中学生の勉強スケジュールの立て方【テスト前・受験期・長期休み】

中学生の勉強スケジュール

勉強しなきゃいけないのはわかってるけど、何から始めたらいいのかわからない

時間はあるはずなのに、いつの間にか1日が終わってしまう…

そんなふうに悩んでいる中学生は、実はとても多いものです。

成績を上げるには「勉強のやり方」ももちろん大切ですが、それと同じくらい重要なのが“スケジュール管理”です。
限られた時間の中で、どの教科にどれだけ時間をかけるかを考える力は、勉強の成果に大きく影響します。

とはいえ、テスト前と受験期、夏休みなどの長期休みでは、効果的なスケジュールの立て方はまったく違います。
その場しのぎの計画ではなく、自分の状況に合ったスケジューリングが必要なんです。

この記事では、そんな中学生に向けて
「テスト前」「受験期」「長期休み」の3つのタイミング別に、勉強スケジュールの立て方を具体的に解説します。

「勉強のやる気はあるけど、時間の使い方がうまくいかない…」という人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

テスト前の勉強スケジュールの立て方(1〜2週間前)

テストでしっかり点数を取るには、「とにかく早めの準備」がカギ。

理想的なのはテストの2週間前から計画を立てて、少しずつ勉強を始めることです。
直前に焦って詰め込むよりも、計画的にコツコツ取り組んだ方が、理解も記憶の定着もバッチリ!

ここでは、テスト前の正しいスケジュールの立て方と、避けるべき落とし穴を具体的に紹介します。

Step1:まずは「試験範囲の確認」

最初にやるべきことは、各教科の試験範囲を正確に把握することです。
テスト範囲表が配られたらすぐに、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 教科書・ノート・プリントのどこからどこまでが対象か
  • 学校ワークの提出ページ
  • 小テストや授業内で強調されていた内容はあるか?
  • 実技教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の範囲も忘れずに!

※ 曖昧な部分は早めに先生に確認しておくと安心です。

Step2:「科目別の優先順位」を決める

次に、「どの教科から手をつけるか」を決めていきます。
おすすめは、以下のような基準で優先順位をつける方法です。

  • 点数が低かった、または苦手な教科から優先的に
  • 提出物がある教科(数学や英語など)を早めに済ませる
  • 覚える量が多い教科(理科・社会・英語)は分散して計画に組み込む

全教科を均等に進める必要はありません。
「優先度の高い教科から順に攻略する」のが、点数アップの近道です。

Step3:教科ごとの「具体的な目標」を立てよう

ただ「勉強する」ではなく、何をどのくらいやるのかを明確にするのがコツ。
以下は、教科ごとの具体的な勉強目標の例です👇

教科別・目標例
  • 数学:学校ワークを3周する(1周目は解説を見ながら/2・3周目は解き直し)
  • 英語:教科書の本文を音読&暗記、重要単語・熟語の暗記チェック
  • 理科/社会:重要語句の暗記+一問一答や確認問題で演習
  • 国語:漢字と文法の復習、教科書の文章に出てきた言葉の意味をおさらい
  • 実技教科:授業ノートや配布プリントの確認、キーワードの暗記

目標が明確になると、「今日は何をすればいいか」がすぐにわかり、勉強へのハードルも下がります。

NGパターン:やってはいけないスケジュール例

頑張っているつもりでも、やり方を間違えると逆効果になることも。
以下のようなスケジュールは避けましょう。

  • 詰め込み型
    • 前日にすべてをやろうとして、頭に入らないまま本番を迎えるパターン。
  • 睡眠削り型
    • 夜中まで勉強し、当日の集中力が落ちる。記憶の定着にも悪影響。
  • 計画なし・気分任せ型
    • 「今日は何をやろうかな〜」と考えてから勉強スタート=時間ロス。
  • 得意科目だけ繰り返す型
    • 苦手教科を後回しにして結局ノータッチ。点数が伸びない原因に。

平日・休日別:理想的な1日のスケジュール例

平日のモデル(学校がある日)

