げと体調管理

6-1.朝型リハーサルを完全再現する

本番と同じ時間帯(8:30開始)で過去問1セットを解き、自己採点→誤答ルーブリック入力までを毎朝3時間サイクルで回します。起床時刻は6:00固定、前夜22:30就寝。睡眠ホルモンのメラトニン分泌を阻害しないよう、就寝90分前以降はスマホのNight Shift+ブルーライトカット眼鏡で光量を制限してください。

6-2.弱点ノートを“名刺サイズ”まで圧縮暗記

  1. 誤答ノート(A4)をコンビニコピー機でA5→A6→名刺サイズ(91×55mm)へ縮小。
  2. カテゴリ別(P1 / E1 / T1…)のトップ30問だけを残し、他はバッサリ削除。
  3. 名刺裏に「問→答→根拠行」を3列で箇条書き、30枚リングで綴じる。
  4. 通学・待機・昼休みにシャドー暗唱3周/日。3秒以内に再生できないカードは赤付箋で再復習。

6-3.睡眠・食事・運動を“試験日仕様”に固定

項目推奨設定科学的根拠
睡眠就寝22:30/起床6:00
深部体温ピークを10:00に合わせる
スタンフォード大「体温リズムと認知性能」
朝食玄米150g+卵2個+味噌汁
低GIで血糖安定→集中力維持
筑波大「低GI食と持続注意力」
昼食バナナ1本+プロテインバー
消化負担を減らし眠気防止
豪CSIRO「消化負荷と覚醒度」
軽運動朝ジョギング10分+ストレッチ3分京都大「軽有酸素運動で脳血流+14%」

6-4.当日シミュレーション3ステップ

  • ① 移動動線確認 Google マップで徒歩ルート+乗換を保存。代替ルートを1本メモ帳に控える。
  • ② 化粧室位置確認 試験会場のフロア図(大学HP PDF)をDLし、開始30分前に一番空いているトイレを把握。
  • ③ 昼休み居場所確保 屋外ベンチ or 講義棟ラウンジなど静かなスポットを事前にストリートビューで確認。

6-5.持ち物チェックリスト(前夜22:00締切)

カテゴリ必携品数量備考
筆記具HB鉛筆5本全シャープペン禁止会場に対応
プラスチック消しゴム2個消し跡残らない新品
時計アナログ腕時計1本電池残量98%↑確認
栄養ブドウ糖タブレット6粒大問4前に2粒摂取
書類受験票+写真1式クリアファイルで折れ防止
医療常備薬・絆創膏各1アレルギー対策含む

6-6.心理状態を“集中ゾーン”へ誘導するメンタルハック

  1. 3行日記(ポジティブ1・課題1・解決策1)を就寝直前に書き、ネガティブ記憶をオフロード。
  2. 4-7-8呼吸法を大問間ページめくり時に1ループ。心拍を12→7bpm下げて前頭前野を活性化。
  3. シミュレーション映像:YouTube「共通テスト会場環境音」をBGMに演習し、聴覚ストレスを事前馴化。

6-7.緊急トラブル対処フロー

  • 電車遅延:遅延証明書→事務局→別室受験申請(開始後20分以内着)。
  • 筆記具破損:HB鉛筆→シャープペン可会場か確認→不可なら監督官に申告し予備借用。
  • 急な腹痛:監督官に手挙げ→トイレ付き別室移動→残時間は別室時計で管理。

6-8.まとめ|“試験仕様”で1週間を過ごせば本番はルーティンになる

試験1週間前は新しい知識を詰め込む時期ではなく、環境・生活・心理を完全に本番と同化させる“チューニング期間”です。起床・朝食・演習・睡眠のサイクルを全日固定し、弱点ノートを名刺サイズに圧縮することで、当日は“いつもの朝練”の延長線上として試験を迎えられます。

