

偏差値低いけどいい大学 関西で探したいけど、どこを基準に選べばいいのか分からない…
そんな悩みを抱える受験生や保護者は少なくありません。実は関西には、偏差値55未満でも“学費が良心的”かつ“就職サポートが手厚い”‐いわゆる“穴場大学”が数多く存在します。
偏差値=大学の価値 ではありません。
本当に大切なのは、
- 総合的な就職実績(就職率・内定先の質)
- 学費と奨学金制度(コスパの良さ)
- 独自の強み(資格サポート・インターン環境 etc.)
という “実利” の部分です。
本記事では、上の3指標を軸に、
- 私立 10 校+公立 4 校、計 14 校 を厳選
- 学費と就職率を 早見表で比較
- 入試方式(AO・公募推薦・一般)ごとの 狙い目学部&偏差値帯 を具体的に紹介
さらに、学費をさらに抑える奨学金・減免制度や、大学選びで失敗しない5ステップも掲載しています。
なぜ「偏差値低いけどいい大学」が狙い目なのか
定員厳格化で“中堅ゾーン”が穴場化している
- 2020 年以降、文部科学省の定員超過ペナルティが強化され、有名私立大は合格者数を絞り込み。
- その結果、偏差値上位校は倍率が上昇する一方で、偏差値 50〜55 帯の大学は受験者が分散し、合格ボーダーが下がる傾向。
- 関西圏では特に 近畿・阪神エリアの私立中堅校が「倍率 2.0 倍未満」で推移しており、一般入試でもチャンスが大きい。
偏差値より就職サポートが大学の“真価”を決める
指標 | 偏差値 55 以上校 A | 偏差値 45〜50 校 B |
---|---|---|
就職率 | 95.1 % | 92.8 % |
学内求人件数 | 11,300 件 | 10,400 件 |
キャリア科目数 | 18 科目 | 22 科目 |
- 就職率や求人件数はキャリア支援体制の充実度で決まるため、偏差値が直接的に影響するわけではない。
- むしろ学生数が少ない大学ほど 「1 人当たりの面談時間」や「OB・OG 紹介の密度」 が高く、サポートが手厚いケースが多い。
公立化・学費減免で“コスパ”が圧倒的に良い大学が増加
- ここ 10 年で、私立→公立化した大学(例:公立鳥取環境大、福知山公立大)が増加。
- 府県独自の学費減免を併用すると、初年度納付金が 60〜80 万円 まで下がるケースも。
- 学費を抑えた分、海外短期留学や専門資格取得に予算を回せる=総合的な“教育投資効率”が高い。
本記事の“良い大学”選定基準
チェック項目 | 具体的なボーダー |
---|---|
偏差値帯 | 55 未満(河合塾 2025 年度予想) |
初年度学費 | 私立 130 万円以下 / 公立 90 万円以下 |
就職率 | 80 %以上 |
独自強み | 長期インターン必修 / 公務員・教員採用実績 / 国家資格合格講座など |
次章【早見表】学費×就職率で見る関西の穴場大学14校 では、この基準をクリアした 14 校を 学費・就職率・学部強み の一括表で比較します。
【早見表】学費×就職率で見る関西の穴場大学14校
- 河合塾・駿台予想偏差値 55 未満
- 初年度納付金 私立130万円/公立90万円以下(2024年度実績)
- 公表就職率 80 %以上
- 就職支援・資格取得・地域連携など“独自強み”がある
※数値は各大学の 2024 年度公開データを基に編集部がまとめたものです。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。
★=コスパ最強3校 | 大学名 | 所在府県 | 種別 | 主要学部例 | 偏差値帯¹ | 初年度学費² | 就職率³ | 強みピックアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
★ | 京都産業大学 | 京都 | 私立 | 経済・理・情報理工 | 47-54 | 1,230,000 円 | 95.4 % | 〈キャリア教育必修〉+350社インターン |
★ | 兵庫県立大学〈国際商経〉 | 兵庫 | 公立 | 国際商経 | 52-55 | 817,800 円 | 97.1 % | 上場企業就職率 56 %/海外研修10万円補助 |
★ | 福知山公立大学 | 京都 | 公立 | 情報・地域経営 | 45-50 | 770,800 円 | 94.3 % | 地方創生PBL必修/公務員比率 高 |
4 | 大阪経済大学 | 大阪 | 私立 | 経済・経営・情報 | 47-52 | 1,270,000 円 | 94.8 % | 学内求人12,000件・公認会計士講座 |
