共通テスト数学で9割とる!2025年対応の勉強法&おすすめ問題集

2025年(令和7年度)から、大学入学共通テストが「新課程」に完全対応します。特に数学は、出題範囲や形式に大きな変更があり、「これまで通りの勉強で大丈夫かな?」と不安な受験生も多いはず。
この記事では、2025年共通テスト数学の変更点や新傾向をわかりやすく解説し、さらに高得点を目指すための勉強法・問題集も紹介します。塾講師目線での実践的なアドバイスをまとめているので、ぜひ参考にしてください!
高校数学の基礎から学ぶ勉強法!

2025年共通テストの数学はこう変わる【新課程対応】
2025年度から実施される共通テストは、高校新課程に完全対応します。数学では、学習範囲・出題形式・問題の質のすべてにおいて大きな変化があります。
以下、出題範囲の変更点と、新課程ならではの特徴的な出題傾向を詳しく見ていきましょう。
数学ⅠA・ⅡBの出題範囲(2025年度対応)
項目 | 2024年度(旧課程) | 2025年度(新課程) |
---|---|---|
数学I | 数と式/二次関数/図形と計量/データの分析 | 場合の数・確率/整数の性質/図形の性質など |
数学A | 場合の数・確率/整数の性質/図形の性質など | 場合の数・確率/整数の性質のみ(図形は削除) |
数学II | 指数・対数/三角関数/微分積分/図形と方程式 | 同上 |
数学B | 数列/ベクトル | 数列/ベクトル(数学C→Bへ統合) |
図形の証明問題や空間把握の問題は共通テストでは出題されません(ただし、私大では出る場合も)。
難関国公立で頻出だったベクトルがⅡB範囲で出題。共通テストでも問われる可能性高し。
「図形と三角比」が分からない方はこちらから

新傾向①:データの活用・探究的な出題が増加
「データの分析」は2024年度までにも出題されてきましたが、2025年からはより実践的・複雑な「データの活用」へとシフトします。
- 代表値(平均・中央値・最頻値)の活用
- 分散・標準偏差など統計的指標の計算・考察
- 回帰直線・相関係数の活用問題(新課程で強化)
- 実生活を意識したデータ処理問題(例:売上・気温・人口推移)
共通テストリサーチの見方はこちらから

新傾向②:思考力・判断力を重視する形式
新課程の理念に沿い、「数学的探究力」を問う出題が強化されます。共通テストでは以下のような形式が想定されます。
- 長文の条件提示 → 設問に必要な情報を抽出
- 仮定・条件をもとに式を自ら立てる
- 判断・選択肢選びに根拠を示す
データサイエンスを学べる大学はこちらから

新傾向③:多様な表現形式(グラフ・図表・会話文)への対応
問題文にグラフ・表・図・会話文が組み合わさることが多くなります。
- 表データから数値の法則性を読み取る
- 会話文の中から必要な数式を抽出
- 視覚情報(図・グラフ)と式の関係を把握
通信制高校の学費はどのくらい?
新傾向④:AIや数理・データサイエンスを意識した出題
大学での「数理・データサイエンス教育」を意識し、AI活用・アルゴリズム的思考を問う問題も出る可能性があります。
奨学金の返済を減らす方法はこちらから

まとめ|新課程の数学対策に必要な視点
- 出題範囲の確認:ベクトル・図形の性質の扱いに注意
- 統計・データ分析:本格的な活用問題の対策が必須
- 探究力・思考力:情報整理→式立て→判断の流れを鍛える
- 実践演習:共通テスト型の問題集で出題形式に慣れる
学費が安い国公立大学ランキングはこちらから

共通テスト数学で9割をとるための3ステップ勉強法

共通テスト数学で安定して9割を狙うためには、「理解 → 演習 → 実戦」の3ステップを戦略的に進めることが重要です。やみくもに問題を解くのではなく、目的に応じた勉強法で着実に力をつけていきましょう。
ステップ①:基礎力の徹底理解【4〜7月】
まずは、教科書レベルの基礎知識を完全にマスターしましょう。
「基礎の抜け」があると、応用問題や共通テスト独特の形式で対応できなくなります。
- 取り組む内容
-
- 教科書例題・章末問題を完璧にする
- 公式の意味や成り立ちを理解(丸暗記NG)
- 「なぜこの解法になるか」を常に考える癖をつける
- おすすめ教材
-
- 『チャート式 基礎編(黄チャート)』
- 『Focus Gold』基礎問題パート(標準レベル)
- ポイント
-
- 1日30分〜1時間、継続的に基礎問題を解く
- 1つの単元ごとにミニテストを自作すると定着度UP
- 計算スピードを意識しつつ、ケアレスミスの原因も分析
プログラミングに強い大学ランキングはこちらから

