【2025年最新】プログラミングに強い大学ランキング!情報系に強いオススメ大学とは?

プログラミングに強い大学ランキング

近年、AIやデータサイエンスの発展により、プログラミングスキルの重要性がますます高まっています。
企業のDX推進に伴い、エンジニアやIT人材の需要が急増し、大学での学びが将来のキャリアに大きな影響を与える時代となりました。

大学選びでは、カリキュラムの充実度や実践的な学習環境、就職実績などを総合的に考慮することが重要です。

本記事では、2025年最新の「プログラミングに強い大学ランキング」を紹介し、各大学の特徴や強みを解説します。プログラミングを本格的に学びたい方の大学選びに役立てば幸いです。

「関東の入りやすい国公立大学ランキング」はこちらから

目次

プログラミングに強い大学の選び方

プログラミングを本格的に学ぶためには、大学選びが重要です。
単に「情報系の学部がある」だけでなく、どのような環境で学べるのか、どの分野に強いのかを見極めることが大切です。以下のポイントを参考に、最適な大学を選びましょう。

① カリキュラムの充実度

大学によってプログラミング教育のスタイルは異なります。

例えば、基礎的なC言語・Python・Javaの授業だけでなく、AI、データサイエンス、Web開発、ゲームプログラミングなど、専門性の高い分野を学べるかがポイントです。
実践的な授業が多い大学では、卒業後すぐに即戦力として活躍しやすくなります。

「有名だけど入りやすい大学ランキング」はこちらから

② 研究環境や実践の機会

学内の研究室やプロジェクトを通じて、実際にプログラムを開発できる環境が整っているかも重要です。

また、ハッカソン、プログラミングコンテスト、学外インターンシップの機会が豊富な大学では、実践経験を積みながら学べます。

「一番入りやすい国公立大学」はこちらから

③ 企業や社会との連携

大学が企業と連携しているかどうかも重要なポイントです。インターンシップ、共同研究、企業からの講師による授業などがある大学では、現場で求められるスキルを学ぶことができます。

特に、IT企業やスタートアップとの連携が強い大学では、在学中にプロジェクトに参加し、就職につなげるチャンスも増えます。

「人気の看護大学ランキング」はこちらから

④ 卒業後の進路・就職実績

大学の情報系学部を卒業した学生が、どのような企業に就職しているのかも重要です。
Google、Amazon、Microsoftといったグローバル企業や、国内の大手IT企業・スタートアップなどへの就職実績が多い大学は、それだけ評価が高いと言えます。

また、大学院進学が多い場合、さらに高度な研究を続ける環境が整っている可能性が高いです。

「小論文が苦手な方」はこちらから

⑤ プログラミングコンテスト・実績

競技プログラミングの実績も、大学のレベルを知る上で役立ちます。例えば、ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)やAtCoderの成績が優秀な大学は、競技プログラミングを重視し、優秀なエンジニアを輩出していることが多いです。

こうした大学では、実践力を磨く機会が多く、プログラミング能力を競いながら成長できる環境が整っています。

大学を選ぶ際は、これらのポイントを比較しながら、自分の興味や将来のキャリアに合った大学を選ぶことが大切です。次の章では、2025年最新の「プログラミングに強い大学ランキング」を紹介します。 

「公立大学の人気ランキング」はこちらから

 【2025年最新版】プログラミングに強い大学ランキング

ここでは、プログラミング教育に力を入れている大学をランキング形式で紹介します。評価基準としては、以下のポイントを重視しています。

  • カリキュラムの充実度(プログラミング言語の種類・実践的な授業)
  • 研究環境や実践の機会(研究室・ハッカソン・インターンの充実度)
  • 企業との連携(共同研究・インターンシップ・就職実績)
  • 競技プログラミング実績(ICPCやAtCoderの強さ)
  • 卒業後の進路(エンジニア・データサイエンティスト・大学院進学率)

「理系の私立大学ランキング」はこちらから

1位. 東京大学(情報理工学系研究科・工学部

特徴・強み
  • 国内トップレベルの研究機関として、AI・データサイエンス・機械学習など最先端の技術を学べる
  • 学部ではC言語・Python・Javaを中心に、理論と実践の両方を重視したカリキュラム
  • ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)での活躍も目立ち、競技プログラミングにも強い
  • 大学院進学率が高く、AI、ビッグデータ、量子コンピュータの研究室が充実
  • Google・Amazon・Microsoft・国内IT企業への就職実績が多数

