【2025年最新版】理系の私立大学ランキング!就職・研究・偏差値で徹底比較

私立大学理系ランキング

大学受験を控える多くの受験生にとって、 「どの理系私立大学を選ぶべきか?」 は重要な悩みのひとつです。

特に理系学部は、 就職先の幅広さや研究環境の充実度が大学ごとに大きく異なる ため、偏差値だけでなく、大学の強みをしっかりと理解して志望校を選ぶことが重要です。

本記事では、 「就職実績」「研究力」「偏差値」 の3つの観点から、2025年最新版の 理系私立大学ランキング を紹介します。

私立大学の人気・難易度ランキングはこちらから

目次

理系私立大学ランキング【総合編】

TOP10ランキング表(総合評価: 就職・研究・偏差値のバランス)

以下は、就職実績研究力偏差値の3つの観点から総合的に評価した、理系私立大学のトップ10ランキングです。

順位大学名偏差値範囲主な特徴
1位慶應義塾大学60.0~72.5伝統と実績の「慶應ブランド」、私立大学トップクラスの就職力。
2位早稲田大学60.0~67.5学生活動が盛んなマンモス校、多彩な科目で幅広い選択肢を提供。
3位東京理科大学40.0~65.0上場企業役員数理系大学No.1、研究力が国内トップクラス。
4位上智大学55.0~62.0都会の中心地で就活に有利、少人数教育で学ぶカトリック大学。
5位明治大学55.0~62.0自由な校風の中で活発で主体的に学ぶ、女性人気が上昇中。 
6位芝浦工業大学50.0~60.0理工系単科大学で唯一スーパーグローバル大学に指定。 
7位立教大学57.0国際化とキャリア教育に取り組む、のどかなミッション系大学。
8位青山学院大学52.0~57.0オシャレな大学No.1、トップクラスの英語教育を提供。 
9位中央大学52.0~57.0難関資格合格者を多数輩出、安定志向で手堅い就職先。  
10位工学院大学50.0~57.0幅広い分野をカバーする168の研究室を有する工業系大学。 

公立大学のランキングはこちらから

各大学の特徴・強み

慶應義塾大学
  • 研究環境の充実度: 最先端の研究施設と豊富な研究資金を持ち、産学連携プロジェクトも活発に行われています。
  • 学費: 私立大学としては平均的ですが、奨学金制度が充実しています。
  • 立地: 東京都港区に位置し、都心へのアクセスが非常に良好です。
早稲田大学
  • 研究環境の充実度: 多彩な研究施設と幅広い学問分野をカバーしており、学生の自主研究も盛んです。
  • 学費: 私立大学の中では平均的で、各種奨学金制度も整っています。
  • 立地: 東京都新宿区にあり、学生生活と都心での活動が両立しやすい環境です。
東京理科大学
  • 研究環境の充実度: 理系に特化した大学であり、研究力は国内トップクラスです。
  • 学費: 理系私立大学としては平均的ですが、研究活動に対する支援が手厚いです。
  • 立地: 東京都新宿区をはじめ、複数のキャンパスを持ち、アクセスが良好です。
上智大学
  • 研究環境の充実度: 少人数制教育を採用し、学生一人ひとりに対するサポートが手厚いです。
  • 学費: 私立大学としては平均的で、奨学金制度も豊富です。
  • 立地: 東京都千代田区に位置し、都心の利便性を享受できます。
明治大学
  • 研究環境の充実度: 自由な校風のもと、多様な研究が行われています。
  • 学費: 私立大学の中では平均的で、奨学金や学費減免制度が整っています。
  • 立地: 東京都千代田区にあり、学生生活と都心での活動がしやすい環境です。
芝浦工業大学
  • 研究環境の充実度: 理工系に特化し、スーパーグローバル大学にも指定されています。
  • 学費: 理系私立大学としては平均的で、研究活動への支援も充実しています。
  • 立地: 東京都江東区にメインキャンパスを構え、アクセスが良好です。
立教大学
  • 研究環境の充実度: 国際化とキャリア教育に力を入れており、留学制度も充実しています。
  • 学費: 私立大学としては平均的で、奨学金制度も豊富です。
  • 立地: 東京都豊島区に位置し、都心へのアクセスが便利です。
青山学院大学
  • 研究環境の充実度: 英語教育に定評があり、国際的な研究も盛んです。
  • 学費: 私立大学の中では平均的で、奨学金制度も整っています。
  • 立地: 東京都渋谷区にあり、学生に人気の高いエリアです。
中央大学
  • 研究環境の充実度:法学部が有名だが、理工学部も実験・実習に強く、幅広い研究が可能。
  • 学費:私立大学の平均的な水準で、特待生制度や奨学金も充実。
  • 立地:八王子キャンパス(理工学部)は都心からやや遠いが、広大な敷地と充実した設備を誇る。2023年には東京都心(茗荷谷)に理工学部の一部が移転し、アクセスが向上。
工学院大学
  • 研究環境の充実度:理工系に特化した大学で、工学分野の研究に力を入れている。特に建築・情報・機械工学系が強い。
  • 学費:私立理工系大学としては標準的な水準で、学費支援制度も充実。
  • 立地:新宿キャンパス(都心)と八王子キャンパスの2拠点で、実習や研究活動がしやすい環境が整っている。

