【2025年版】データサイエンスを学べる大学一覧!国公立・私立別に解説

データサイエンスの大学一覧

近年、データサイエンスの重要性が急速に高まっています。データ活用が企業経営の鍵となり、AI技術の発展に伴い、多くの業界でデータサイエンス人材の需要が拡大しています。特に、金融・医療・マーケティング・IT・製造業 など、幅広い分野でデータを活用した意思決定が求められています。

こうした背景から、日本国内の大学でもデータサイエンスを専門的に学べる学部・学科の新設が相次いでいます。従来、データ分析は情報工学や統計学の一部として学ばれることが多かったですが、近年ではデータサイエンスに特化した学部が増加し、体系的なカリキュラムが整備されるようになりました。

特に2024年~2025年にかけて、新設される学部・学科も多く、教育体制の充実が進んでいます。

本記事では、2025年度にデータサイエンスを学べる大学を「国公立」と「私立」に分けて詳しく紹介 します。新設予定の学部も含め、最新の情報をもとに特徴や学べる内容を解説しますので、大学選びの参考にしてください。

「プログラミングに強い大学ランキング」はこちらから

目次

データサイエンスを学ぶメリット

データサイエンスは、現代社会において非常に重要なスキルとなっています。あらゆる分野でデータを活用した意思決定が求められており、データサイエンスの知識を持つ人材は、企業や組織において高い需要があります。ここでは、データサイエンスを学ぶメリットを具体的に解説します。

① 需要の拡大:AI・ビッグデータ・データ分析で活躍

データサイエンスは、AI(人工知能)、機械学習、ビッグデータ分析 など、現代の最先端技術と深く結びついています。企業や政府機関、研究機関などが大量のデータを分析し、それを活用することで、業務の効率化や新たな価値創出を行っています。

例えば、以下のような分野でデータサイエンスのスキルが活かされています。

  • IT・テクノロジー:AIの開発、データ解析ソフトウェアの開発
  • 金融:株価予測、リスク管理、詐欺検出
  • 医療・ヘルスケア:病気の予測、遺伝子データ解析、医療診断支援
  • マーケティング:購買データ分析、ターゲティング広告、需要予測
  • 製造業:IoTを活用した機器のメンテナンス、品質管理

データサイエンスのスキルを持つ人材は、これらの業界でデータアナリスト、データエンジニア、AI開発者などとして活躍することができます。

「関東の入りやすい国公立大学ランキング」はこちらから

② 多彩なキャリア:アナリスト・エンジニア・コンサルタント

データサイエンスを学ぶことで、さまざまな職業の選択肢が広がります。具体的には、以下のような職業に就くことが可能です。

  • データアナリスト:企業のデータを分析し、経営戦略やマーケティング施策を提案
  • データサイエンティスト:統計学や機械学習を駆使して、データから価値ある情報を抽出
  • AIエンジニア:人工知能の開発や機械学習アルゴリズムの設計・実装
  • ビジネスコンサルタント:データを活用した経営改善提案
  • データエンジニア:データの収集・管理・処理を行い、分析の基盤を整備

また、近年では、データサイエンスの知識を活かして、ベンチャー企業の起業 や フリーランスのデータ分析専門家 として活躍する人も増えています。

「理系の私立大学ランキング」はこちらから

③ 文理不問:統計・プログラミング・ビジネスで活躍

データサイエンスは、文系・理系を問わず活用できる分野 です。

文系の活用例
  • マーケティング:消費者の行動分析を行い、売上向上の施策を立案
  • 経営学:企業の財務データや市場データを活用し、経営判断を最適化
  • 社会学:人口統計やアンケート調査データを分析し、社会現象を研究
理系の活用例
  • 工学:IoT機器のデータを活用し、機械の故障を予測
  • 医療・生物学:ゲノム解析や病気の予測モデリング
  • 環境科学:気候変動データを分析し、環境保護の政策を立案

データサイエンスは、数学や統計だけでなく、プログラミング、経済学、社会学など多岐にわたる知識と結びつく ため、さまざまな分野で応用可能なスキルです。

「入りやすい国公立農学部」はこちらから

データサイエンスが学べる国公立大学一覧

近年、データサイエンスの需要が高まる中で、国公立大学でも専門的な学びを提供する学部・学科が増えてきました。特に、AI・ビッグデータ・統計解析・機械学習 などを体系的に学べるカリキュラムを整備し、企業や研究機関と連携した実践的な教育を行っている大学が多いです。

ここでは、既存のデータサイエンス学部を持つ大学 と 2024年・2025年に新設予定の大学 を紹介します。

「国公立大学の倍率ランキング」はこちらから

既存のデータサイエンス学部・学科(国公立)