2位. 東京工業大学(情報理工学院

特徴・強み
  • 日本屈指の理系大学で、情報工学・AI・ロボティクスの研究が強い
  • 1年次からプログラミングが必修科目で、実践的なカリキュラム
  • プログラミングコンテストで活躍する学生が多く、競技プログラミングの支援が充実
  • スタートアップとの連携が強く、起業を目指す学生も多い
  • Google、楽天、LINE、メルカリなどのIT企業に多数の卒業生が進出

3位. 京都大学(情報学研究科・工学部

特徴・強み
  • アルゴリズム・計算理論など、基礎理論を重視した教育
  • 機械学習、AI、数理科学分野の研究レベルが高く、国際的な論文発表も多数
  • 学生の自主性を重んじる学風があり、個人研究やハッカソンへの参加が盛ん
  • 大学院進学率が高く、情報工学の研究者を目指す学生が多い
  • 競技プログラミングやICPCでも高い実

理系で一番入りやすい国公立大学はこちらから

4位. 大阪大学(基礎工学部・情報科学研究科)

特徴・強み
  • 情報科学・データサイエンス・AIの分野に強い
  • ハードウェア・ソフトウェアの両方を学べるカリキュラム
  • 企業との共同プロジェクトが豊富で、即戦力となる実践的なスキルが身につく
  • 国内外のIT企業に多くの卒業生を輩出

5位. 会津大学(コンピュータ理工学部)

特徴・強み
  • 情報科学・データサイエンス・AIの分野に強い
  • ハードウェア・ソフトウェアの両方を学べるカリキュラム
  • 企業との共同プロジェクトが豊富で、即戦力となる実践的なスキルが身につく
  • 国内外のIT企業に多くの卒業生を輩出

6位. 早稲田大学(基幹理工学部 情報理工学科)

特徴・強み
  • ソフトウェア開発・AI・ブロックチェーンなど、幅広い分野の学習が可能
  • プログラミング教育だけでなく、スタートアップや起業支援も充実
  • 大手IT企業への就職率が高く、GoogleやYahooなどの企業に多くの卒業生が在籍

「国公立大学の倍率ランキング」はこちらからら

7位. 慶應義塾大学(理工学部 情報工学科)

特徴・強み
  • 情報セキュリティ・データサイエンス・AIの分野に強み
  • 企業との共同研究が多く、実務に即した学びができる
  • スタートアップ支援プログラムがあり、起業家を目指す学生にも適している

8位. 芝浦工業大学(工学部・情報工学科)

特徴・強み
  • 情報セキュリティ・データサイエンス・AIの分野に強み
  • 企業との共同研究が多く、実務に即した学びができる
  • スタートアップ支援プログラムがあり、起業家を目指す学生にも適している

9位. 名古屋大学(情報学部)

特徴・強み
  • AI・IoT・データサイエンスなど、最新技術の研究が盛ん
  • トヨタをはじめとする中部地方の企業との連携が強く、実践的なプロジェクトが豊富
  • 博士課程への進学率が高く、研究職を目指す学生も多い

「国公立薬学部で入りやすい大学ランキング」はこちらから

10位. 九州大学(システム情報科学府)

特徴・強み
  • AI・データサイエンス・情報ネットワークの分野に強い
  • ハードウェアとソフトウェアの両方を学べるバランスの良いカリキュラム
  • 大手IT企業への就職率が高く、ITコンサルや研究職を目指す学生も多い

このランキングは、カリキュラム、研究環境、就職実績、競技プログラミングの実績をもとに作成しました。

大学ごとに強みが異なるため、自分の興味のある分野やキャリアに合った大学を選ぶことが重要です。次の章では、プログラミングを大学で学ぶメリットについて詳しく解説します。

プログラミングを大学で学ぶメリット

プログラミングは独学でも学べるスキルですが、大学で体系的に学ぶことで、より深い理解や実践的な経験を積むことができます。ここでは、大学でプログラミングを学ぶことのメリットを詳しく解説します。

① 基礎から体系的に学べる(独学では得にくい理論的な理解)

プログラミングを学ぶ際、「書き方」だけでなく、その背後にある理論やアルゴリズムを理解することが重要です。大学では、以下のようなカリキュラムを通じて、プログラミングの本質を学ぶことができます。

  • プログラミング言語の基礎(C言語、Python、Javaなど)
  • データ構造とアルゴリズム(効率的なコードを書くための考え方)
  • コンピュータアーキテクチャ(プログラムがどのように動作するのかを理解)
  • データベースやネットワーク(Webアプリ開発やシステム設計に必要な知識)
  • AI・機械学習・ビッグデータ(最新技術を活用するための基礎)

