共通テスト「情報I」対策完全ロードマップ【2025年度新課程対応】

新課程対応の情報1対策法
目次

はじめに:なぜ今「情報I」対策が急務なのか

2025年度(令和7年度)の大学入学共通テストから 「情報I」が必修化・100点満点で新設 され、900点満点だった総得点は1000点へ引き上げられました。
国公立大のほぼ全学部、私立大でも難関校を中心に「受験必須」もしくは「選択可」とする大学が急増しており、情報Iの出来が合否を左右する 状況です。

ところが高校での履修はまだ十分に整備されておらず、試験実績も今年 1 月に初めて公開されたばかり──「どう勉強したらいいのか分からない」という声が受験生から相次いでいます。

そこで本記事では、

  • 最新の出題形式・配点
  • 高3・4月から本番までの勉強スケジュール
  • おすすめ参考書・問題集ランキング
  • 擬似言語プログラミング攻略の勘所

共通テスト「情報I」の基本情報

項目内容
試験日2025年1月19日(日)第2日・5限
試験時間60分
配点100点
大問数4(全問必答)
マーク数51

60分で 51 マークを解く密度の高いテストです。問題冊子には長い設定文や図表が多く、読解スピードと情報整理力 が鍵になります。 

出題範囲と本試験の傾向分析

大問主題分野配点試験で問われた力
第1問情報デザイン/ネットワーク20点図表読み取り・用語理解
第2問データの活用30点統計的思考・SQL 的集合演算
第3問プログラミング25点擬似言語での処理手順把握
第4問プログラミング+情報モラル25点アルゴリズム改良・社会背景

ポイント

  • 暗記問題はほぼ皆無。読解・判断・設計の総合力勝負。
  • プログラミングは“日本語擬似言語”。Python 文法そのものは不要。
  • データ分析(統計・SQL 的操作)が最多 30 点。数学ⅠA と連携すると効率的。

大問別詳細攻略

第1問 ─
情報デザイン・ネットワーク(配点20点・平均正答率 約65%) 

初学者でも得点源にしやすい小問集合ですが、「ただの用語暗記」では得点が伸びません
たとえば、

  • 問1:デジタル署名の目的(正答率53.8%)は「改ざん検知」「なりすまし防止」をセットで述べる必要があり、キーワードが欠けると×。
  • 問2:7セグメントLEDで表示できる文字数の組合せ(41.8%)は“全探索→重複削除”の思考が求められ、計算力と情報整理力が試されました。
  • 問4:UIデザイン(マウスカーソル移動)(47.9%)では「フィッツの法則」を知らなくても、図中の距離・面積を読み取り“操作時間∝距離/幅”を導ければ正解。

対策:各小問を「①場面設定を30秒で要約→②該当用語 or 法則を一語で特定→③理由付けを図中から抜き出す」の3ステップで解く練習をしましょう。

第2問 ─
データの活用(配点30点・平均正答率 約77%) 

情報Iで最も易しい大問と言われますが、計算量は多め。

  • 問A-エ:ヒストグラムの度数読み取りは 正答率98.1% と超サービス問題。ここで時間を短縮し、後半に回すのが鉄則。
  • 問B-オカ:SQL 的グループ集計(55.2%)ではGROUP BYとHAVINGのイメージがない受験生が大量失点。実データベースで操作経験をもつだけで差が付く分野です。
  • 問B-サシ:代表値比較(中央値 vs 平均値)(82.7%)は、箱ひげ図から外れ値を読み取り「中央値は変化しない」ことを文章で説明できるかどうかがカギ。

対策:教科書の統計単元+数学ⅠA「データの分析」を同時に復習し、Excel/Google Sheetsで AVERAGEIF や MEDIAN を実入力して手を動かすと定着率UP。

第3問 ─
擬似言語プログラミング(配点25点・平均正答率 約65%) 

平均点は並みでも正答率が両極端になる“二極化大問”。

  • 前半(ア〜カ)は「for 反復」「if 分岐」中心で 正答率90%超。ここで取りこぼすと致命傷。
  • ク:2次元配列の斜め走査(21.9%)は最難問。Python で for i in range(n): total += A[i][n-1-i] を書いた経験があるかどうかで勝敗が決まりました。
  • サシ:アルゴリズム改良(バブルソート→挿入ソート)(約40%)は処理回数を“配列長×平均交換回数”で比較する思考力が必要。

対策:①三大構文テンプレを暗唱→②紙に変数表を書きながら追跡→③Python/Scratchで“動かす”の3段階演習を夏までに完了させる。

第4問 ─
プログラミング+情報モラル(配点25点・平均正答率 約69%) 