時間帯勉強内容例
17:00〜18:00数学のワーク1単元分
18:00〜19:00夕食・休憩
19:00〜19:45理科の暗記(用語+図表)
19:45〜20:30英語の教科書音読+単語暗記
20:30〜21:00明日のやることチェック+振り返り

休日のモデル(時間がとれる日)

時間帯勉強内容例
9:00〜10:30苦手科目の集中演習(例:数学の応用問題)
10:45〜12:00英語の文法&長文読解
13:30〜15:00社会 or 理科のまとめ・一問一答
15:30〜16:30学校ワークの解き直し
17:00〜17:30軽い運動 or 散歩でリフレッシュ
19:00〜20:30国語・漢字・記述対策+1日のまとめ

テスト勉強は、「やる気」だけでなく「やり方」で差がつきます。

2週間前から無理のないスケジュールを立てて、“計画的にできた”という安心感も味方につけましょう!

次の章では、受験生向けに「受験期の勉強スケジュールの立て方」を詳しく解説していきます。

受験期の勉強スケジュールの立て方(中3生向け)

中学3年生にとって、受験期の勉強はまさに“長期戦”。

夏から本番までの約半年〜8ヶ月間をどう過ごすかで、合否が大きく変わります。
ただ、「毎日何時間やればいい?」「何を優先すべき?」と迷う人も多いのが現実。

この章では、受験期におけるスケジュールの立て方を時期別・教科別・日常生活の観点から具体的に解説します。

受験期のスケジュールは「時期別」で考えよう

受験勉強はスタート時期によって目標もやるべき内容も変わってきます。
大まかに以下の3つに分けて考えるのがおすすめです。

夏休み〜9月(基礎固め期)

  • 全教科の苦手単元を洗い出し、基礎の復習に集中
  • 学校ワークや市販問題集で「わかる→解ける」に変える
  • 毎日3〜5時間の学習時間を確保する(朝型がおすすめ)

10月〜12月(実戦力UP期)

  • 過去問や模試を活用し、入試レベルの問題に挑戦
  • 間違えた問題をノートにまとめて“ミス分析”を習慣化
  • 暗記系は朝やスキマ時間にコツコツやる

1月〜直前(仕上げ・弱点対策期)

  • 過去問の復習&苦手分野の集中演習
  • 本番を意識したタイムトライアル練習
  • 生活リズムを整え、焦りすぎず安定した勉強ペースを保つ

教科バランスのコツ:時間配分の目安は?

受験生になると、どうしても得意教科に偏りがちですが、全教科をまんべんなく仕上げることが合格のポイントです。

1日あたりのバランス例(休日の勉強時間が5時間の場合)

スクロールできます
教科勉強時間の目安内容例
英語1時間長文読解・文法・リスニング対策など
数学1.5時間苦手単元の演習・入試問題の解説理解
国語45分漢字・文法・記述対策・古文の読み方など
理科1時間一問一答・計算問題・頻出単元の暗記
社会1時間時代の流れ・地理の整理・記述対策など
※苦手な教科は多めに時間をとり、週単位で調整するのが◎

スケジュールを「週間単位」で管理すると続きやすい

受験勉強は1日単位よりも、1週間で見通しを立てた方が継続しやすいです。

週間スケジュールの立て方のコツ
  • 日曜 or 月曜に「今週やること」を書き出す
  • ざっくり「何曜日に何をやるか」を決めておく
  • 勉強時間だけでなく、休憩・ご飯・自由時間も予定に含める
  • 予定通りいかなくても「修正してOK」と考える

平日・休日の勉強時間の目安

スクロールできます
曜日学校の有無勉強時間の目安ポイント
平日あり2〜3時間程度夜に集中学習+スキマ時間の活用
土日祝・長期休みなし4〜6時間程度苦手克服・過去問・まとめ学習など
※長時間やればいいというわけではなく、メリハリと計画性が大事です!

