受験生必見!スマホの使用時間が1日5時間も減る6つの方法!

脱スマートフォン依存で勉強時間を増やす

中高生の勉強の敵である「スマホ」。
スマホの平均使用時間は年々上昇しており、学生の成績にも悪影響を及ぼしています。
そんなスマホを使ったダラダラ生活とは縁が切れるよう、今回は特別にスマホを使わない方法について伝授します!

ウィズスタディの授業
  • 大学受験塾「ウィズスタディ」に相談
オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」が無料学習相談を1対1で行っているので、上記ボタンから気軽にご応募ください。
目次

スマートフォン依存が学習に与える影響とは

スマートフォンが学習に悪影響を与える理由

スマートフォンは情報収集やコミュニケーションに便利なツールですが、その利便性が学習に悪影響を与えることもあります。
特に、高校生にとってはSNSや動画視聴が日常的にスマートフォンを使う主な理由の一つです。

しかし、長時間にわたる利用は、集中力の低下や学習効率の悪化を引き起こす原因となります。

例えば、勉強中にLINEの通知やTikTokの更新が気になり、何度もスマートフォンを確認してしまうことで集中が途切れやすくなります。

このような状況になると、一度途切れた集中を取り戻すのに時間がかかり、結果的に勉強に充てられる時間が減ってしまうことが少なくありません。

また、スマートフォンの使用は夜間の生活にも影響を及ぼします。
寝る前にスマートフォンを使うと、ブルーライトの影響で脳が覚醒してしまい、睡眠の質が低下することがあります。
睡眠不足になると翌日の集中力が低下し、記憶力の低下を招く原因になり、これが勉強の効率を著しく悪化させる要因です。スマートフォンの使い方次第で学習への影響が大きく変わるため、適切に見直すことが求められます。

具体的なデータで見る高校生のスマートフォン使用時間

現在、スマートフォンは高校生の生活に深く根付いています。

ある調査によると、日本の高校生のスマートフォンの平均使用時間は1日あたり「約6時間14分」とされています。

この時間は勉強や部活動に費やす時間と比較しても決して少なくない状況です。

例えば、放課後に3時間の部活をしたとしても、その倍の時間をスマートフォンの利用に費やしていることになります。

さらに、スマートフォンの使用目的を細かく見ると、SNS(LINEやInstagram、TikTokなど)が全体の40%以上を占め、続いてYouTubeなどの動画視聴、ゲームと続きます。
これらのアクティビティは、短時間で楽しめる一方で、時間を忘れて使い続けてしまうことが多いのが特徴です。
勉強しようと意気込んでも、スマートフォンの誘惑に負けて時間を浪費してしまう学生も少なくありません。

例えば、1日あたり1時間のSNS使用時間を減らせば、年間で365時間、つまり約15日分の時間を勉強に充てることが可能です。
このデータを基にすると、いかにスマートフォン使用の時間の見直しが学習効率向上に直結するかが理解できるでしょう。
スマートフォンに費やしている時間を管理し、有効活用することが、勉強時間の確保に繋がります。

スマホの使用時間を減らすための6つの方法

1、スマホのスクリーンタイムを活用しよう

現代の高校生にとって、スマホは欠かせないツールとなっていますが、学習の妨げになることも多いです。そんな時に活用したいのが、スマホに備わったスクリーンタイム機能です。

これを使うことで、自分がどれだけの時間をスマホに費やしているのか把握し、必要に応じて時間制限を設定することができます。
iPhoneの「スクリーンタイム」機能や、Androidの「デジタルウェルビーイング」機能を使用すれば、特定のアプリごとに使用時間を管理できます。

たとえば、SNSやゲームアプリの使用時間を1時間に制限し、時間を超えると自動的に使用ができなくなるように設定することも可能です。
こうした制限をかけることで、無意識にスマホを使いすぎることを防ぎ、勉強に集中できる時間を増やすことができます。