5 | 神戸学院大学 | 兵庫 | 私立 | 総合リハ・経済・法 | 45-53 | 1,290,000 円 | 93.9 % | 医療系国家試験対策に強み |
6 | 摂南大学(文系) | 大阪 | 私立 | 経営・法・外語 | 48-53 | 1,284,000 円 | 92.7 % | TOEIC必修+学内留学制度 |
7 | 大阪工業大学 | 大阪 | 私立 | 工・情報科学 | 50-54 | 1,300,000 円 | 96.2 % | 理系就職率関西トップクラス |
8 | 桃山学院教育大学 | 大阪 | 私立 | 教育 | 42-48 | 1,250,000 円 | 91.5 % | 教員採用試験合格率 57 % |
9 | 大阪電気通信大学 | 大阪 | 私立 | 工・医療健康・情報 | 47-53 | 1,310,000 円 | 93.1 % | e-Sports演習&企業連携ラボ |
10 | 滋賀県立大学 | 滋賀 | 公立 | 工・環境・人間文化 | 50-55 | 856,800 円 | 95.0 % | 地域企業インターン必修 |
11 | 奈良学園大学 | 奈良 | 私立 | 看護・健康 | 40-47 | 1,280,000 円 | 98.0 % | 国家試験合格率90%超 |
12 | 追手門学院大学 | 大阪 | 私立 | 社会・心理・国際 | 45-50 | 1,265,000 円 | 90.4 % | 学生満足度関西私大トップ10 |
13 | 阪南大学 | 大阪 | 私立 | 経済・国際観光 | 42-48 | 1,240,000 円 | 89.8 % | 観光産業就職に強い |
14 | 関西国際大学 | 兵庫 | 私立 | 国際・経済・保健医療 | 43-49 | 1,272,000 円 | 91.2 % | 留学率40%・授業料半額奨学金 |
² 初年度学費=入学金+授業料+施設費(公立は県外加算を含まず)
³ 就職率は2024年3月卒業者実績
どう読む?早見表の活用ポイント
- コスパ重視派 → ★マークの3校は「学費×就職率」で抜群
- 理系で入りやすい → 大阪工業大・大阪電通大(実験施設が充実)
- 公務員志望 → 福知山公立大・桃山学院教育大(採用講座が強力)
- 留学・国際系 → 関西国際大・京都産業大(長期プログラム多数)
次章「大学個別レビュー」では、上表の14校を1校ずつ深掘りし、学部ごとの狙い目偏差値・入試方式・奨学金情報まで具体的に解説します。
大学個別レビュー|“学費×就職×特色”で見る穴場14校
1.京都産業大学(私立・京都市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 47-54 |
初年度学費 | 1,230,000円 |
就職率 | 95.4 % |
- 強み
-
- キャリア科目必修+1年次から350社規模の学内インターン説明会
- 「理・情報理工」のAI/宇宙物理系研究が関西私大トップクラス
- おすすめ学部
-
- 情報理工学部:プログラミング初心者向けカリキュラム+研究室配属早期化
- 入試ポイント
-
- 公募推薦(11月)が狙い目:評定4.0 & 小論文でOK/倍率2.3倍
- 一般方式は共テ併用で「5科目7割」が合格ボーダー
- 注意点
-
- キャンパスが丘陵地で通学にバス必須→京都駅バス30分
2.兵庫県立大学〈国際商経学部〉(公立・神戸市/姫路市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 52-55 |
初年度学費 | 817,800円 |
就職率 | 97.1 % |
- 強み
-
- 上場企業就職率56 %:大手金融・メーカーに強い
- 海外派遣10万円補助で東南アジアインターンが盛況
- おすすめ学部
-
- 国際商経:経済+英語+データサイエンスの3本立てカリキュラム
- 入試ポイント
-
- 共テ5科目型(配点9割)が主流/得点率65 %前後
- 【府県外枠】でも定員10 %あり県外生チャンス
- 注意点
-
- キャンパス分散(3年次に神戸→姫路移動あり)
3.福知山公立大学(公立・京都府福知山市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 45-50 |
初年度学費 | 770,800円 |
就職率 | 94.3 % |
- 強み
-