国公立大学の倍率ランキングはこちらから

ランキングの傾向と特徴(難関校が多い地域、偏差値の変動など)

① 難関校が多い地域

理系の私立大学は、首都圏に難関大学が集中しています。

東京・神奈川エリア
  • 慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学 など、最難関クラスの大学が多い。
  • 芝浦工業大学、明治大学、中央大学 など、就職に強い大学も多数。
関西エリア(大阪・京都・兵庫)
  • 同志社大学、関西大学、近畿大学 など、偏差値も高く、就職実績も良好。
  • 大阪工業大学、京都産業大学 など、関西圏で技術系企業と強いつながりを持つ大学も増えている。

② 偏差値の変動

情報系・AI関連の学部の人気が急上昇
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)やAIの普及により、情報系学部の偏差値が上昇 している。
  • 東京理科大学、芝浦工業大学、工学院大学 の情報系学科は近年、偏差値がアップ傾向。
  • 近畿大学(情報学部) も、関西圏で人気が上昇中。
バイオ・生命科学系の分野も注目
  • コロナ禍を経て、医薬・バイオ系の学問が注目され、薬学・バイオテクノロジー分野の学科が人気 に。
  • 東京薬科大学、近畿大学(生物理工学部) などの志願者が増加傾向。

③ 研究力が高い私立大学の台頭

これまで 研究力の面では国公立大学が圧倒的に強い とされてきたが、一部の私立大学も台頭してきている。

  • 東京理科大学:理工学系の研究が国内トップクラスで、多くの企業と共同研究を実施。
  • 慶應義塾大学:特にAI、データサイエンス、医学分野の研究力が高い。
  • 芝浦工業大学・工学院大学:エンジニア育成と産学連携に強み。

オススメの英単語超ランキングはこちらから

【分野別】理系私立大学ランキング

① 就職に強い理系私立大学ランキング

就職に強い理系私立大学は、企業からの評価が高く、卒業生の進路が多様で、キャリア支援が充実していることが特徴です。特に、大手企業への就職率、インターンシップの充実度、学部ごとの就職実績 などを基にランキングを作成しました。

1位:東京理科大学

企業評価の高さ
  • 「理科大卒なら即戦力」と言われるほど、企業からの信頼が厚い。
  • 上場企業の役員輩出数は私立大学の中でもトップクラス。
卒業生の進路
  • メーカー(トヨタ、ソニー、日立、パナソニック、富士通 など)
  • IT企業(NTTデータ、楽天、ヤフー など)
  • 研究職や公務員(産業技術総合研究所、特許庁 など)
インターンシップ・キャリア支援

1年次からキャリア教育が始まり、企業との共同研究・インターンシップの機会が豊富。

2位:芝浦工業大学

企業評価の高さ
  • 「実践力がある卒業生」として、技術系企業に高く評価されている。
  • 「スーパーグローバル大学」に指定され、海外企業への就職支援も強化。
卒業生の進路
  • IT・通信(NTTグループ、KDDI、ソフトバンク など)
  • 機械・電気(東芝、三菱電機、川崎重工 など)
  • ゼネコン・建築(大林組、大成建設、鹿島建設 など)
インターンシップ・キャリア支援

企業と連携した「実践プロジェクト型授業」が多数あり、現場経験を積める。

3位:大阪工業大学

企業評価の高さ

関西の技術系企業との強いネットワークを持ち、実就職率が高い。

卒業生の進路
  • 製造業(ダイキン、パナソニック、三菱重工 など)
  • IT系(NEC、富士通、オムロン など)
  • 自動車関連(トヨタ、ホンダ、デンソー など)
インターンシップ・キャリア支援

キャリアセンターが企業とのマッチングを積極的に行い、長期インターンの機会も豊富。

理系で一番入りやすいオススメの国公立大学は?