「iPhone」のスクリーンタイム設定方法

STEP
設定アプリを開く

ホーム画面から「設定」アプリをタップします。

STEP
スクリーンタイムを選択

設定メニューを下にスクロールして、「スクリーンタイム」をタップします。

STEP
「スクリーンタイムをオンにする」をタップ

スクリーンタイムがオフになっている場合、「スクリーンタイムをオンにする」をタップします。オンにすると、利用状況のトラッキングが始まります。

STEP
「コンテンツとプライバシーの制限」を設定する

特定のアプリやコンテンツに制限をかけたい場合は、「コンテンツとプライバシーの制限」を選択します。

STEP
休止時間とアプリの使用制限を設定

スクリーンタイムのメニューから「休止時間」や「アプリの使用制限」をタップし、制限時間を設定します。たとえば、SNSアプリに1日の使用時間を設定することができます。

STEP
スクリーンタイムのパスコードを設定

他の人が設定を変更できないようにするため、「スクリーンタイムのパスコードを使用」を選択し、パスコードを設定します。

STEP
制限したいアプリを選択して時間を設定する

使用制限したいアプリを選択して、時間を設定しましょう。
これで、アプリの使用を抑えることができます。

スクロールできます
① 設定アプリを開く
アイフォンのホーム画面
② スクリーンタイムを選択
③ 「スクリーンタイムをオンにする」をタップ
スクリーンタイムをオンにする
④ 「コンテンツとプライバシーの制限」を設定する
スクリーンタイムで続けるを押す
⑤ 休止時間とアプリの使用制限を設定
App使用時間の制限を押す
⑥ スクリーンタイムのパスコードを設定
制限を追加を押す
⑦ 制限したいアプリを選択して時間を設定する
時間を設定する

「アンドロイド」のスクリーンタイム設定方法

STEP
設定アプリを開く

ホーム画面から「設定」アプリをタップします。

STEP
「デジタルウェルビーイングと保護者による使用制限」を選択

設定メニューを下にスクロールし、「デジタルウェルビーイングと保護者による使用制限」を選択します。

STEP
「ダッシュボード」をタップ

各アプリの使用時間を確認できる「ダッシュボード」を開きます。ここで、アプリごとの使用時間やロック時間を設定することができます。

STEP
アプリタイマーを設定する

特定のアプリに使用制限をかけたい場合、各アプリの横に表示されている砂時計アイコンをタップし、制限時間を設定します。

STEP
「ウィンドダウン」モードの設定

就寝前にスマホの使用を制限したい場合は、「ウィンドダウン」モードを設定します。画面がグレースケールに切り替わり、通知も抑えられます。

STEP
保護者による使用制限を設定

子供のスマホ使用を管理したい場合、「保護者による使用制限」機能を使って、遠隔でスクリーンタイムの制限を設定することができます。

2、学習管理アプリで勉強時間を見える化

スマホの使用時間を減らすだけではなく、勉強時間を増やすためには、時間の使い方を見直すことが大切です。

そこで役立つのが、学習管理アプリです。「スタディプラス」などのアプリを使えば、日々の勉強時間を記録してどの科目にどれだけ時間を費やしているのかを可視化できます。他の受験生の学習時間も確認できるので、モチベーション維持にも効果的です。

学習時間の見える化により、スマホの使用時間を減らすことと勉強時間を増やすことのバランスをうまく取ることができ、結果的にスマホ依存の改善にもつながります。
具体的には、毎日目標を設定し、アプリで記録していくことで、自分の学習進度が確認できるため、達成感を得ながら勉強に取り組めます。

オススメのアプリ紹介

スタディプラス

「スタディプラス」は、学習の記録をつけることで、目標達成をサポートする無料アプリです。

勉強時間をグラフ化し、自分の進捗を一目で確認できるため、どの科目に時間を割くべきかも判断しやすくなります。
また、他の受験生の学習状況を見て刺激を受けることで、競争心を高め、勉強のモチベーションを維持するのに役立ちます。