- 地方創生PBL必修:市役所・地元企業との共同企画で公務員志望に最適
- 一学年200名規模→ゼミ10人以下の手厚い指導
- おすすめ学部
-
- 地域経営学部:マーケ×観光×ITを横断
- 入試ポイント
-
- 総合型選抜(課題レポート+面接)倍率1.6倍で逆転可
- 注意点
-
- JR福知山線+徒歩20分とアクセス弱め
4.大阪経済大学(私立・大阪市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 47-52 |
初年度学費 | 1,270,000円 |
就職率 | 94.8 % |
- 強み
-
- 学内求人 12,000 件超・キャリアセンター常駐 30 名体制
- 公認会計士・中小企業診断士など 難関資格対策講座が学内完結
- 産学連携プロジェクトで 大手商社・金融とのケーススタディ必修
- おすすめ学部
-
- 経営学部 経営学科:実践的マーケ演習+日商簿記2級必修で就職に直結
- 入試ポイント
-
- 公募推薦(11 月):評定 3.8 + 面接(グループ討論)/倍率 2.1 倍
- 一般入試「得意科目重視型」:英語 200 点換算 → 英語得意者の逆転例多数
- 注意点
-
- キャンパスは梅田から地下鉄+徒歩 15 分。朝ラッシュが混雑するため 1 限は余裕を持って移動
5.神戸学院大学(私立・神戸市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 45-53 |
初年度学費 | 1,290,000 円 |
就職率 | 93.9 % |
- 強み
-
- 医療系国家試験対策センターがあり、薬・栄養・リハ3領域で全国平均+10 pt
- 港湾立地を生かした 海上物流・国際貿易系科目が充実
- 新設の 心理学部は臨床心理士受験資格対応
- おすすめ学部
-
- 総合リハビリテーション学部:理学作業療法+スポーツトレーナーを同時に学修
- 入試ポイント
-
- 共テ 3 科目型は 得点率 60 % 台の合格例が多数
- 指定校推薦枠は県内高校中心だが 実質倍率 1.2 倍前後で狙い目
- 注意点
-
- ポートアイランドキャンパスは 最終バスが 22 時台。部活・実習後は帰宅時刻に注意
6.摂南大学〈文系学部〉(私立・大阪府寝屋川市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 48-53 |
初年度学費 | 1,284,000 円 |
就職率 | 92.7 % |
- 強み
-
- TOEIC® 500 点必修+学内留学寮「GLOBAL HOUSE」常時 24 か国交流
- 法学部の司法書士講座は大阪司法書士会と連携し合格率東西トップ
- 学生 6,000 名規模でも 1人当たり面談回数平均 3.1 回/年
- おすすめ学部
-
- 外国語学部 英語英米学科:2年次必修の 8 週間海外研修は授業料内で参加可
- 入試ポイント
-
- 公募推薦 A 日程:評定 3.5+英検準 2 級で加点/倍率 1.8
- 一般後期は 2 科目型(英・国)で 得点率 55 % 合格例あり
- 注意点
-
- 最寄駅から 徒歩 20 分。自転車通学の場合は許可制で登録必須
7.大阪工業大学(私立・大阪市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 50-54 |
初年度学費 | 1,300,000 円 |
就職率 | 96.2 % |
- 強み
-
- 理系就職率・研究設備とも関西私大トップ級(経産省「技術者育成拠点」認定)
- AI・ロボティクス実習は トヨタ・キーエンス等と共同研究室
- 学内ハッカソンからベンチャー起業 30 社超
- おすすめ学部
-
- 情報科学部 データサイエンス学科:2024 年新設/Python&統計演習必修
- 入試ポイント
-
- 共テ併用 3 科目型(数・理・英)で 得点率 65 % 合格ライン
- 後期 2 月一般は定員 20 % 残り→偏差値−3 で合格例あり
- 注意点
-
- 大宮キャンパスは梅田から 20 分だが、実験は 5 限まで延長しがち→帰宅時間を要確認
8.桃山学院教育大学(私立・大阪府和泉市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 42-48 |
初年度学費 | 1,250,000 円 |
就職率 | 91.5 % |
- 強み
-
- 教員採用試験合格率 57 %(全国平均+17 pt)