読解量が最も多い大問。「社会的背景→アルゴリズム→改善策」と段階を追って答案を作る構成力が問われます。

  • ア・イ:チャットログの不正検出ルール選択(28.8%)は低正答率。キーワードを丸暗記せず、“ブラックリスト方式 vs ホワイトリスト方式”の違いを理解しているかがポイント。
  • ウエ:データベース正規化(完答82.3%/部分点90.0%)は、関係スキーマ図を素早く描けると秒で解けるご褒美問題。
  • キ:個人情報保護法の適用範囲(22.0%)では、「要配慮個人情報は本人同意が原則」を根拠条文レベルで覚えているかどうかで明暗が分かれました。

対策:ニュース記事で個人情報漏えい事例をストックし、「何が法違反か」「技術的対策は何か」を箇条書きで整理する“モラルノート”を作ると記述設問にも強くなります。

高3・4月から本番までの勉強スケジュール(週次版)

4〜6月:基礎を徹底的に固める時期

スクロールできます
期間Week目標主なタスク例
4 月W1用語50語暗記Anki に用語カード作成(15分×5日)
W2教科書精読教科書 P.1–60 を 2 周+マインドマップ作成
W3基礎確認テスト80%河合塾「ゼミ」冊子を 30 分テスト
W4試作問題 1 回目60 分×1 セット→解説読み込み
5 月W1弱点ノート整理“知らない語句” を再暗記
W2擬似言語テンプレ暗記①for/if/配列 の雛形を書き写し
W3SQL 入門SELECT・WHERE・GROUP BY を Python で実装
W4試作問題 2 回目80 点突破を目標に再テスト
6 月W1模試準備Z 会模試の過去問(時間短縮60→50分)
W2模試受験全国模試で立ち位置確認
W3復習 & タグ付け間違いを「原因タグ」で分類
W4目標再設定7 月以降のガントチャート見直し

7〜8月:弱点ピンポイント克服期(夏休み)

スクロールできます
期間Week目標具体タスクチェックポイント
7月W1第1問 完答●ネットワーク語句100語テスト(90%以上)
●UX法則クイズ20問
暗記シートに★印
W2第2問 28/30点●ヒストグラム演習10題
●ExcelでGROUP BY演習3本
スプレッドシートを講師に共有
W3プログラム基礎固め●Python基礎Docを1章ずつ読み写し
●for/if で10行スクリプト×5本
GitHubに日次Push
W4模試(駿台全国)●60分リハーサル→70点突破模試復習ノート初版完成
8月W1弱点ノート整理●模試誤答タグ付け→原因別集計“時間不足”タグを20%以下へ
W2擬似言語テンプレ暗記①●2次元配列→変数表5枚作成変数の初期値・添字を朱ペン
W3SQL 入門●順次/分岐/反復を秒で黒板書き30秒以内に完了◎
W4試作問題 2 回目●55分制限→75点目標誤答分析を3日以内に

9〜10月:得点伸長期(秋模試ラッシュ)

スクロールできます
期間Week目標具体タスクチェックポイント
9月W1データ分析総仕上げ●全国統計データベースで演習3本SQLで平均+四分位範囲計算
W2UI設計の場面把握●スマホアプリ3種のUI分析メモ“距離と幅”→操作時間で考察
W3プログラム改良力UP●バブル→挿入ソート書換5本回数比較を言語化できる
W4模試(ベネッセ駿台)●80点超誤答原因“読み違い”を10%以下
10月W1法規暗記強化●個人情報保護法条文カード30枚条番号で口頭暗唱
W2第4問演習10題●社会的背景→技術対策を文章化200字説明×5本
W3擬似言語時短●問題60分→45分目標で解く見直し時間15分確保
W4河合全統プレ受験●85点達成模試PDCAを週内完了

11〜12月:満点パーツの仕上げ期+直前総点検

スクロールできます
期間Week目標具体タスクチェックポイント
11月W1復習ノート最終版●誤答タグ別に“再×”ゼロへExcel条件付き書式で色分け
W2予想問題①②実施●赤本プラス×2→平均90点正答率表を更新
W3擬似言語一本勝負●難問10題を1日1題変数表→10分以内
W4追試過去問60分×2●95点狙いマークミス0確認
12月W1予想問題③④実施●平均95点時間配分の再点検
W2模試誤答ゼロ化●タグ“ケアレス”→0件にチェックリスト完成
W3重要語句再盤面化●用語100語穴埋め→3周98%到達
W4総仕上げシミュレーション●本試+追試+予想①を連続3セット3連続90点台