ステップ②:思考力を鍛える演習【6〜10月】
共通テスト数学では、単なる計算力ではなく、初見問題への対応力・読解力・データ分析力が求められます。
これらを鍛えるには、探究的・複合型問題を含む演習を積む必要があります。
- 取り組む内容
-
- 設問の「意図」を把握する練習
- 時間を意識した演習(1問8〜10分で解く)
- 苦手単元を集中的に演習し、「なぜ間違えたか」を分析
- おすすめ教材
-
- 『共通テスト対策問題集(河合・駿台など)』
- 『共通テスト実戦パッケージ問題』(大学入試センター発行)
- 過去問(2021〜2024年度の共通テスト)
- ポイント
-
- 1週間ごとに「目標単元」を決め、集中的に対策
- 問題の「条件・グラフ・データ」を素早く処理する練習がカギ
- 自分の解法を言語化(=ノートに説明を書く)することで、理解が深まる
偏差値40から逆転合格をする勉強法はこちら

ステップ③:実戦演習で時間配分と戦略を磨く【9〜1月】
最後の仕上げとして、本番を意識した実戦演習を繰り返し、得点力を高めます。
共通テストは80分の時間配分と設問選択の戦略が、得点に大きく影響するのです。
- 取り組む内容
-
- 過去問や模試形式の演習を「80分通し」で解く
- 本番同様の環境で演習(時計・筆記具・机環境)
- 解いた後は「復習ノート」を作成し、間違いの原因を分析
- 具体的な時間配分例
-
時間帯 解く内容 0〜30分 大問1・2(計算問題) 30〜60分 大問3・4(応用問題) 60〜80分 見直し・難問対応 - ポイント
-
- 解く順番・時間の使い方を決めておくことで焦らず対応できる
- 模試で8割を安定して取れれば、9割は射程圏内
- 本番でのメンタル管理(緊張対策)も含め、シミュレーションを重視
関東の入りやすい国公立大学はこちらから

1日の勉強スケジュール例(共通テスト数学に特化)
平日(高3・部活引退後想定)
時間 | 勉強内容 |
---|---|
17:00〜18:00 | 基礎演習(公式・典型問題の確認・計算練習) |
19:00〜20:30 | 共通テスト型問題1セット(制限時間付き) |
20:30〜21:00 | 解き直し+復習ノートまとめ |
→ 1日2時間で「演習+復習」のループを意識。
→ 特に「復習の質」を高めることが得点力につながる。
勉強計画が続かない理由と改善方法はこちらから

模試で得点UPする人の共通点
- 問題の取捨選択が早い(捨て問・拾うべき問を判断)
- 「自分のケアレスミスパターン」を把握している
- 公式を暗記ではなく、「使うタイミング」で覚えている
- 本番と同じ緊張感で模試を解く → 結果が安定する
模試の復習方法がすごく大事!

よくある失敗例 → どう回避する?
失敗パターン | 対策法 |
---|---|
計算ミスで落とす | 1問解いたら「計算過程を逆順チェック」する習慣を |
時間が足りず最後まで解けない | 模試・過去問を70分で解く練習 → 本番に余裕 |
難問に時間をかけすぎる | 難易度を見極め「3分悩んで無理ならスキップ」 |
復習をやらずにミスを放置 | 「間違いノート」に自分専用の注意点を記録 |
看護大学の人気ランキングはこちらから

まとめ|9割突破は「徹底した基礎」と「実戦力」の両輪
- 教科書レベルの基礎徹底 → 思考力演習 → 時間配分・戦略練習
- 問題を「解くだけ」でなく、「考察・復習」を深める意識が重要
- 焦らず継続すれば、共通テスト数学で9割は十分に狙える!
小論文が苦手な方はこちらから

2025年版おすすめ問題集・参考書3選【塾講師厳選】
2025年度共通テストでは、「新課程対応」「探究・思考型」の問題が出題されるため、従来の問題集では対応しきれないケースも出てきます。ここでは、塾講師目線で実際に成績が伸びた生徒が使っていた、効果の高い問題集3選を紹介します。
オススメの英単語超ランキングはこちらから