滋賀大学(データサイエンス学部)

設立年

2017年(日本初のデータサイエンス学部)

学べる内容

統計学・AI・機械学習・プログラミング

特徴
  • 日本初のデータサイエンス専門学部として設立
  • 文理融合型カリキュラムで、幅広い分野に応用可能
  • 企業や自治体と連携し、実践的なデータ分析を学ぶ機会が豊富
  • 就職先:大手IT企業、金融機関、コンサルティング会社、メーカーなど

横浜市立大学(データサイエンス学部)

設立年

2018年(首都圏初のデータサイエンス学部)

学べる内容

データ分析・AI・ビッグデータ・社会データ活用

特徴
  • データ分析+ビジネス視点 を組み合わせた教育
  • 実データを用いたプロジェクト型授業が充実
  • 文理問わず、データサイエンスを活用できる学びを提供
  • 就職先:IT企業、官公庁、医療機関、研究機関 など

名古屋市立大学(データサイエンス学部)

設立年

2021年

学べる内容

統計学・データ解析・機械学習・プログラミング

特徴
  • データ活用と数理解析の両面から学べるカリキュラム
  • 産学連携プロジェクトが充実し、実践的なスキルが身につく
  • データサイエンス+他分野(医療・経済・工学) の融合を推進
  • 就職先:大手メーカー、コンサル、データ解析企業など

長崎大学(情報データ科学部)

設立年

2021年

学べる内容

情報学・データ解析・プログラミング・数理モデル

特徴
  • 情報科学+データサイエンスを統合的に学べる
  • AI・IoT・セキュリティ分野にも対応
  • 国際的な視点を重視し、海外大学とも連携
  • 就職先:情報通信業、金融機関、コンサル、研究機関 など

一橋大学(ソーシャル・データサイエンス学部)

設立年

2023年

学べる内容

社会データ分析・統計・プログラミング・経済学

特徴
  • 社会科学とデータサイエンスの融合をテーマにした学部
  • ビジネス・政策立案・マーケティング などに応用可能
  • データサイエンス×経済学×法律学 など、複数分野を横断的に学ぶ
  • 就職先:官公庁、コンサルティング企業、金融機関、シンクタンク

「国公立大学の受験勉強」はいつからやるべき?

2024年・2025年に新設予定のデータサイエンス学部

秋田大学(情報データ科学部)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 情報科学+データサイエンスを融合した学部
  • 地域課題解決に特化し、実践的な学びを提供
  • プログラミング・統計・AI技術 を基礎から学べる

宇都宮大学(データサイエンス経営学部)【2024年新設】

設立年

2024年4月

特徴
  • データサイエンス+経営学の融合をテーマにした学部
  • 企業との連携が強く、実践的なビジネス分析を学べる
  • データを活用した経営戦略・マーケティングの研究も可能

千葉大学(情報・データサイエンス学部)【2024年新設】

設立年

2024年4月

特徴
  • 情報科学・データサイエンス・AIの統合カリキュラム
  • 環境・医療・社会科学などの多分野応用が可能
  • 文理融合型の教育で幅広いデータ活用スキルを養成

下関市立大学(データサイエンス学部)【2024年新設】

設立年

2024年4月

特徴
  • 地域経済・企業経営に活かせるデータ分析を学ぶ
  • 中小企業のDX支援や地域活性化に特化
  • 実社会でのデータ活用を前提としたカリキュラム

山形大学(社会共創デジタル学環)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 社会課題解決型のデータサイエンス教育
  • 行政・医療・産業などのデータ活用スキルを学ぶ
  • フィールドワークを重視し、実践的な学びを提供

国公立の推薦入試で「狙い目」の大学・学部は?

データサイエンスが学べる私立大学一覧

私立大学でも、データサイエンスを専門に学べる学部・学科の新設が相次いでいます。特に、AI・ビッグデータ・統計・プログラミング・ビジネス分析 など、企業と連携しながら実践的なスキルを習得できるカリキュラムが整備されています。

ここでは、既存のデータサイエンス学部を持つ大学 と 2024年・2025年に新設予定の大学 を紹介します。

私立の「人気・難易度ランキング」上位は?