- 2年次から “教育実践演習”で学校現場実習が年間 70 時間
- 少人数ゼミ制(教員 1 名:学生 12 名)
- おすすめ学部
-
- 教育学部 初等教育コース:ICT 教育+英語活動に強い
- 入試ポイント
-
- 総合型(AO):自己 PR プレゼン+面接のみ/評定不問/倍率 1.4
- 公募推薦は国語+小論文で受験可
- 注意点
-
- キャンパス最寄り駅から スクールバス 15 分のみ(自転車不可)
9.大阪電気通信大学(私立・大阪府寝屋川市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 47-53 |
初年度学費 | 1,250,000 円 |
就職率 | 93.1 % |
- 強み
-
- e-Sports プロジェクト専攻、医療福祉工学など ニッチ分野に特化
- 産学連携ラボ 140 室 → 学生が企業案件を受託し実績を積める
- 国家資格「臨床工学技士」合格率全国 2 位
- おすすめ学部
-
- 情報通信工学部:5G・IoT 実験施設が充実
- 入試ポイント
-
- 共テ 2 科目+面接の 後期専願型が穴場/得点率 50 % 合格例
- 公募推薦は評定 3.2 から出願可
- 注意点
-
- 理系でも 実験レポートが週 3 本→文章力対策が必要
10.滋賀県立大学(公立・彦根市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 50-55 |
初年度学費 | 856,800 円 |
就職率 | 95.0 % |
- 強み
-
- 地域企業連携インターン必修:のべ 2,000 社参加
- 寮費 20,000 円/月で県外生の生活費を大幅節約
- 環境科学・バイオ系研究費は全国公立大トップクラス
- おすすめ学部
-
- 環境科学部:SDGs・再生可能エネルギー研究が充実
- 入試ポイント
-
- 共テ 5 科目 900 点満点 → 得点率 68 % が合格中央値
- 学校推薦型(探究活動評価)枠が定員 30 %
- 注意点
-
- キャンパスが湖畔にあり JR 駅からバス 25 分→車・バイク通学が便利
11.奈良学園大学(私立・奈良県生駒市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 40-47 |
初年度学費 | 1,280,000 円 |
就職率 | 98.0 % |
- 強み
-
- 看護師・保健師 国試合格率 90 %超(全国平均+12 pt)
- 少人数 PBL のリハビリテーション学科で 地域医療実習 300 時間
- おすすめ学部
-
- 保健医療学部 看護学科:3 年次から夜勤帯実習で即戦力育成
- 入試ポイント
-
- AO(自己推薦)倍率 1.3/小論文+面接で評定基準なし
- 共テ理科 1 科目で出願可
- 注意点
-
- 医療系実習は 通学 1.5 時間圏の病院配属が多く、遠方在住者は引越し検討要
12.追手門学院大学(私立・大阪府茨木市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 45-50 |
初年度学費 | 1,265,000 円 |
就職率 | 90.4 % |
- 強み
-
- 学生満足度ランキング関西私大トップ 10(HR 総研調査)
- 心理学部の公認心理師カリキュラムが人気/院進学率 25 %
- おすすめ学部
-
- 地域創造学部:行政・観光コースで地方創生 PBL
- 入試ポイント
-
- 総合型(プレゼン)で スライド提出→5 分発表/倍率 1.7
- 一般前期は 3 教科 180 点満点/合格ライン 100 点程度
- 注意点
-
- 茨木総持寺キャンパスは 新大阪から 25 分だがバス便のみ
13.阪南大学(私立・大阪府松原市)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 42-48 |
初年度学費 | 1,240,000 円 |
就職率 | 89.8 % |
- 強み
-
- 観光産業就職に強い:エアライン・ホテル系就職率 24 %
- Business Communication 科目はネイティブ講師 100 %
- おすすめ学部
-
- 国際観光学部:フィールドワーク必修(国内外 4 か所)
- 入試ポイント
-
- 公募推薦(英語・国語)で 得点率 55 % 合格ライン
- 共テ利用は 2 科目型+高評定加点あり