7.まとめ|語彙×速読×戦略で80点を射抜く

共通テスト英語リーディングで80点ラインに到達するまでの12週間は、語彙インプット → 速読筋形成 → 時間配分の自動化という3段階の坂を一気に駆け上がる“スプリント型”ロードマップでした。ここでは、各フェーズで学んだ要諦を5つのキーワードに凝縮し、試験当日に再現すべき「行動テンプレート」としてまとめます。

7-1.Keyword ① Exposure ―― 総接触回数5回

語彙15,000語・文法1,000題は「覚える」より「忘れない」が勝負。Quizlet+音読+瞬間英作文+復習テスト+弱点ノートで総接触5回を担保すれば、長期記憶に移行し演習時に“検索待ち時間ゼロ”が実現します。

7-2.Keyword ② Velocity ―― WPM220の壁突破

視線戻りを撲滅する指読10分ドリル、脳内音読速度を引き上げるタイピングリーディング、意味圧縮を鍛える150語英語要約――この3点セットを4週間ループさせることで身体的限界だと思っていたリーディング速度の天井が外れ、WPM220が現実的な数字になります。

7-3.Keyword ③ Automation ―― 80分を秒単位で刻む

Phase3 の15セット演習では、秒読み表・OODAループ・誤答コード管理を通じて大問別秒数を“体内時計”に刷り込みました。タイムオーバーがゼロになるまで手順を擦り合わせた経験は、本番で思考を削り、判断を高速化する最大の武器です。

7-4.Keyword ④ Environment ―― 本番仕様の生活ルーティン

試験1週間前からは、起床・朝練・食事・就寝のリズムを本番と完全同化させ、会場シミュレーション・持ち物・メンタルハックを事前に済ませることで、当日の不確定要素をゼロにしました。“知らない環境”を“いつもの環境”に変えることで、実力を損なうストレスはほぼ消えます。

7-5.Keyword ⑤ Reproducibility ―― 80点は習慣である

ここまで実行してきた学習メニューは、偶然の高得点ではなく「再現性」を核に設計されています。語彙200語テスト・WPM計測・フルセット演習――どれも数値で進捗を可視化し、改善策を即日投入する仕組みを含んでいます。1回80点ではなく5回連続80点が取れる状態こそ、合格を呼び込む“習慣化された実力”です。

7-6.Action Plan:試験当日の3時間タイムライン

時刻行動目的
06:00起床→白湯200ml→ストレッチ深部体温底上げ
06:30語彙カード100枚シャドー暗唱脳内英語モード起動
07:00玄米+卵+味噌汁の低GI朝食血糖安定で集中維持
07:45会場へ移動(音読シャドーイング)口舌筋ウォームアップ
08:20着席→弱点名刺カード確認記憶回路最終活性化
08:30試験開始(秒読み表で時間管理)自動処理モードON

7-7.結語

英語リーディング80点への道は、Exposure × Velocity × Automation × Environment × Reproducibility の掛け算で開けます。12週間の努力はすべて、試験当日の80分を“昨日と同じ一日”に変えるための準備でした。自分の身体と脳を信じ、秒管理のリズムに身を委ねてください。80点突破は、もはや「目標」ではなく「予定」です。
詳しくは〇〇も参照。

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、何から始めればいいかなど不安が沢山あると思います。
そこで、コーチング塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料受験相談や無料オンライン自習室の開放で、皆さんの受験をサポートしております!

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

ウィズスタディは「塾に通えない子供を0にする」という理念のもと、1科目9,800円〜と破格の料金で提供しています。
ただ、料金が安いだけでなく「予備校出身や現役医学生」などの優秀な講師陣が多数在籍しており、1日ごとの勉強計画立てや毎日の学習フィードバックなど手厚いサポートで、難関の志望校でも逆転合格が目指せます!

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

カレンダー

年間計画

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

月間150人以上が登録するオンライン自習室!
「高校受験・大学受験に向けた勉強」や「資格試験に向けた勉強」など様々な勉強用途としてご活用いただけます。
興味のある方は下のボタンからご応募ください。

入室の条件

・中学生〜社会人の方
・勉強している手元を映せる方。

無料受験相談サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次