国公立大学の推薦入試は狙い目?入りやすい学部&出願条件まとめ

推薦入試で入りやすい大学

国公立大学の推薦入試は、一般入試よりも狙いやすいケースがあることをご存知でしょうか?推薦入試では、小論文・面接・調査書(評定平均)などが重視されるため、学力試験の負担が少ないのが特徴です。

また、一般入試よりも募集枠が広い学部や倍率が低めの大学もあり、戦略的に活用すれば合格のチャンスが高まることもあります。
本記事では、推薦入試で入りやすい国公立大学や学部、出願条件、合格のポイントを解説します。一般入試以外のルートを検討し、効率的に国公立大学を目指しましょう!

有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから

目次

国公立大学の推薦入試の仕組み

国公立大学の推薦入試には、いくつかの種類があり、大学ごとに出願条件や選考方法が異なります。一般入試と比べて学力試験の負担が少ないものの、調査書(評定平均)・小論文・面接などが評価の中心となるため、事前の準備が重要です。ここでは、推薦入試の種類と一般的な選考内容について詳しく解説します。

推薦入試の種類

推薦入試には大きく分けて以下の3種類があります。

学校推薦型選抜(旧:推薦入試)

高校からの推薦が必要な入試方式で、「指定校推薦」と「公募推薦」の2つに分かれます。

  • 指定校推薦:大学が指定した高校の生徒のみが出願可能(国公立では少数)
  • 公募推薦:一定の基準を満たせば、どの高校の生徒でも出願可能

特徴

  • 評定平均が重視される(3.5以上が目安)
  • 学力試験を課さない大学もあり、小論文・面接で評価されることが多い
  • 一般入試と比べると倍率が低く、合格しやすいケースもある
主な実施大学(例)
  • 宮崎大学(地域資源創成学部) → 小論文・面接のみで選考
  • 滋賀大学(データサイエンス学部) → 数学基礎の評価があるが、一般入試より倍率が低め

総合型選抜(旧:AO入試)

自己推薦が可能で、学力試験よりも面接・活動歴・志望理由などが評価される入試方式。

特徴

  • 学力試験なし、もしくは比重が低い(共通テスト不要の大学もあり)
  • 高校時代の活動(部活動・ボランティア・留学経験など)が評価対象
  • 面接や小論文で自分の適性や学びたい意欲を伝えることが重要
主な実施大学(例)
  • 長崎大学(環境科学部) → 書類審査+面接のみ
  • 秋田大学(国際資源学部) → 調査書の成績と志望理由を重視

地域・特別推薦枠

特定の地域出身者やスポーツ・資格保持者を対象とした推薦入試。

特徴

  • 地方創生・地域医療などの観点から、地域貢献を目的とする枠が多い
  • 教員養成・医療系学部では地元出身者の優遇制度がある場合も
  • スポーツ推薦では競技実績が評価され、学力試験が免除されるケースもある
主な実施大学(例)
  • 愛媛大学(法文学部) → 地域貢献枠あり、共通テスト不要
  • 山梨大学(医学部看護学科) → 地域医療を志望する学生向け推薦枠

推薦入試の一般的な選考内容

国公立大学の推薦入試では、一般的に以下のような選考内容が設定されます。

選考項目詳細
調査書(評定平均)3.5以上が目安(大学によって異なる)。評定平均4.0以上が求められる学部もあり、日頃の成績管理が重要。
小論文・面接学力試験よりも思考力・表現力・志望理由を重視。大学ごとの出題傾向を事前にチェックし、練習することが重要。
共通テストの有無大学によっては共通テストが課される場合があり、基準点をクリアすれば合格しやすい(例:広島大学・岡山大学)。

ポイント

  • 調査書(評定平均)の基準を満たしていないと出願できないため、事前に条件を確認
  • 小論文・面接対策をしっかり行い、大学の理念や学部の特徴に沿った志望理由を伝える
  • 共通テスト利用型の推薦枠は、一定の得点を取れば合格しやすいため、しっかり対策する