Forest

「Forest」などのアプリも、スマホ依存対策として人気があります。スマホを使わない時間に木が育つ仕組みがあり、ゲーム感覚でスマホを手放せる点が魅力です。

3、必要のないアプリは削除する

勉強に集中するためには、誘惑の多いアプリを整理することが効果的です。
特に、SNSやゲームアプリは時間を奪いやすく、つい触ってしまうことが多いです。

受験期には、これらのアプリを削除または一時的にアンインストールすることで、スマホに対する依存度を下げ、学習に集中する環境を作りやすくなります。

全てのアプリを一気に削除するのは難しいかもしれませんが、まずは自分が一番使っているアプリから整理してみるのが良いでしょう。
整理することで、自分が本当に必要としているアプリだけを残し、スマホの使用時間を自然と減らすことができます。

スマホアプリ整理のポイント

アプリを整理する際のポイントは、使用頻度を見直し、頻繁に使っているものをリストアップすることから始めます。
次に、その中から学習に関係のないアプリを選び、一時的に削除または使用制限をかけます。

また、フォルダにまとめて見えないようにすることで、つい触ってしまう機会を減らすことも効果的です。

4、スマホを親に預けることで強制的に制限をかける

どうしてもスマホを手放せない場合、思い切って親に預ける方法も検討しましょう。物理的に手元からスマホを遠ざけることで、使用の衝動を抑え、学習に集中できる時間を増やすことができます。

また、親に協力を求めることで、学習への意識を家族にも共有でき、家族からのサポートも受けやすくなります。
この方法は、自分一人での管理が難しいと感じる人にとって、特に有効です。

例えば、「夜9時以降は親にスマホを預ける」というルールを作るだけでも、夜の時間を有効に使えるようになるでしょう。

5、カフェや図書館を利用してスマホを離れる環境を作る

自宅での勉強中にスマホが気になってしまう場合、勉強する場所を変えてみるのも良い手段です。図書館やカフェのような集中しやすい環境に移動すると、スマホを手元に置かない習慣がつきやすくなります。

特に、スマホを自宅に置いて勉強に出かけることで、スマホから完全に距離を置けるため、集中力を高めることができます。
また、周りに勉強している人がいる環境にいることで、自然と自分も集中モードに入りやすくなり、学習効率が向上します。
これにより、スマホを触る時間を減らし、勉強に専念できる時間が増やせるでしょう。

自宅以外で集中できる場所の提案

集中しやすい場所としては、図書館の自習室や静かなカフェが理想的です。友達と一緒に勉強するのも良いですが、勉強のために集まることを目的にしましょう。
また、学校の放課後に利用できる自習スペースなども有効活用することで、勉強に最適な環境を確保することができます。

6、オンライン自習室を活用して集中環境を確保

自宅で集中できる環境を作るのが難しい場合、オンライン自習室を利用する方法もあります。
オンライン自習室は、他の生徒と一緒に勉強している感覚を持ちながら、自宅にいながらも集中した学習ができる環境を提供します。

オンライン自習室を活用することで、家の中でも図書館のような集中できる環境を再現できます。

無料で利用できるオンライン自習室

オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」は、無料で利用できるオンライン自習室を提供しており、全国どこからでもアクセス可能です。
他の生徒とともに学習することで、集中力が高まり、自宅でも効果的に勉強時間を確保できます。

特に、受験勉強の際に自分一人での学習が難しいと感じる場合、オンライン自習室は勉強仲間と共に頑張れる環境を提供してくれます。
こうした集中環境を活用して、スマホの誘惑から距離を置き、学習に専念しましょう。

大学受験専門オンライン予備校ウィズスタディの授業風景
  • 無料オンライン自習室は以下から
同じ学年のライバル達と自習室で競い合おう!
ウィズスタディの無料オンライン自習室は最短2日で使える。

スマートフォンは使い方次第!勉強に役立つアプリ3選

スマートフォンを使うことで、勉強の大きなサポートを得ることができます。今回は、勉強時間の管理や英語学習、古典学習に役立つ3つのアプリを紹介します。

それぞれのアプリの特徴を活かし、学習に役立つスマートな使い方を身につけましょう。

スタディプラスで勉強時間を管理

スタディプラス」は、学習時間を見える化して管理できるアプリです。学習した時間や内容を入力するだけで、グラフ化して進捗を確認できるので、日々の学習の傾向をつかむのに役立ちます。これにより、どの科目に時間を費やしているかを一目で把握でき、学習習慣の見直しや調整に活用可能です。

