国公立大学二次試験対策|得点力を伸ばす科目別勉強法と直前準備

国公立大学の二次試験対策


国公立大学の合否を左右する最大のポイントは、二次試験です。共通テストの結果だけでは決まらない「最後の勝負」として、多くの受験生が重要視しています。

共通テストで思うような結果が出なかったけど、逆転合格を狙いたい!

24時間使い放題の無料オンライン自習室はこちらから

目次

国公立大学二次試験とは?特徴と重要ポイント

国公立大学の二次試験は、受験生が持つ知識を深く活用し、論理的に表現する力を測るための試験です。記述式の出題が中心で、共通テストとは異なるアプローチが求められます。この試験での得点が合否を決める大きな要素となるため、その特徴や重要ポイントをしっかり理解しておくことが大切です。

試験の概要

記述式が中心

二次試験では、選択式の問題が少なく、記述式の問題がほとんどです。答案用紙に自分の考えを論理的に書き表す能力が重視されます。

共通テストとの配点比率

共通テストの配点と二次試験の配点の割合は大学ごとに異なります。

  • 東京大学: 共通テスト440点、二次試験1320点(約75%が二次試験)。
  • 京都大学: 共通テスト450点、二次試験1350点(約75%が二次試験)。
  • 地方国公立大学: 共通テストと二次試験がほぼ同じ配点の大学も多い。

国公立大学2次試験対策はこちらから

科目別の試験傾向

文系の特徴

英語
  • 英作文や長文読解が中心。
  • 長文では、要約や意見を問う問題が出題されることも多い。
国語
  • 記述中心で、現代文では筆者の主張やテーマを論理的に解答する形式が多い。
  • 古文・漢文は文法や背景知識に基づいた記述が必要。
社会
  • 地理: 統計データや地形図を分析する問題。
  • 日本史・世界史: 歴史的な因果関係を論じる問題が多い。

理系の特徴

数学
  • 証明問題や応用問題が多く、解答のプロセスが評価される。
  • 微分積分や確率の分野は頻出。
理科
  • 物理: 力学や電磁気、波動の計算問題が中心。
  • 化学: モル計算や化学反応式の記述問題が多い。
  • 生物: 遺伝や生態系の考察問題が頻出。
  • 実験考察問題も多く、実験データを元に結論を導く力が求められる。

勉強計画が続かない方はこちらから

出題傾向と対策ポイント

過去問の分析が鍵:

大学ごとに出題傾向が異なるため、過去問を解いて「傾向」と「解答プロセス」を理解することが重要です。

記述力の鍛え方
  • 答えだけでなく、導き出すプロセスを丁寧に書く練習をする。
  • 特に数学や理科では、計算ミスだけでなく論理的な説明が採点対象になることが多い。
時間配分の練習

二次試験は記述量が多いため、時間内に解き終える練習を繰り返しましょう。

効率的な勉強の仕方を教えてくれる塾はこちらから

二次試験で得点を伸ばすための勉強法

国公立大学二次試験で得点を伸ばすには、科目ごとの出題傾向を把握し、それに応じた対策を効率的に進めることが重要です。ここでは、文系・理系それぞれの勉強法と、共通して役立つ方法を解説します。

文系の勉強法

英語の勉強法

長文読解

1日1~2題の長文を、本番の時間配分を意識して解く。
設問に答える前に「出題意図」を理解する練習を行い、根拠を本文内から探す習慣をつける。

英作文

よく出題されるテーマ(環境問題、教育など)について、序論・本論・結論を意識した構成で書く練習を繰り返す。添削を受けることで表現の幅を広げる。

共通テストのリスニング対策はこちらから

国語の勉強法

現代文

筆者の主張やテーマを把握し、設問で求められる要点を過不足なく書く練習を行う。模範解答を参考に記述の構成を学ぶことも重要。

古文・漢文

頻出の単語・文法を重点的に復習。古文では助動詞の活用、漢文では句法の練習を徹底する。短い文章で訓練し、読解力を養う。

現代文を得意科目にしたい方はこちらから

社会(地理、日本史、世界史)

地理

地形図や統計問題の練習を重ねる。テーマ別に問題を解き、得点源にできる分野を確保。

日本史・世界史

年号や出来事の暗記だけでなく、因果関係を意識してまとめノートを作る。テーマ史(例: 戦争の影響、産業革命)に絞った対策も有効。

世界史か日本史で迷っている高校生はこちらから

理系の勉強法

数学
  • 過去問で典型的な問題を繰り返し解き、出題パターンを身体に染み込ませる。
  • 証明問題や微分積分のような応用問題では、途中式を正確に書く練習を行い、部分点を確実に取る方法を学ぶ。
理科
  • 物理: 力学や電磁気学の公式を暗記するだけでなく、公式を応用した問題を解く練習。
  • 化学: モル計算や酸化還元反応を重点的に復習。化学反応式を書く練習も欠かさず行う。
  • 生物: 遺伝計算や生態系の問題に集中。特に頻出のグラフ問題の読み取りを繰り返し練習。
英語(理系生向け)

論理的な英作文の練習を強化する。理系のテーマ(科学技術、医療)に関連する単語や表現を覚える。

夜型勉強で合格したい方はこちらから

共通して役立つ方法

  • 過去問の活用:
    • 志望校の過去問を3~5年分解き、出題傾向を徹底的に把握する。間違えた問題を解説付きで復習し、同じミスを繰り返さないようにする。
  • 間違いノートの活用:
    • 解けなかった問題をノートにまとめ、弱点を可視化。試験直前に確認することで、苦手分野を集中的に対策できる。
  • 時間配分を意識した練習:
    • 本番を想定して時間を測りながら問題を解く。特に記述式では、最後まで解き切る力を養うことが重要。