スケジュールを守るための工夫

  • できたことに○をつけて“達成感”を感じられるようにする
  • アプリや手帳で勉強記録をつけて自己管理する
  • 週1で「振り返りタイム」をつくり、できた・できなかったをチェック
  • 家族や先生と共有して“見られている意識”を持つ

受験勉強は長くてつらいもの…と思われがちですが、計画的に進めることで気持ちが安定し、成果も見えやすくなります。

次章では、夏休みや冬休みなどの「長期休み中」の勉強スケジュールについて詳しく紹介していきます!

長期休み(夏休み・冬休み)の勉強スケジュールの立て方

長期休みは、勉強時間をしっかり確保できる「最大のチャンス」。

とくに夏休みは“受験の天王山”とも言われるほど重要な時期です。

でも実際には、「時間があるからこそ何をすればいいかわからない」「ダラダラしてしまって結局進まなかった…」という声もよく聞かれます。

ここでは、夏休みや冬休みを有意義に過ごすための、スケジュールの立て方と1日の過ごし方の例を紹介します。

なぜ長期休みのスケジュールが重要なのか?

  • 時間がたっぷりある=差がつく
  • 自主性が試される(学校からの管理がない)
  • リズムが崩れると生活習慣・集中力も乱れやすい
  • 学校の課題+自主学習の両立が必要になる

長期休みこそ、「自分で立てたスケジュールを守る力」が大切になります。

1日を「3分割」して計画を立てよう

長期休みのスケジュールは、1日を以下の3つに分けて考えるのがおすすめです。

午前:集中力の高い時間を活用

  • 苦手科目や応用問題にチャレンジ
  • 長文読解や数学の応用演習に最適

午後:課題や暗記系、軽めの復習

  • その日の内容の振り返り
  • 翌日の計画立て、漢字や用語の確認など

※夜はスマホ・ゲームとの距離感を意識!

受験生向け:夏休み1日のスケジュール例

スクロールできます
時間帯内容
8:00〜8:30起床・朝食・軽い運動
9:00〜11:00数学の応用問題演習
11:15〜12:15英語長文読解+単語チェック
13:00〜14:00理科の用語・図解まとめ
14:30〜15:30学校課題(ワークや読書感想文など)
16:00〜17:00社会の一問一答&時代の流れ確認
18:00〜19:00夕食・家族時間
19:30〜20:30その日の復習・間違い直し
21:00〜21:30翌日の予定確認・就寝準備

非受験生(中1・中2)向け:夏休みのスケジュール例

スクロールできます
時間帯内容
9:00〜10:00宿題・ワーク
10:30〜11:30苦手教科の復習(数学や英語)
13:00〜14:00学校課題や読書
14:30〜15:30理科・社会の暗記チェック
16:00〜16:30英語音読 or 漢字練習
19:00〜20:00その日のまとめ+明日の予定づくり

冬休みの注意点

冬休みは期間が短く(約2週間)、年末年始の行事もあるため、勉強が後回しになりがちです。

  • できれば午前中の時間を毎日固定して勉強時間にあてる
  • 学校課題は年明けに持ち越さず、年内に終わらせる目標を立てる
  • 入試直前の中3生は、過去問&苦手克服に全力で集中

モチベーションを保つコツ

  • スケジュール表に「できたこと」を記録して見える化する
  • ごほうびを設定(○日続いたら好きなことができる、など)
  • 家族とスケジュールを共有して声かけしてもらう
  • 自習室や図書館など、「集中できる場所」を活用するのも◎

長期休みは「自由な時間」だからこそ、使い方次第で大きく成績が伸びます。

計画を立てて、少しずつ実行していくことが、受験への自信にもつながりますよ!

次の章では、「計画がうまくいかない時の対処法」や「習慣化のコツ」についてご紹介していきます。

計画を守れないときの対処法と習慣化のコツ

「スケジュールを立てても、結局その通りにできない…」

「計画倒ればかりで自己嫌悪になる…」

そんな悩みを抱える中学生は多いです。実は、完璧にスケジュールを守る人なんてほとんどいません。

大切なのは、“ズレたときの対応”と“続けやすくする工夫”です。

この章では、計画を守れなかったときの対処法と、勉強を習慣にするためのコツをご紹介します。

① 完璧主義をやめよう。「できたこと」に注目!