さらに、他の受験生の学習状況をチェックできるため、自分の学習ペースを他人と比較しながらモチベーションを保つのにも適しています。

例えば、「1日1時間の勉強をまずは続けてみよう」「今週は数学を集中的に強化しよう」といった目標を設定しやすくなります。まずは1週間、このアプリを使って勉強時間を記録し、その効果を実感してみてください。

英単語学習におすすめのアプリ

「英単語アプリmikan」は、短時間で多くの単語を覚えるために設計されたアプリで、隙間時間の活用に最適です。特に、受験生にとっては、通学時間やちょっとした休憩時間を活用して効率的に英単語を学べるのが大きなメリットです。

mikanの特徴は、出題頻度を自動で調整し、苦手な単語を重点的に復習できる機能です。
この機能を利用することで、弱点を補いながら、より効率的に語彙力を強化することができます。

また、ゲーム感覚で学べるため、単調になりがちな暗記作業も楽しく続けられます。1日30分、mikanを使ってみて、その効果を感じてみてください。

英語勉強アプリmikan
英語勉強アプリmikan 900万ダウンロードを突破した大人気の英語学習アプリ!TOEIC、英検®、大学受験、TOEFL、大学入学共通テスト、中学英語、英会話、ビジネス英会話、IELTS、GTEC、GREなどなど...

古典学習に役立つアプリで理解を深める

古文や漢文の学習は、受験生にとって苦手意識を持ちやすい科目の一つですが、スマートフォンを活用すればより効率的に学べます。

特に、授業で学んだ内容を復習する際には、動画講座アプリやオンライン辞書アプリが有効です。
例えば、「スタディサプリ」や「Z会」のアプリでは、古文や漢文の文法解説や演習問題を動画形式で学ぶことができ、通学時間などを使って効率よく復習が可能です。

また、古文単語や漢字の意味をすぐに調べられる「weblio古語辞典」などの辞書アプリも便利です。
辞書を持ち歩く手間が省け、分からない単語が出てきたときにすぐ確認できます。こうしたアプリを使うことで、普段の学習や授業の復習がスムーズに進み、古文や漢文の基礎をしっかりと固めることができます。
日常の中でスマートに復習し、苦手を克服していきましょう。

スマートフォンを上手に使いこなして勉強時間を確保しよう

スマートフォンは、使い方次第で学習の強力なサポートツールになります。
この記事で紹介した時間管理や学習アプリをうまく活用すれば、無駄なスマートフォン使用時間を減らし、勉強に集中できる時間を増やすことができます。

例えば、スクリーンタイム機能を設定することで1日30分の時間削減が可能です。それを積み重ねると、1週間で3.5時間、1か月で約14時間もの貴重な学習時間を確保できます。
最も大切なのは、自分に合った方法を見つけて継続すること。

スマートフォンの利便性を最大限に活かし、目標に向けてコツコツと努力を重ねていきましょう。
まずは、今日からできることを一つ選んで試してみてください。日々の小さな努力が、受験成功への大きな一歩となるはずです。

学習計画のサポートが欲しいなら

受験生や高校生で、学習計画をもっと効率的に進めたいと感じている方には、「With Study」の個別指導が最適です。経験豊富な講師によるサポートで、苦手を克服し、自宅でも集中できる学習環境が整えられます。

また、無料で利用できるオンライン自習室を通じて、学習時間をしっかり確保することが可能です。公式サイトから無料体験のお申し込みはこちらから。まずは試してみて、自分に合った学習方法を見つけましょう。

学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

カレンダー

年間計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談
(毎週)

はてなマーク

勉強法等聞き放題

単語帳

英単語帳
プレゼント

面談

メンター面談

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

目次