② 研究力が高い理系私立大学ランキング

理系大学では、研究論文の発表数、特許出願数、産学連携の活発さ などが、研究力の指標になります。以下は、最先端の技術を学びたい学生におすすめの大学です。

1位:東京理科大学

研究論文・特許数の多さ
  • 工学・理学分野で国内トップクラスの論文数を誇る。
  • 大学院進学率が高く、研究職へのキャリアパスが充実。
産学連携・最先端技術

ソニー、日立、NECなどの企業と共同研究を行い、AI・ロボット・ナノテク分野に強み。

研究施設・設備

最先端の実験施設を備えた「葛飾キャンパス」が特に充実。

2位:早稲田大学

研究論文・特許数の多さ

工学分野に特化した研究成果が多く、特許数も多い。

産学連携・最先端技術

JAXAや三菱重工と宇宙開発技術の共同研究を進めている。

研究施設・設備

ロボティクスやAI研究のための最先端ラボを設置。

小論文はどうやって書けばいいの?書き方のコツはこちらから

③ 偏差値が高い理系私立大学ランキング

理系私立大学の偏差値ランキング を最新データをもとに作成しました。偏差値が高いほど入試競争が激しく、合格難易度が高い大学となります。

順位大学名偏差値範囲(学部による)
1位慶應義塾大学67.5~72.5
2位早稲田大学65.0~70.0
3位東京理科大学60.0~67.5
4位上智大学57.5~62.5
5位明治大学55.0~62.5

1位:慶應義塾大学

偏差値の高さ

偏差値70を超える学部もあり、最難関レベル。

選ぶべきポイント

AI・データサイエンス分野が特に強く、情報系に進みたい人にはおすすめ。

2位:早稲田大学

偏差値の高さ

偏差値65以上の学科が多く、競争率が高い。

選ぶべきポイント

国際色豊かで、留学制度が充実。グローバルキャリアを目指すなら最適。

3位:東京理科大学

偏差値の高さ

理工学系の学部は偏差値60以上が基本で、入試難易度が高い。

選ぶべきポイント

入学後も厳しい授業が続くが、卒業後の就職実績が抜群。

有名なのに入りやすい文系大学は?

理系私立大学の選び方&おすすめポイント

理系の私立大学を選ぶ際には、自分の目的や将来のキャリアを考えて、どの要素を優先するか を決めることが重要です。

ここでは、ランキングの見方、学部の強み、学費の比較、立地の影響 など、大学選びのポイントを詳しく解説します。

① どのランキングを重視すべきか?(就職・研究・偏差値で選ぶ)

大学選びの際に重要な3つの要素

  • 就職に強い大学を選びたい場合 → 企業の評価・卒業生の就職先を重視
  • 研究に専念したい場合 → 研究施設や産学連携の実績を重視
  • 入試の難易度を基準に選ぶ場合 → 偏差値ランキングを重視

就職重視で選ぶなら

オススメの大学
  • 東京理科大学(全般的に就職に強い)
  • 芝浦工業大学(工学系の企業とのパイプが強い)
  • 大阪工業大学(関西圏のメーカー・IT企業への就職が強い)

注目ポイント

  • 企業の採用実績をチェック(どんな企業に卒業生が就職しているか)
  • インターンシップ制度やキャリア支援の充実度

研究環境重視で選ぶなら

オススメの大学
  • 東京理科大学(最先端の研究施設が充実)
  • 早稲田大学(AI・ロボティクス分野の研究が盛ん)
  • 千葉工業大学(宇宙・ロボット・情報技術に強い)

注目ポイント

  • 研究論文数や特許取得数をチェック
  • 産学連携のプロジェクトが活発か

偏差値重視で選ぶなら

オススメの大学
  • 慶應義塾大学(理工学部の偏差値は私立トップ)
  • 早稲田大学(全般的に偏差値が高く、難関大学)
  • 東京理科大学(私立理系ではトップクラスの偏差値)

注目ポイント

偏差値だけでなく、大学の学習環境や教育方針も考慮

国公立の推薦入試で入りやすい学部は?