国公立受験に必要な科目数と対策はこちらから

推薦で入りやすい国公立大学&学部ランキング

国公立大学の推薦入試は、一般入試と比べて学力試験の負担が少なく、小論文や面接、調査書(評定平均)などで評価されるため、戦略的に活用することで合格のチャンスが広がります。
特に、以下の大学や学部は推薦入試の募集枠が多く、倍率も比較的低いため、狙い目と言えるでしょう。

1. 高崎経済大学 経済学部

所在地

群馬県高崎市

募集人数

50人

志願者数

109名(2024年度)

合格者数

50名(2024年度)

倍率

2.18倍

選考内容

英語、小論文、面接

共通テスト

不要

ポイント
• 英語と小論文、面接で評価されるため、共通テスト不要で狙いやすい
• 経済系学部としては倍率が低め

一番入りやすい国公立大学はこちらから

2. 横浜国立大学 経営学部

所在地

神奈川県横浜市

募集人数

49名

志願者数

172名(2024年度)

合格者数

58名(2024年度)

倍率

3.0倍

選考内容

小論文、面接

共通テスト

不要

ポイント
• 高い評定平均(4.3以上)が求められるが、共通テストなしで受験可能
• 小論文と面接での評価がメイン

関東で入りやすい国公立経営学部・経済学部はこちらから

3. 秋田大学 国際資源学部

所在地

秋田県秋田市

募集人数

35名

志願者数

52名(2024年度)

合格者数

35名(2024年度)

倍率

1.49倍

選考内容

書類審査、面接

共通テスト

不要

ポイント
• 日本唯一の資源学部であり、倍率が低めで狙いやすい
• 面接重視で、学びたい意欲が評価される 

理系で一番入りやすいオススメ大学はこちらから

4. 群馬大学 共同教育学部

所在地

群馬県前橋市

募集人数

40名

志願者数

75名(2024年度)

合格者数

40名(2024年度)

倍率

1.88倍

選考内容

書類審査、面接、実技試験(音楽・体育など)

共通テスト

必要(足切りラインあり)

ポイント
• 実技系の学科では共通テスト得点率が低めでも合格可能
• 一般入試よりも倍率が低く、教育系志望者にはおすすめ

MARCH・関関同立など有名で入りやすい大学はこちらから

5. 愛知教育大学 教育学部

所在地

愛知県刈谷市

募集人数

60名

志願者数

135名(2024年度)

合格者数

60名(2024年度)

倍率

2.25倍

選考内容

書類審査、面接、小論文

共通テスト

課されるが、ボーダーは低め

ポイント
• 教員養成系では倍率が低く、一定の評定があれば合格しやすい
• 小論文対策が重要

国公立の教育学部でオススメ大学はこちらから

6. 滋賀大学 データサイエンス学部

所在地

滋賀県彦根市

募集人数

30名

志願者数

80名(2024年度)

合格者数

30名(2024年度)

倍率

2.67倍

選考内容

書類審査、小論文、面接(数学の基礎理解を問う)

共通テスト

不要

ポイント
• データサイエンス分野に特化した学部で、総合型選抜を活用すれば合格のチャンスあり
• 数学の基礎理解があれば有利

入りやすい法学部(国公立)はこちらから

7. 宮崎大学 地域資源創成学部

所在地

宮崎県宮崎市

募集人数

25名

志願者数

50名(2024年度)

合格者数

25名(2024年度)

倍率

2.00倍

選考内容

小論文、面接

共通テスト

不要

ポイント
• 共通テストの得点率が低めでも合格可能
• 地域活性化に興味のある受験生におすすめ

人気大学ランキングはこちらから

8. 長崎大学 環境科学部

所在地

長崎県長崎市

募集人数

30名

志願者数

65名(2024年度)

合格者数

30名(2024年度)

倍率

2.17倍

選考内容

書類審査、面接、小論文

共通テスト

不要

ポイント
• 環境問題に関心がある受験生にとって狙いやすい学部
• 書類審査と面接が重視されるため、対策しやすい

合格しやすい国公立工学部はこちらから

推薦入試の出願条件をチェック!