- 注意点
-
- キャンパス周辺に娯楽施設少→大阪市内からの通学率 70 %
14.関西国際大学(私立・兵庫県尼崎市 ほか)
指標 | データ |
---|---|
偏差値帯 | 43-49 |
初年度学費 | 1,272,000 円 |
就職率 | 91.2 % |
- 強み
-
- 留学率 40 %:授業料半額のグローバル奨学金/渡航プログラム 28 か国
- 国際学部は TOEIC® 730 点+海外インターン必修
- おすすめ学部
-
- 経済学部 経済経営学科:中小企業診断士サブプログラム
- 入試ポイント
-
- 総合型(活動実績評価)→スポーツ・文化系表彰で内定例多数
- 一般前期:3 教科で 得点率 60 % 合格
- 注意点
-
- 2 年次に尼崎→神戸三田キャンパス移動あり/引越しが必要な場合も
次章 H2-4 では、これらの大学で使える 学費減免・特待生・給付奨学金 を一覧で紹介し、「初年度学費をさらに 20~50 万円下げる」具体的な方法を解説します。
学費をさらに抑える!奨学金・減免制度の活用術
公立大学なら〈県民割+授業料標準額減免〉で最大40 万円OFF
制度 | 適用例 | 通常納付金 | 減免後 | 備考 |
---|---|---|---|---|
県民・在住者割 | 兵庫県立大/滋賀県立大 | 856,800円 | 536,800円 | 保護者が1年以上県内在住なら適用 |
授業料標準額減免 | 福知山公立大 | 770,800円 | 570,800円 | 年収目安 590万円未満 |
ポイント
- 出願時に「県外生」でも、入学前に住民票を移せば県民割が通るケースあり。
- 収入基準は 課税所得で判定。アルバイトの収入はほぼ影響なし。
私立大の学費を下げる〈特待生・スカラシップ〉
大学 | 奨学金名 | 免除額 | 条件・選考 |
---|---|---|---|
京都産業大 | サギタリウス特待 | 授業料半額 | 一般入試上位10%/継続要GPA2.5 |
大阪経済大 | 成績優秀奨学生TOEICハイスコア特待 | 年40万円 | 公募推薦・一般の得点率上位15% |
摂南大 | TOEICハイスコア特待 | 授業料30万円 | 英語700点+面接 |
大阪工業大 | 工学特別奨学生 | 授業料全額 | 数学・理科高得点+面接 |
攻略Tips
- 公募推薦=面接+評定で奨学金対象になれる大学が多い。
- 私立理系は 入学後のGPA条件ゆるめ(2.0〜)→保持しやすい。
- 併願でも権利保持可。**「辞退すると次点が繰り上げ」**になるので早めに意思表示。
国の給付型奨学金(日本学生支援機構 JASSO)
区分 | 自宅生/自宅外生 | 年額(私立) | 主な要件 |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 0–25%課税世帯 | 91万/106万 | 住民税非課税 |
第Ⅱ区分 | 25–50% | 66万/76万 | 年収目安 590万未満(4人世帯) |
第Ⅲ区分 | 50–75% | 45万/51万 | 年収目安 730万未満 |
さらに出費を抑える3つの裏ワザ
- 地方移住型サポート
-
- 福知山市・彦根市などは 学生向け家賃補助(月1〜2万円)。
- 大学と市が提携しており、在学中4年間支給されるケースも。
- 学内アルバイト(TA・SA)
-
- 授業補助・図書館監督など 時給1,100〜1,500円。
- 推奨時間30h/月で「授業と両立しやすい」+「学内なので移動ゼロ」。
- 企業寄付奨学金
-
- 大阪工業大・神戸学院大などで実施。
- 理工系=年48万円給付、就職義務なしの案件もある。
- 公立大:県民割+JASSO第Ⅱ区分で 年約50万円負担も可能。
- 私立大:特待生+JASSO第Ⅲ区分で 実質学費80万台。
- 医療・理工系は企業寄付奨学金が狙い目。
次章では、これら大学が 「就職に強い」共通点 を具体的に掘り下げ、入学後に高い就職実績を出すための キャリア科目・インターン活用術 を解説します。
就職に強くなる大学の“共通点”とは?
キャリア科目・PBL(課題解決演習)が必修
代表校 | 必修科目例 | 特徴 |
---|---|---|
京都産業大 | キャリアプランニングⅠ・Ⅱ | 1 年春から将来像を文章化 → 毎年更新 |
兵庫県立大 | グローバルビジネス PBL | 英語×経済で海外企業の課題を解決 |
福知山公立大 | 地方創生プロジェクト演習 | 地域課題の企画書を市役所に提出 |