おすすめ参考書・問題集 TOP5【詳細レビュー】

スクロールできます
ランク書名良い点注意点使い方例
1位『2025 共通テスト総合問題集 情報I』河合出版本試+追試+予想×6回。設問別正答率付きで分析◎解説が硬め。語句説明は薄い4・8・11 月と 3 周回しでスコア推移を記録
2位『共通テスト過去問研究 情報I』教学社(赤本プラス)“黒本”の詳説&難問演習で 90→満点狙い章末コラムが多く初学者は負荷高80 点到達後、制限時間 55 分設定で解く
3位『ゼロから始める情報I』KADOKAWA図解多めで授業未履修者◎章末確認テストがない4 月~5 月の基礎固めに 1 周+付箋で再読
4位『情報I 鉄板の100題』KADOKAWA1 題 5 分で演習→“意味付きさくいん”で語句復習本試験形式ではない夏休み~10 月、スキマ時間用に 1 日 3 題
5位『情報I プログラミング問題対策 練習帳』旺文社擬似言語だけ集中演習。段階別ヒントで自走学習ネットワーク分野は扱わないプログラミングが苦手な文系は 6~8 月に重点
日次ルーティン(例)
  • 06:30–07:00 「ネットワーク暗記カード」20枚 → 朝いちのワーキングメモリが最も鋭い時間帯。
  • 17:00–18:00(放課後) 擬似言語 60分演習 → 本番同時刻・同時間で集中力を条件付け。
  • 22:00–22:20 誤答ノート更新 → その日の失点を “分類→原因→対策→再演習日” の4列で即時入力。
  • 22:20–22:30 明日のTODOを3行メモ → 就寝前に可視化することで翌朝の着手スピードが2倍。

擬似言語プログラミング攻略ポイント & テンプレ

三大構文テンプレート(暗記推奨)

# 順次処理処理1
処理2
処理3

# 分岐(多分岐)
もし 条件A なら
   処理A
それ以外で 条件B なら
      処理B
それ以外
    処理C
もしここまで

# 反復(カウンタ型)
i を 0 から n-1 まで 1 ずつ増やしながら繰り返す
  配列[i] を合計に加える
繰り返しここまで

演習メモ
  • 動かして確認:Python に直訳→print() で変数追跡。
  • 変数表を書く:手元に「変数名 / 変化 / 目的」3 列表を即作成。
  • エラー選択肢の特徴:「添字 n から開始」「条件式が < でなく ≤」など、典型パターンを赤でマーキング。

よくあるQ&A

スクロールできます
質問回答
文系でも対策必須?国公立は文理共通必須。私立でも上智・明治・立命館などが配点化。
満点狙いの勉強量は?6 月までに基礎→夏休みに演習→秋模試で 80 点到達すれば十分。
満点狙いの勉強量は?週 6 時間 × 20 週=120 時間が目安。最後は“苦手分野ゼロ”を確認。
定着テストの作り方は?Excel で「語句」「定義」「例」「使う場面」列を作り、クイズ形式に。
旧課程“情報関係基礎”で受けると?得点調整の対象になる可能性が高く、情報I 受験が安全
アプリで効率良く暗記する方法は?Anki を使い「用語」「定義」「例」「出る場面」4 面カードに。翌日・3 日後・1 週間の 3 回復習が定着率 90%
スマホ依存で勉強が手につかないアプリブロッカー+30-30-10 ルール(勉強30→休憩30→ごほうび10 分)でメリハリを。LINE は PC 版を使用し通知を 1 日 4 回に限定。
共通テスト後は私大個別対策と併用できる?情報I は 1 月第 2 日程。国公立二次・私大一般との範囲重複は少ないため、**1 月末に“情報I 完全封印”**し他教科へシフトで OK。

模試を最大活用する方法(7〜12月)

模試スケジュールと目標スコア

模試名目標フォーカス分野
7月駿台全国模試70点データ分析
8月河合全統記述75点プログラミング
10月駿台・ベネッセ記述80点情報モラル
11月河合全統プレ85点総合力

ポイント:模試ごとに「強化テーマ」を 1 つ決めて復習することで、目標点の“伸び幅”が可視化され、モチベーションも維持しやすい。

誤答分析テンプレ

  • 設問分類 … 【読解】【語句】【計算】【アルゴリズム】
  • 原因タグ … 【未暗記】【読み違い】【時間不足】【ケアレス】
  • 対策メモ … 例:「SQL の HAVING 演算を 1 週間で要暗記」

Google スプレッドシートに 「設問番号/分類/原因/対策/再演習日」 を縦並びで管理すると、復習漏れゼロ。

まとめ:情報1の対策ロードマップ

「情報I」は “場面設定 × 図表読解 × 擬似言語” の複合スキル型。早期対策で“最後の100点”を確実に取りに行きましょう。

情報I対策は「週次計画」「頻出語句暗記」「擬似言語演習」の 3 本柱。これらを “模試→誤答分析→修正” の PDCA で回せば 80 点ラインは現実的です。あとは 当日 60 分の戦略 を体得して“最後の 20 点”を取り切りましょう。

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次