国公立大学の推薦入試では、出願資格や条件を満たしていなければ受験できません。特に、評定平均や共通テストの有無、特定の活動歴などが求められる場合があるため、事前にしっかり確認することが重要です。ここでは、推薦入試の一般的な出願条件を詳しく解説します。

推薦入試の一般的な出願条件

推薦入試を受けるためには、大学ごとに異なる条件を満たす必要があります。代表的な出願条件を以下にまとめました。

出願条件詳細
評定平均(内申点)3.5以上が一般的な基準(難関国立大は4.0以上が必要なことも)
共通テストの有無大学によって異なり、不要な場合もあれば、基準点をクリアする必要がある場合も
面接・小論文の課題ほぼすべての大学で必須(志望理由をしっかり準備することが重要)
出身地域の制限地域枠推薦の場合、特定の都道府県出身者のみが出願可能
特定の活動歴・資格部活動の実績・英語検定・ボランティア活動が評価されることも

評定平均の基準を確認しよう

国公立大学の推薦入試では、評定平均(高校での成績の平均値)が一定基準以上であることが出願の必須条件となっています。

評定平均の基準(例)大学・学部(2024年度参考)
4.3以上横浜国立大学 経営学部
4.0以上筑波大学 社会・国際学群、名古屋大学 文学部
3.8以上滋賀大学 データサイエンス学部
3.5以上群馬大学 教育学部、秋田大学 国際資源学部

ポイント
• 評定平均が出願条件を満たしていないと受験できないため、高校1年生からの成績管理が重要
• 難関国公立ほど4.0以上を求めることが多いが、地方大学や特定学部では3.5程度でも出願可能

共通テストの要否を確認しよう

推薦入試でも、大学によっては共通テストの受験が必須となる場合があります

共通テストが必要な推薦入試(2024年度例)基準点・条件
広島大学 総合科学部5教科7科目で基準点あり(配点の60%以上が目安)
岡山大学 経済学部3教科で基準点クリア(得点率65%以上が必要)
愛知教育大学 教育学部4教科で基準点あり(科目ごとにボーダー設定あり)

ポイント
• 共通テストが不要な大学も多いため、事前に確認が必須
• 基準点をクリアすれば、一般入試よりも合格しやすいこともある

共通テストリサーチの見方と志望校選びのコツはこちらから

面接・小論文の内容をチェックしよう

推薦入試では、面接や小論文がほぼ必須となっています。

大学名面接・小論文の特徴
宮崎大学 地域資源創成学部小論文と面接がメイン(地域貢献について問われる)
横浜国立大学 経営学部小論文で論理的思考力が評価される
長崎大学 環境科学部面接で環境問題への関心が問われる

ポイント
• 大学ごとの出題傾向を事前にチェックし、対策を行う
• 特に志望理由をしっかり準備し、大学の理念に沿った回答を意識することが重要

地域枠推薦・特別推薦枠の確認

地域貢献型の学部や、特定の資格を持つ受験生向けの推薦枠もあります。

大学名推薦枠の特徴
山梨大学 医学部(地域枠)地元で医療に貢献する意思がある受験生向け
愛媛大学 法文学部(地域推薦)地域活性化を目的とした推薦枠あり
滋賀大学 データサイエンス学部(特別推薦)IT・数学の基礎知識がある受験生が対象

ポイント
• 地元志向が強い受験生は、地域推薦を活用すると有利
• 資格や活動歴が評価される特別推薦枠も狙い目

推薦入試の出願条件チェックリスト

  • 評定平均が出願基準を満たしているか?(3.5~4.3以上)
  • 共通テストが必要かどうか?(大学ごとに異なる)
  • 面接や小論文の対策が必要か?(大学の出題傾向を確認)
  • 地域枠や特別推薦枠に該当するか?(対象地域・資格を確認)

推薦で国公立大学に合格するための戦略

推薦入試は一般入試と異なり、学力試験の比重が軽く、調査書や面接・小論文が重要視されるため、対策次第で合格の可能性を高めることができます。 
ここでは、推薦入試で国公立大学に合格するための具体的な戦略を紹介します。

① 評定平均を意識する

国公立大学の推薦入試では、多くの大学が出願条件として 評定平均(GPA) を設定しています。特に学校推薦型選抜では、評定平均が低いと出願自体ができないため、高校の成績管理が重要になります。