② 大学ごとの学部の強み(分野別おすすめ大学)

大学によって得意な学問分野が異なります。自分が学びたい分野に強い大学を選ぶことが重要です。

学問分野おすすめの大学理由
情報系(AI・プログラミング・データサイエンス)東京理科大学、芝浦工業大学、千葉工業大学AI・ビッグデータ・IoT分野の研究が進んでいる
バイオ・生命科学近畿大学、東京薬科大学、慶應義塾大学医薬・遺伝子工学・食品科学分野に強み
機械・電気電子工学早稲田大学、東京理科大学、大阪工業大学自動車・家電・ロボット開発など、幅広い技術分野に対応
建築・土木日本大学、芝浦工業大学、工学院大学国家資格取得支援が充実し、ゼネコンへの就職実績が高い
航空・宇宙工学千葉工業大学、日本大学、東京理科大学JAXAとの共同研究や航空系企業との提携がある

人気の大学ランキングはこちらから

③ 学費・奨学金の考え方(学費が安い大学やコスパの良い大学)

私立大学は国公立大学と比べて学費が高くなるため、学費や奨学金制度の違い を確認することが重要です。

学費の比較(年間授業料)

大学名学費(年間)備考
東京理科大学約160万円理系私立大学の中でも比較的高額
芝浦工業大学約150万円工学系の設備が充実している
千葉工業大学約130万円他の理系私立と比較して安め
近畿大学約120万円バイオ・医療系が充実
日本大学約110万円コスパが良く、全国にキャンパスあり

学費を抑える方法

1. 奨学金制度を活用
  • 例:東京理科大学 は学業優秀者向けの奨学金が充実
  • 日本学生支援機構(JASSO) の奨学金を申請する
2. 学費が比較的安い大学を選ぶ

千葉工業大学や近畿大学 など、学費が安めで研究環境が整っている大学を検討

3. 学費免除・減免制度を確認

芝浦工業大学 や 東京理科大学 には、成績優秀者向けの学費減免制度あり

国公立薬学部で入りやすい大学は?

④ 大学の立地やキャンパス環境も重要(首都圏 vs 地方のメリット・デメリット)

首都圏(東京・神奈川・千葉)にある大学

メリット
  • 企業・研究機関との連携が強く、インターンシップの機会が豊富
  • 交通の便が良く、就職活動がしやすい
デメリット
  • 生活費が高い(家賃・食費など)
  • キャンパスが都会にあり、自然が少ない場合がある

首都圏の代表的な理系私立大学

  • 東京理科大学(東京・千葉)
  • 慶應義塾大学(東京・神奈川)
  • 早稲田大学(東京)

地方(関西・中部・九州)にある大学

メリット
  • 生活費が安く、学費を抑えられる
  • 広いキャンパスでのびのび学べる
デメリット

大企業が少ない地域だと、就職活動で都市部に出る必要がある

地方の代表的な理系私立大学

  • 近畿大学(大阪)
  • 大阪工業大学(大阪)
  • 名城大学(名古屋)

文系と理系で迷っている方はこちらから

まとめ:理系の私立大学ランキング

本記事では、2025年最新版の 理系私立大学ランキング を紹介し、就職・研究・偏差値の観点から大学選びのポイント を解説しました。

最後に、ランキングの活用方法・キャリアを見据えた大学選び・受験対策のポイント をまとめます。

大学選びのポイント
  • 目的別にランキングを活用する(就職・研究・偏差値)
  • 学部の強みを意識する(情報系・バイオ・機械・建築など)
  • 学費や奨学金制度を考慮して、コスパの良い大学を選ぶ
  • 首都圏 vs 地方のメリット・デメリットを考慮する
進学後のキャリアを考えて選ぶ
  • 就職を重視 → 東京理科大・芝浦工大・大阪工大
  • 研究職志望 → 東京理科大・早稲田大・千葉工大
  • 海外で活躍 → 慶應義塾大・早稲田大・芝浦工大
2025年受験対策
  • 数学・物理・化学の基礎を徹底強化
  • 大学ごとの入試傾向を分析し、早めに対策を立てる
  • 情報系・AI系は人気上昇中のため、競争率UPに注意
  • 推薦入試・AO入試の活用も検討する

2025年の受験生は、最新の大学情報を基に、賢い大学選びをすることが重要 です。
自分に合った大学を見つけ、早めの対策を始めましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次