夜型から朝型に切り替えたい方はこちらから

残り1ヶ月のスケジュールと直前準備

二次試験本番まで残り1ヶ月を切ったら、スケジュール管理と直前の準備が成功のカギを握ります。この時期に重点を置くべきことを以下に分けて解説します。

残り1ヶ月の戦略

過去問演習を中心に取り組む

  • 実践力を鍛える
    • 本番形式の過去問を時間を測りながら解き、試験当日のペース配分をシミュレーション
  • 解説を活用
    • 間違えた問題は解説を熟読し、解法プロセスやポイントを理解する。
  • 志望校の傾向を分析
    • 志望校の過去問を3~5年分解いて、出題されやすいテーマや形式を把握する

出題傾向に合わせた科目ごとの強化

  • 各大学の過去問で頻出分野を確認し、重点的に対策する。
    • 例: 東京大学なら数学の証明問題や英作文が重視される。
    • 例: 京都大学なら国語の記述力や物理の考察問題が鍵になる。

受験1ヶ月前でやるべき勉強法はこちらから

試験直前1週間前

自分のまとめノートや付箋カードを活用する

短時間で復習可能

自分で作ったノートやカードを使い、重要な公式やポイントを効率よく確認する。

一問一答形式で知識を再確認

理科や社会の暗記科目は、一問一答形式で即答力を鍛える。

新しい教材には手を出さない

これまでの復習に集中

新しい参考書や問題集に手を出さず、これまで使ってきた教材を徹底的に復習。

間違いノートの再確認

過去に間違えた問題を中心に復習し、同じミスを繰り返さないようにする。

共通テスト1週間前の勉強法はこちらから

試験当日の心得

持ち物チェックリスト
  • 受験票、筆記用具(複数本の鉛筆やシャープペンシル)、消しゴム。
  • 時計(試験会場でスマホが使えない場合に備える)。
  • 昼食や飲み物(特に地方会場の場合)。
試験会場へのアクセス
  • 交通手段や会場までのルートを事前に確認。可能であれば前日に下見をしておくと安心。
心の準備
  • 「試験は今までの努力を発揮する場」と前向きに捉える。
  • 緊張を和らげるために軽い深呼吸やストレッチを試す。

共通テストの追試とは?

二次試験で失敗しないための注意点

国公立大学の二次試験は記述問題が中心で、共通テストとは異なる試験形式が受験生を悩ませることがあります。ここでは、よくある失敗例とその対策を具体的に解説します。これを参考に、失敗を回避し、試験本番で実力を発揮しましょう。

国公立大学の2次試験対策はこちらから

よくある失敗例

  • 時間配分を誤る
    • 二次試験では、記述式問題に時間がかかることが多く、最後まで解き終わらないケースがあります。特に数学や理科の難問で時間を使いすぎると、他の問題に手が回らなくなることがあります。
  • 記述問題で空欄が多い
    • 解答のプロセスを記述する力が不足していると、部分点を取ることができません。解ける問題であっても途中式や論理展開が書けないと点数に繋がりません。
  • 本番で緊張して実力が発揮できない
    • 緊張のあまり、普段解ける問題が解けなくなったり、焦りからケアレスミスをしてしまうことがあります。

失敗しないための対策

時間を区切った模試形式の練習

  • 時間管理の練習
    • 過去問を使い、実際の試験と同じ時間配分で解く練習を繰り返します。例えば、数学なら大問ごとに時間を割り振り、「解ける問題を先に解く」習慣をつけます。
  • 優先順位をつける
    • 最初に取り組むべき問題(得意分野や配点の高い問題)と、後回しにする問題を試験前に明確に決めておきます。

記述では部分点を狙う意識を持つ

  • 解答の途中式や理由を書く
    • 数学や理科では、最終解答だけでなく、途中式や考え方を書くことで部分点を狙えます。空欄を避け、わかるところまででも書きましょう。
  • 記述問題の添削を受ける
    • 学校や塾の先生に記述問題を添削してもらい、自分の答案の癖や改善点を把握します。

試験直前にはリラックス法を取り入れる

  • 深いストレッチ
    • 緊張を和らげるために、試験前や休憩時間に首や肩を回すストレッチを取り入れましょう。
  • 深呼吸
    • 試験直前に深呼吸を数回行うことで心拍数を落ち着かせ、冷静な状態で試験に臨めます。
  • 試験当日の流れをシミュレーション
    • 朝起きてから試験会場に到着し、試験を受けるまでの流れをイメージすることで、当日の不安を軽減します。

勉強のストレスを軽減する方法

まとめ:国公立大学二次試験で志望校合格を目指そう!

国公立大学の二次試験は、合否を大きく左右する重要な試験です。そのため、記述力や論理的思考力を鍛えることが求められます。共通テストの得点に依存するだけでなく、二次試験での得点力を最大限に引き出すことが、志望校合格の鍵です。

二次試験の重要性
二次試験では、記述問題を通じて受験生の深い理解力や応用力が問われます。共通テストとの配点比率が高い大学ほど、この試験での得点が結果を大きく左右します。特に、難関国公立大学では二次試験の比重が7~8割に及ぶこともあるため、万全の対策が必要です。

試験本番に向けた準備を万全に整えよう
• 試験直前の1~2週間は、苦手分野の補強やまとめノートを使った効率的な復習を心がけましょう。
• また、試験会場へのアクセスや必要な持ち物を事前に確認しておくことで、当日の不安を減らすことができます。

受験は体力やメンタルも試される長丁場です。適度な休息を取りながら、これまで培った努力を最大限発揮するための準備を進めましょう。効率的な勉強法と前向きな心構えが、志望校合格への道を切り開きます!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

目次