独学では、手を動かしてコードを書くことはできても、理論や応用の部分が抜けがちです。しかし、大学では、講義・演習・実験を通じて、基礎から応用まで体系的に学ぶことができるのが大きなメリットです。

「オススメ英単語帳」はこちらから

② 大学のネットワークを活用できる(教授・研究室・先輩のつながり)

大学には、プログラミングを学ぶうえで役立つネットワークがあります。

教授・研究室のサポート
  • 大学の教授や研究室では、専門的な知識や研究に関する指導を受けることができる
  • 最新の技術や業界動向について学べるため、独学では得にくい深い知識を習得できる
  • 研究プロジェクトに参加することで、実践的な経験を積むことが可能。
先輩や同級生との交流
  • プログラミングを学んでいる仲間と切磋琢磨できるため、モチベーションが維持しやすい
  • 先輩の就職活動の経験を聞くことで、IT企業の採用事情やインターン情報を得やすい。
  • ハッカソンやプログラミングコンテストにチームで参加する機会も多い。

こうした大学のネットワークを活かすことで、学びを深めたり、将来のキャリアにつなげることができるのです。

「2025年度でおすすめの英単語帳10選」はこちらから

③ 最新の技術やトレンドを学べる(AI・IoT・ブロックチェーンなど)

プログラミングの世界は日々進化しており、新しい技術が次々と登場しています。大学では、最新の技術やトレンドを体系的に学ぶ機会があるため、エンジニアとしてのスキルを大幅に向上させることができます。

学べる最新技術の例
  • AI(人工知能)・機械学習(データ分析や画像認識、自然言語処理など)
  • IoT(モノのインターネット)(センサー技術やスマートデバイスの開発)
  • ブロックチェーン(暗号通貨・スマートコントラクトなどの基礎技術)
  • クラウドコンピューティング(AWS、Google Cloud、Azureなどの活用)
  • サイバーセキュリティ(ハッキング対策やセキュリティプロトコルの学習)

これらの分野は、将来的にIT業界での需要が非常に高くなるため、大学でしっかり学んでおくことで、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。

「勉強計画が続かない理由と改善方法」はこちらから

④ 競技プログラミング・インターンのチャンスが多い(企業との交流)

大学では、プログラミングのスキルを実践的に試す場が豊富に用意されているため、就職やキャリア形成に役立ちます。

競技プログラミングへの参加

大学によっては、ICPC(国際大学対抗プログラミングコンテスト)やAtCoderの強豪校があり、競技プログラミングを学ぶ機会が充実しています。

  • 競技プログラミングは、就職活動で有利になることが多く、GoogleやMetaなどの外資系企業では高評価される。
  • アルゴリズムの理解を深めることで、エンジニアとしての実務スキルの向上にもつながる
企業インターンシップの機会

多くの大学が、企業と提携してインターンシッププログラムを提供しており、実務経験を積むことができます。

  • 大手IT企業やスタートアップでの実践的な開発プロジェクトに参加できる。
  • 優秀な学生はインターンからそのまま内定を獲得するケースも多い
  • 大学の推薦や教授の紹介を通じて、独自のインターンシッププログラムに参加できる可能性もある

こうした経験を積むことで、卒業後のキャリアをより有利に進めることができます。

「夜型でも合格できるスケジュール」はこちらから

プログラミングを活かした大学の進路

プログラミングを学んだ後は、さまざまな分野でスキルを活かすことができます。ここでは、代表的な進路について具体的に解説します。

「将来の目標設定術」はこちらから

① ソフトウェアエンジニア(Web・アプリ開発)

仕事内容

ソフトウェアエンジニアは、Webサイトやアプリ、業務システムの開発を行う職種です。開発する分野によって、以下のように分かれます。

  • Webエンジニア(WebサービスやECサイトの開発)
  • モバイルアプリエンジニア(iOS/Androidアプリの開発)
  • バックエンドエンジニア(サーバーやデータベースの管理)
  • フロントエンドエンジニア(UI/UXの実装)
求められるスキル
  • プログラミング言語(Python、JavaScript、Java、Swift など)
  • フレームワーク(React、Django、Ruby on Rails など)
  • クラウド技術(AWS、Google Cloud、Azure)
活躍できる企業・業界
  • IT企業・スタートアップ(Google、Amazon、メルカリ、楽天)
  • Webサービス・アプリ開発企業
  • 大手企業の社内システム開発部門