既存のデータサイエンス学部・学科(私立)

京都女子大学(データサイエンス学部)

設立年

2023年

学べる内容

統計学・データ分析・プログラミング・AI活用

特徴
  • 女性の視点を活かしたデータサイエンスの活用
  • 文理融合型カリキュラムで、幅広い分野に応用可能
  • ビジネス・医療・社会科学 などの応用事例を重視
  • 就職先:IT企業、金融機関、マーケティング企業、研究機関

武蔵野大学(データサイエンス学部)

設立年

2021年

学べる内容

データ分析・プログラミング・AI・IoT

特徴
  • 企業連携プロジェクトが豊富で、実践的なスキルが身につく
  • プログラミングと統計学のバランスが取れた教育
  • ビジネスデータ活用にも力を入れたカリキュラム
  • 就職先:IT企業、コンサルティング、データ分析関連職

立正大学(データサイエンス学部)

設立年

2023年

学べる内容

データ分析・マーケティング・数理統計

特徴
  • 文理融合型のカリキュラム で、幅広い業界に応用可能
  • データマーケティング・経済分析 に重点を置く
  • 実データを活用した演習授業が充実
  • 就職先:データマーケター、コンサルティング企業 など

「有名」なのに入りやすい大学ってあるの?

亜細亜大学(経営学部 データサイエンス学科)

設立年

2023年

学べる内容

経営戦略・データ活用・統計分析・プログラミング

特徴
  • ビジネス×データサイエンスの融合 に特化した学科
  • マーケティング・経営戦略に活かせるデータ分析手法 を学べる
  • 実践的なビジネスケースを活用した授業
  • 就職先:企業のデータアナリスト、マーケティング職、経営コンサル など

北里大学(未来工学部 データサイエンス学科)

設立年

2021年

学べる内容

医療データ解析・バイオインフォマティクス・AI活用

特徴
  • 医療分野へのデータ活用 に特化したカリキュラム
  • ヘルスケア・ゲノム解析などのデータ分析 を学ぶ
  • 医療機関や研究機関と連携した実践的な授業
  • 就職先:医療系IT企業、製薬企業、研究機関

「MARCH・関関同立」でも入りやすい大学・学部あるの?

2024年・2025年に新設予定のデータサイエンス学部

大妻女子大学(データサイエンス学部)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 女性のキャリア形成を考慮した実践的なデータサイエンス教育
  • ビジネス・マーケティング・経済学 などの応用分野を重視
  • AIや統計だけでなく、社会に役立つデータ活用スキル を学べる

南山大学(理工学部 データサイエンス学科)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 理工学系の視点からデータサイエンスを学べるカリキュラム
  • 数学・統計学を基盤としながら、AI・機械学習も学習
  • データ活用の研究や実験に力を入れた教育環境

大阪工業大学(情報科学部 データサイエンス学科)【2024年新設】

設立年

2024年4月

特徴
  • プログラミングスキルを重視したカリキュラム
  • AI・機械学習・データ解析を基礎から学べる
  • IT企業や研究機関と連携した実践的なプロジェクト を実施

「成功しやすい勉強計画の立て方」はこちらから

東北学院大学(情報学部 データサイエンス学科)【2024年新設】

設立年

2024年4月

特徴
  • 地域社会の課題解決をテーマにしたデータ活用教育
  • 地域の産業・行政との協力による実践的なデータ活用プロジェクト
  • データ分析を通じた社会貢献が学べる環境

明星大学(データサイエンス学環)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 複数学部連携で、文理問わずデータ活用スキルを学べる
  • AIやビッグデータだけでなく、経済・マーケティング・環境問題など多分野に応用可能
  • 実践的なデータ活用事例を基にした教育を提供

帝京大学(理工学部 データサイエンス学科)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 数学・統計学・AIを基盤としたデータサイエンス教育
  • 課題解決型学習(PBL:Project-Based Learning)を導入し、実社会でのデータ活用を重視
  • 実際のデータを活用した演習やプロジェクトが豊富

文教大学(情報学部 データサイエンス学科)【2025年新設】

設立年

2025年4月

特徴
  • 情報科学の視点からデータ分析スキルを学べる
  • AIやIoTなど、最新の技術を活用したデータ処理技術を習得
  • 実社会でのデータ活用を前提とした実践的なカリキュラム

「現代文」の得点を伸ばす5つの秘策!

データサイエンスはどの大学を選ぶべき?

データサイエンスを学べる大学は増えていますが、それぞれの大学には特色や強みがあります。単に「データサイエンスを学びたい」だけではなく、自分の興味のある分野や将来のキャリアに合った学びができるかを考えることが重要です。

ここでは、大学の特徴ごとに分類し、どの大学を選ぶべきかを解説します。

「高校数学」の全貌が分かる|数学を得意科目にしよう!