計画通りにいかなかった日があっても、すべてが無駄になるわけではありません。

「今日は理科のワークしかできなかった…」ではなく、

「理科のワークはしっかりできた!」と前向きに考えることが大事。

小さな成功体験を積み重ねることで、勉強への抵抗感がなくなり、習慣化につながります。

② 計画は「見直してOK」が前提

スケジュールは1回決めたら終わり、ではありません。
体調や部活、家庭の予定などでズレるのは当たり前。
1日ごと・1週間ごとに柔軟に修正するのがポイントです。

例)予定変更のリカバリー法:
  • 「今日できなかった英語→明日午前中に回す」
  • 「社会の復習が後回しになった→土曜に30分追加する」

リカバリー計画を立てると、ズレても焦らず対応できます。

③ 宣言・記録で“やる気スイッチ”を入れる

宣言する

家族や友達、先生に「今週は毎日30分ずつ社会をやる!」など、目標を“口に出す”ことで意識が高まります。
一人でこっそり頑張るより、誰かに応援してもらうことで継続力がUP!

記録する

• 勉強時間ややった内容をメモやアプリで管理

• カレンダーやノートに「○」「✓」「できた!」などを毎日つける

→ 見える形にすることで、モチベーションが自然と続きます。

④ モチベーションが落ちたときの対処法

どんなに計画を立てても、「やる気が出ない日」はあります。そんなときは、無理に自分を責めず、次のような工夫を試してみてください。

気分を変える方法
  • 勉強する場所を変える(リビング・図書館・自習室など)
  • 好きな音楽をBGMに(集中できるタイプの曲を選ぶ)
  • 「とりあえず5分だけやる」と決めて、行動を始める

※人は、始めるだけで集中モードに入ることが多いので、「やる気が出たらやる」ではなく「動きながらやる気を出す」のがコツ!

⑤ 習慣化するには「生活リズム」も整える

毎日同じ時間帯に勉強するようにすると、脳が「この時間は勉強モード」と認識しやすくなります。

特に夜にスマホやゲームの時間が長くなると、生活リズムが崩れて習慣が途切れがちなので注意!

習慣化の小さなコツ
  • 朝起きたらまず10分だけ英単語
  • 学校から帰ったら15分だけ復習
  • 寝る前にその日のまとめを見る

こうした「小さな決まりごと」をつくると、自然に毎日の習慣になります。

スケジュール管理は「自分をコントロールする練習」です。
最初からうまくいかなくて当たり前。

だからこそ、完璧を求めず、少しずつ前に進むことが何より大切です。

まとめ:自分に合ったスケジュールで、勉強をもっと続けやすく

中学生の勉強は、「やる気」や「努力」だけではうまくいかないことも多いもの。

だからこそ、“スケジュール管理”ができるかどうかが成績アップのカギになります。

本記事では、以下のような場面別に、スケジュールの立て方を具体的に紹介してきました。

テスト前(1〜2週間前)

  • 試験範囲を把握し、優先順位をつけて計画を立てる
  • 教科ごとに「やること」を明確にして取り組む
  • 詰め込みや気分任せの勉強はNG!実行できるスケジュールを意識
  • 長期休み(夏休み・冬休み)
  • 時間があるからこそ、差がつきやすい期間
  • 1日を「午前・午後・夜」に分けて、無理なく継続
  • 生活リズムを保ちながら、計画+実行を意識しよう

続けるためのコツ

  • できなかった日があっても落ち込まない
  • 計画は“修正してOK”という柔軟な姿勢で
  • 小さな習慣や記録を積み重ねて「続ける力」を育てよう

勉強のスケジュールを立てることは、自分の未来を自分でデザインすることでもあります。

最初はうまくいかなくても大丈夫。少しずつ試して、自分に合ったやり方を見つけていけばOKです。

このページが、あなたの「勉強が続けられるきっかけ」になりますように。

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次