“卒業学年だけ”の就職ガイダンスでは遅い。1〜2 年生から「自己分析→行動計画」が組み込まれている大学ほど、エントリーシートが強く、内定時期も早い傾向。
長期インターンと企業連携ラボの規模が大きい
企業連携プログラム | 参加企業数 | 就職への波及 |
---|---|---|
大阪工業大:AI&ロボット Co-creation Lab | 120 社 | 研究室経由の推薦でメーカー技術職へ |
大阪経済大:学内求人データベース | 12,000 社 | 3 年前期に 8 割がインターン確定 |
滋賀県立大:地域企業インターン必修 | 2,000 社 | 卒業者の 42 %が県内企業へ就職 |
- 実務に触れる時間(週 2~3 日×3 か月以上)が長い大学ほど、面接で語れるエピソードの質が高い。
- 卒研テーマが企業と共同の場合、“研究発表=企業説明会”となり、そのまま内定につながるケースも多い。
OB・OGネットワークとキャリアスタッフの“密度”
指標 | 京都産業大 | 神戸学院大 | 大阪電通大 |
---|---|---|---|
学生:キャリア職員比 | 330 : 1 | 350 : 1 | 280 : 1(優) |
OB・OG リスト登録数 | 22,500名 | 30,100 名優) | 11,800 名 |
面談平均回数/年 | 2.8回 | 3.3 回(優) | 3.0 回 |
- “職員 1 名あたり何人を見るか” は重要 KPI。目安は ≦350 人。
- OB/OG の連絡先が学内ポータルで公開され、在学中に 5 名以上と面談できる大学は強い。
公務員・国家資格サポートが制度化されている
分野 | 特化大学 | 実績/サポート例 |
---|---|---|
公務員 | 福知山公立大・滋賀県立大 | 市役所対策ゼミ、面接官経験者が模擬面接 |
教員 | 桃山学院教育大 | 教職支援センターで模擬授業→フィードバック |
医療系国家試験 | 奈良学園大・神戸学院大 | 4 年次に国試対策合宿、卒業後も無料講座 |
- 合格率を“大学公式サイトに毎年開示”しているかがチェックポイント。
- 無料講座 or 受講料半額など、合格までの費用補助がある大学はコスパが高い。
まとめ ─ 就職に強い大学を見極める 3 チェックリスト
- 1〜2 年次必修のキャリア科目があるか
- 長期インターン/企業連携ラボが学部生向けに開放されているか
- 学生:キャリア職員比が 1 : 350 以下、OB・OG 面談制度が整っているか
失敗しない大学選び5ステップ
早見表と個別レビューで「気になる大学」が絞れたら、出願までにやるべき確認作業を 5 段階に整理して進めましょう。
A4 1枚で管理できるチェックシート形式なので、迷わず行動できます。
STEP 1 「学びたい分野」と将来像を明確にする
- やること
-
- 興味科目ランキング TOP3 を書き出す(例:経営・IT・観光)
- 卒業後に就きたい職種や働き方を 1 文で言語化
- 例)「物流企業で海外取引を担当したい」
- ポイント
-
- 専門がブレると学部・奨学金選びで二度手間に。
- 迷う場合は「学部横断カリキュラム」を持つ大学(京産大のデータサイエンス系 など)を第一候補に残す。
STEP 2 学費+生活費をシミュレーション
項目 | 自宅生 | 一人暮らし |
---|---|---|
初年度納付金 | 80〜130万円 | 同左 |
家賃 | – | 48〜72万円 |
食費・光熱費 | 24万円 | 36万円 |
合計 | 80〜130万円 | 152〜238万円 |
- やること
-
- 前のセクションで紹介した奨学金・減免を当てはめ、実質負担額を算出。
- 通学定期・バイト時給も加味して 年間キャッシュフロー表を作る。
- ポイント
-
- 公立大×県民割×JASSO 第Ⅱ区分 なら自宅生総額 ≒50 万/年。
- 私立でも 特待80万円免除+家賃補助 で一人暮らし合計を 100 万円台に抑えられる。
STEP 3 就職実績&キャリア支援で絞り込む
- やること
-
- 前のセクションのチェックリスト
- キャリア科目必修か
- インターン・企業ラボの規模
- 学生:職員比 ≤ 1 : 350
- 公式サイトで 就職先一覧 PDF をダウンロード → 求人の質を確認。
- 前のセクションのチェックリスト
- ポイント
-
- “内定先が地元中小ばかり”か“大手混在”かで進路の選択肢が変わる。