「文系・理系はどっちの方がいいの?」はこちらから

② データサイエンティスト(AI・ビッグデータ活用)

仕事内容

データサイエンティストは、ビッグデータを活用し、AI・機械学習の技術を用いて企業の意思決定を支援する職種です。

具体的な業務には、以下のようなものがあります。

  • 機械学習モデルの開発(売上予測、レコメンドシステム)
  • データ分析・統計解析(顧客行動分析、マーケティング最適化)
  • AIの導入・自動化(チャットボット、画像認識)
求められるスキル
  • Python(TensorFlow、scikit-learn、Pandas)
  • R言語(統計解析)
  • SQL(データベース操作)
  • 数学・統計学の知識(線形代数、確率・統計、最適化)
活躍できる企業・業界
  • IT・AI開発企業(Google、Facebook、LINE、ソフトバンク)
  • 金融・保険業界(データ分析を活用)
  • 製造・物流(IoTデータ解析)

「朝勉強の始め方」はこちらから

③ セキュリティエンジニア(サイバーセキュリティ分野)

仕事内容

セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃からシステムを守り、セキュリティ対策を施す職種です。

  • 脆弱性診断・ペネトレーションテスト(システムの弱点を検証)
  • セキュリティシステムの設計・運用(ファイアウォール、暗号化技術)
  • インシデント対応(サイバー攻撃の検知と対策)
求められるスキル
  • ネットワーク・サーバーの知識(TCP/IP、Linux、クラウド)
  • セキュリティツール(Wireshark、Metasploit、Kali Linux)
  • プログラミング(Python、C、Go)
活躍できる企業・業界
  • サイバーセキュリティ企業(トレンドマイクロ、シマンテック)
  • 大手IT企業のセキュリティ部門
  • 官公庁・金融機関の情報セキュリティ対策

「教育学部で入りやすいおすすめの大学」はこちらから

④ ゲームプログラマー(ゲーム業界で活躍)

仕事内容

ゲームプログラマーは、コンシューマーゲームやスマートフォンゲームの開発を担当する職種です。

以下のような業務があります。

  • ゲームエンジンの活用(Unity、Unreal Engine など)
  • ゲームロジックの開発(キャラクターの動き、AIアルゴリズム)
  • グラフィック・サウンド処理の最適化
求められるスキル
  • C++ / C#(ゲーム開発の基本言語)
  • Unity / Unreal Engine(ゲームエンジンの操作)
  • 物理エンジン・3Dグラフィックスの知識
活躍できる企業・業界
  • ゲーム開発会社(任天堂、スクウェア・エニックス、カプコン)
  • スマートフォンアプリ開発企業
  • VR/AR技術を扱う企業

「高校生にオススメの勉強アプリ」はこちらから

⑤ ITコンサルタント(システム設計・IT戦略立案)

仕事内容

ITコンサルタントは、企業のIT戦略を設計し、システム導入やDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する職種です。

具体的には、以下のような業務を行います。

  • クライアントのIT課題を分析し、最適なシステムを提案
  • ERP・CRMなどの業務システムの導入支援
  • クラウドサービス・AIの導入コンサルティング
求められるスキル
  • プログラミング(Python、SQL)
  • クラウド(AWS、Azure、Google Cloud)
  • IT戦略・システム設計の知識
活躍できる企業・業界
  • コンサルティングファーム(アクセンチュア、デロイト、PwC)
  • 大手企業のDX推進部門
  • スタートアップのIT導入支援

「高校生にオススメの文房具ランキング」はこちらから

まとめ:プログラミングに強いおすすめ大学ランキング

プログラミングを本格的に学び、将来のキャリアに活かすためには、どの大学で学ぶかが非常に重要です。大学によってカリキュラムの内容や研究環境、企業との連携、卒業後の進路が大きく異なるため、自分に合った大学を選ぶことが大切です。

プログラミングを学ぶ大学を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 研究を重視するなら、東京大学・東京工業大学・京都大学などのトップ校
  • 実践的なスキルを身につけたいなら、会津大学・芝浦工業大学などの実践型大学
  • 卒業後の進路も考慮し、カリキュラムや就職実績をチェック

プログラミングスキルは、今後ますます需要が高まる分野です。どの大学で学ぶかによって、将来のキャリアが大きく変わるため、しっかりと情報を集め、自分に合った進学先を選びましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次