評定平均の目安(2024年度参考)

大学名学部出願条件(評定平均)
横浜国立大学経営学部4.3以上
筑波大学社会・国際学群4.0以上
滋賀大学データサイエンス学部3.8以上
群馬大学教育学部3.5以上
秋田大学国際資源学部3.5以上

評定平均が足りない場合の対策

総合型選抜(AO入試)を検討する
  • 一部の国公立大学では 総合型選抜(AO入試) では評定平均の基準が緩和されていることがあり、活動実績や自己PRを重視した選考が行われます。
  • 例:長崎大学 環境科学部(書類+面接)秋田大学 国際資源学部(小論文+面接)
調査書のその他の項目を強化する

部活動・ボランティア活動・コンテスト受賞歴などが加点対象になる場合もあるため、学校生活で積極的に活動することが重要。

② 小論文・面接対策をしっかり行う

推薦入試では、大学が求める人材と合致しているかどうかを判断するために、小論文と面接が重要な選考基準となります。

小論文の対策ポイント

出題テーマを事前にチェック

例:環境問題(長崎大学 環境科学部)地域活性化(宮崎大学 地域資源創成学部) など、大学ごとにテーマの傾向がある。

論理的な構成を意識する

「問題提起 → 自分の意見 → 根拠 → まとめ」という構成で書くと説得力が増す。

過去問や他大学の小論文問題を活用して練習する

面接の対策ポイント

よく聞かれる質問を想定し、答えを準備する
  • 志望理由:「なぜこの大学・学部を選んだのか?」
  • 将来の目標:「卒業後はどのような分野で活躍したいか?」
  • 高校時代の経験:「何を学び、どんな成長をしたか?」
大学の理念や特色を理解し、それに沿った回答を準備する

例:「環境問題に関心があるため、持続可能な社会について学びたい」など、大学の特徴と自分の目標を結びつける。

大学ごとの面接の特徴(例)

大学名面接のポイント
横浜国立大学 経営学部経済・経営に関する社会問題についての質問あり
長崎大学 環境科学部環境問題への取り組みや将来のビジョンを問われる
宮崎大学 地域資源創成学部地域活性化に関する質問が多い

③ 共通テスト利用型の推薦枠を狙う

一部の国公立大学では、推薦入試であっても 共通テストを課す方式 があります。
しかし、一定の基準点を超えれば合格しやすくなるため、一般入試よりもハードルが低いケースもあります

共通テストを利用する推薦枠(2024年度参考)

大学名学部共通テストの条件
広島大学総合科学部5教科7科目で配点60%以上が目安
岡山大学経済学部3教科の合計得点率65%以上が必要
愛知教育大学教育学部4教科で基準点クリアが必要

共通テスト利用型推薦のメリット

  • 一般入試と比べて倍率が低めのことが多い
  • 共通テストの得点率が高ければ、学力試験なしで合格のチャンスがある
  • 一般入試よりも募集枠が少ない分、競争相手が少ない場合がある

共通テスト利用型推薦の対策

  • 苦手科目をカバーするため、得点しやすい科目を優先的に選択する
  • 共通テストで高得点を取ることが求められるため、過去問を活用して早めに対策を開始する

勉強計画が続かない理由と改善方法はこちらから

まとめ:推薦入試をうまく活用して国公立大学を目指そう!

国公立大学の推薦入試では、一般入試よりも募集枠が少ない分、受験者数も少なくなる傾向があり、競争率が低いことが多いです。特に、地方の国公立大学では推薦入試の倍率が1〜2倍程度の学部もあり、戦略的に選べば合格の可能性を大きく引き上げることができます。

  • 推薦入試は一般入試よりも倍率が低く、戦略的に選べば合格しやすい
  • 共通テストを必要としない推薦枠もあり、学力試験の負担が軽いケースが多い
  • データサイエンス・環境・国際・教育系の学部は、推薦枠が多く狙い目!

推薦入試を活用すれば、一般入試とは異なるルートで国公立大学に合格するチャンスを広げることができます。
出願条件をしっかり確認し、早めの準備を進めることで、効率的に合格を狙いましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

目次