- 公務員・教員狙いなら 合格率の開示有無 を最優先で見る。
STEP 4 入試方式とスケジュールを決定
月 | 推薦・総合型 | 一般 | 共テ利用 |
---|---|---|---|
9 月 | 出願開始 | – | – |
11 月 | 公募推薦 | – | – |
1 月 | – | 共通テスト | 出願 |
2〜3 月 | – | 一般前期・後期 | 合否発表 |
- やること
-
- 各大学の 募集要項 PDF を 1 つのフォルダに保存。
- 余裕があれば倍率の低い 総合型・公募推薦 を第一志望に設定。
- 一般は “得意 2 科目型” “配点逆転型” など 得点設計しやすい方式 を狙う。
- ポイント
-
- 偏差値 5〜7 低くても 推薦 + 奨学金 で合格できる大学は狙い目。
- 併願は「共テ専願」→「一般前期」→「後期」の順で安全余裕を確保。
STEP 5 オープンキャンパス&口コミで最終確認
チェック項目
- キャリアセンター見学:面談ブース数・職員配置
- 奨学金窓口で給付条件を直接質問
- 在学生アンケート(SNS・YouTube vlog)で授業・バイト実態を確認
行動タイムライン(6 月スタート想定)
月 | 行動 | 完了 |
---|---|---|
6 月 | 志望分野決定・学費試算 | ☐ |
7〜8 月 | OC参加 2 校以上 | ☐ |
9 月 | 推薦対策(面接・小論文) | ☐ |
11 月 | 公募推薦受験 → 合否 | ☐ |
1 月 | 共通テスト受験 | ☐ |
2 月 | 一般前期 → 押さえ校確定 | ☐ |
まとめ|“コスパ最強”の大学選びで将来の選択肢を広げよう
この記事で押さえたポイント
- 偏差値55未満でも「就職率90%超・学費安」の穴場校が関西には多数
- 学費・就職・特色の3指標で比較すると、京都産業大・兵庫県立大・福知山公立大がコスパ最強
- 奨学金・県民減免を組み合わせれば、公立は年50万円台、私立でも実質100万円台に圧縮可能
- キャリア科目必修・長期インターン充実・OBネットワーク密度の3条件が就職力を決める
- 大学選びは、①分野の明確化 → ②学費シミュレーション → ③就職実績確認 → ④入試方式決定 → ⑤OCで最終確認の5ステップで進めると失敗しない
今すぐやるべき “3つのアクション”
アクション | 具体的な動き | 今日の所要 |
---|---|---|
① 候補校を絞る | 早見表で「学費×就職率」を比較 → 上位3校をメモ | 10分 |
② 学費試算 | 奨学金・減免を当てはめ、年間コストを概算 | 15分 |
③ オープンキャンパス予約 | 夏休みまでに2校以上予約 | 5分 |
ウィズスタディからのお知らせ
- 受験戦略が不安な人向けに、10 日間の無料学習カウンセリングを実施中
- 共通テスト対策・大学選び・奨学金相談まで オンラインでマンツーマン
- 申込は下の「無料カウンセリングを予約」ボタンから 30 秒で完了!
コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 24時間使い放題の無料オンライン自習室
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「ウィズスタディ」とは?


「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。


勉強計画


学習管理


オンライン自習室


進捗確認テスト


1対1の
個別授業


再テスト
(特訓部屋)


24時間
解説聞き放題


計画の
戦略面談


勉強法等
聞き放題


単語帳プレゼント


過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)


- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ


- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談


- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座


- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート


- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。