参考書・問題集のレベル別一覧
レベル | 教材名 | 特徴・使い方 |
---|---|---|
基礎 | 『チャート式基礎編』 | 教科書の例題〜基本問題を網羅 |
標準 | 『Focus Gold』 | 応用まで対応可。共通テスト頻出問題も収録 |
実践 | 『共通テスト実戦問題集(駿台・河合)』 | 本番形式。時間配分練習にも最適 |
過去問 | 『大学入試センター試験過去問集』 | 2021年以降の共通テスト過去問が最適 |
私立大学の人気ランキングはこちらから

① 『Focus Gold(フォーカスゴールド)数学ⅠA・ⅡB』【基礎〜標準】
- 特徴
-
- 教科書レベル〜共通テスト標準レベルまで幅広く対応
- 問題数が多く、「典型問題を網羅」している
- 新課程に対応した内容・解説がすでに反映済み(2024年改訂版)
- こんな人におすすめ
-
- 基礎を固めつつ、共通テストでも高得点を狙いたい
- 1冊で演習量をしっかり確保したい
- 定期テスト〜共通テスト対策までを1冊にまとめたい
- 効果的な使い方
-
- 基礎問題を1周目:全問解く → 2周目:ミスだけ復習
- 章末問題や探究問題で応用力・思考力を養う
有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから

② 『共通テスト実戦模試(駿台・河合塾)』【実戦・時間配分】
- 特徴
-
- 本番形式の問題集で、時間配分・出題傾向を把握できる
- 難易度が本番に近く、実戦力が鍛えられる
- 解説が詳しく、ミスの原因分析にも最適
- こんな人におすすめ
-
- 本番形式の問題集で、時間配分・出題傾向を把握できる
- 難易度が本番に近く、実戦力が鍛えられる
- 解説が詳しく、ミスの原因分析にも最適
- 効果的な使い方
-
- 本番形式の問題集で、時間配分・出題傾向を把握できる
- 難易度が本番に近く、実戦力が鍛えられる
- 解説が詳しく、ミスの原因分析にも最適
文系で入りやすい有名大学はこちらから

③ 『大学入試センター試験・共通テスト過去問集』【仕上げ・総合力】
- 特徴
-
- 2021年以降の共通テスト過去問を掲載
- 実際の形式・難易度で、自分の現在地を把握できる
- 新傾向の探究問題にも慣れることができる
- こんな人におすすめ
-
- 本番直前に総仕上げをしたい人
- 自分の苦手分野を最終確認したい人
- 実戦形式で安定した得点を目指す人
- 効果的な使い方
-
- 本番同様の時間で通し演習 → 解き直しで弱点を洗い出す
- 最低でも3年分を2周以上することで得点力UP
理系の私立大学ランキングはこちらから

まとめ|勉強の質が9割突破を決める
- 教科書の徹底理解 → 演習 → 実戦演習の3ステップを反復
- 問題を「解くだけ」でなく、「復習・分析」で定着させる
- 模試・過去問は時間を意識して演習し、戦略的に得点最大化
焦らず継続すれば、共通テスト数学で9割は十分に狙えます!
定員割れでも落ちてしまうケースとは?

まとめ|共通テスト数学は「戦略的勉強法」で差がつく!
2025年の共通テスト数学では、ただの暗記や計算力だけでは対応が難しくなっています。探究的・思考型の出題に適応し、限られた時間内で「得点を最大化する力」を身につけることが求められます。
そのためには、
- 出題傾向・形式を理解し、「必要な力」を明確化
- 基礎→演習→実戦という段階的・反復的な学習
- 自分に合った問題集を使い、「復習・分析」で得点力を強化
これらを意識した戦略的勉強法が不可欠です。
焦らず、しかし着実に。日々の積み重ねこそが、9割達成への最短ルートです。
勉強の質を高めて、共通テスト数学で確実に差をつけましょう!
コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「ウィズスタディ」とは?

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

学習管理

オンライン自習室

進捗確認テスト

1対1の
個別授業

再テスト
(特訓部屋)

24時間
解説聞き放題

計画の
戦略面談

勉強法等
聞き放題

単語帳プレゼント

過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)

- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。