研究志向の強い大学

オススメ大学
滋賀大学、一橋大学、名古屋市立大学

「データサイエンスの理論や応用研究に興味がある」「将来的に大学院進学や研究職を考えている」という人におすすめです。

滋賀大学(データサイエンス学部)
  • 日本初のデータサイエンス学部を設立し、理論・応用研究が充実
  • 大学発のデータサイエンス研究プロジェクトが多数
  • 企業や自治体との共同研究も盛ん
一橋大学(ソーシャル・データサイエンス学部)
  • 経済学・社会科学とデータサイエンスの融合研究が可能
  • データを活用した政策立案やビジネス戦略研究に強み
  • 学際的な研究環境が整っている
名古屋市立大学(データサイエンス学部)
  • 数理統計・データ解析の基礎研究が充実
  • 医療・環境科学など、他分野との連携が強い
  • 学術的なデータ分析手法の研究に取り組める

文武両道ができていない高校生は必見!

実践的なカリキュラムを持つ大学

オススメ大学
武蔵野大学、亜細亜大学、帝京大学

「データ分析のスキルをすぐに活かしたい」「企業との連携やインターンシップを経験したい」 という人におすすめの大学です。

武蔵野大学(データサイエンス学部)
  • 企業との共同プロジェクトが豊富
  • 実際のデータを使った分析演習が多く、即戦力を養成
  • プログラミングと統計のバランスが取れた教育
亜細亜大学(経営学部 データサイエンス学科)
  • ビジネスデータの活用に特化したカリキュラム
  • マーケティングや経営戦略でのデータ活用を学べる
  • 実践的なプロジェクト型授業が充実
帝京大学(理工学部 データサイエンス学科)【2025年新設】
  • 課題解決型学習(PBL)を導入し、実社会でのデータ活用を学べる
  • AI・ビッグデータ活用の実習が豊富
  • プログラミングスキルの強化に力を入れている

「看護学部」で入りやすくて学費が安い大学は?

新設学部で最新のカリキュラムを学びたい 

オススメ大学
秋田大学、大妻女子大学、千葉大学

「最先端のデータサイエンス教育を受けたい」「新しいカリキュラムで学びたい」 という人におすすめです。

秋田大学(情報データ科学部)【2025年新設】
  • 情報科学+データサイエンスの融合をテーマにした学部
  • 地域社会のデータ活用に特化した実践型カリキュラム
  • AI・機械学習の最新技術を学べる
大妻女子大学(データサイエンス学部)【2025年新設】
  • 女性が活躍できるデータサイエンス分野の教育を強化
  • ビジネス・マーケティング分野でのデータ活用に特化
  • 統計学+経済学の組み合わせが学べる
千葉大学(情報・データサイエンス学部)【2024年新設】
  • 環境・医療・社会科学などのデータ応用に力を入れる
  • 幅広い学問分野とデータサイエンスを掛け合わせた学び
  • 文理融合型の教育が特徴

2025年に国立大学で「定員割れ」した学部は?

医療・社会科学との融合を目指す

オススメ大学
北里大学、長崎大学、一橋大学

「医療・バイオ・社会科学の分野でデータを活用したい」「社会課題の解決にデータ分析を活かしたい」 という人におすすめです。

北里大学(未来工学部 データサイエンス学科)
  • 医療・ヘルスケア分野でのデータ活用に特化
  • ゲノム解析・バイオインフォマティクスの研究ができる
  • 医療機関・製薬会社との共同研究が豊富
長崎大学(情報データ科学部)
  • 公衆衛生・医療統計・環境データ分析に強み
  • データサイエンスを活用した防災・医療・行政分野の研究ができる
  • 国際的なデータ活用にも対応
一橋大学(ソーシャル・データサイエンス学部)
  • 社会科学とデータサイエンスの融合に特化
  • 経済・法学・政治学×データ分析の視点で学べる
  • 政策立案やビジネス戦略の分野で活躍できるスキルを習得

「経営学部」に進学したい学生は必ず見て!(受験対策法)

まとめ:データサイエンスを学べる大学一覧

データサイエンスを学べる大学は増えており、大学ごとに特色が異なります

  • 研究職・データサイエンスの理論を学びたい → 滋賀大学、一橋大学、名古屋市立大学
  • 実践的なスキルを身につけ、企業で活躍したい → 武蔵野大学、亜細亜大学、帝京大学
  • 新設学部で最新のカリキュラムを学びたい → 秋田大学、大妻女子大学、千葉大学
  • 医療・社会科学分野でデータ活用をしたい → 北里大学、長崎大学、一橋大学

将来のキャリアを見据え、どんな分野でデータサイエンスを活かしたいのかを考えながら大学選びをしましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次