日本の難関大学ランキング【2025年度最新版】

大学選びをする中で、「難関大学に行きたい」「難関校を目指している」という言葉をよく耳にします。
でも、そもそも“難関大学”ってどこを指すの?という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
実は、「難関大学」の定義は人によって少しずつ違います。
- 偏差値が高い大学
- 合格者の学力が全国トップレベル
- 入試問題が非常に難しい
- 就職実績や社会的評価が高い
- 入学後の学びや研究レベルが高い
など、さまざまな観点から「難関」が語られるため、一概には決められないのが現実です。
そこで本記事では、2025年度入試に向けて、「入試の難しさ(偏差値や試験内容)」と「社会的な評価・実績」の両面から、日本全国の難関大学を総合的にランキング形式で紹介します。
日本の難関大学ランキングTOP10【2025年度版】
ここでは、2025年度大学入試を見据えて、日本全国の大学の中でも特に入試難易度・合格者層・実績が高い「難関大学」を10校厳選し、ランキング形式で紹介します。
偏差値や進学実績、学部の人気度、試験の難しさなどを総合的に考慮し、現役受験生のリアルな目線で構成しています。
第1位|東京大学(東京都)
- センター試験(共通テスト)も高得点が必須(9割超えが一般的)
- 2次試験は記述・論述中心で思考力・論理力が問われる
- 就職・研究・海外進学いずれもハイレベル
東大を受ける=全国トップクラスの知的勝負です。
第2位|京都大学(京都府)
- 共通テストの比重は東大よりやや低めだが、記述試験が超難関
- 答えが一つに決まらない“思考型問題”が多い
- 全国から東大とは少しタイプの異なる秀才が集まる
「知識より思考」で勝負したい人に最も合う大学とも言われています。
第3位|一橋大学(東京都)
- 少人数教育&深いゼミが特徴
- 数学や論述重視の入試で、思考力と論理構成力が求められる
- 就職は外資・大手・官公庁に非常に強い
「東大には届かないけど早慶じゃ物足りない」層の第一志望になりやすい実力派。
第4位|東京科学大学(東京都)
- 数学・物理の入試難度は東大理系と肩を並べる
- 理系分野の研究力・就職力もトップクラス
- 技術職・研究職志望の学生に圧倒的支持
理工系最難関を目指すなら外せない大学です。
第5位|大阪大学(大阪府)
- 英語の記述問題や論述形式が多く、完成度の高い答案が求められる
- 医・歯・薬の医療系にも強く、学際的な教育にも注力
- 東大・京大に次ぐ「西の名門」
京大ほど自由ではないが、地に足のついた実力校です。
第6位|名古屋大学(愛知県)
- 共通テストと2次のバランス型
- 入試問題は思考力より基礎〜標準問題の完成度が重視される
- トヨタや中部電力など地元企業への就職に圧倒的な強み
地元志向の強い受験生の“現実的な第一志望”として人気。
第7位|九州大学(福岡県)
- 共通テストと2次のバランス型
- 入試問題は思考力より基礎〜標準問題の完成度が重視される
- トヨタや中部電力など地元企業への就職に圧倒的な強み
地元志向の強い受験生の“現実的な第一志望”として人気。
第7位|九州大学(福岡県)
- 共通テスト高得点が必要
- 工学部系は研究設備が充実し、院進学率も高い
- 福岡という都市の利便性も大きな魅力
地方旧帝大の中でも抜群のスケールと実績を誇る大学。
第8位|東北大学(宮城県)
- 医学・理学・工学の研究水準は国内トップクラス
- 入試問題は標準〜やや難で、基礎力重視
- 地元志向・研究志向の強い受験生に人気
堅実に高得点を積み上げて勝負するスタイルに合う大学。
第9位|早稲田大学(東京都)
- 学部によって問題傾向が大きく異なる
- 英語長文・国語現代文の難度が非常に高い
- 全国から優秀な文系受験生が殺到する
東大・一橋落ちの併願先にもなりやすく、合格者層は非常にハイレベル。
第10位|慶應義塾大学(東京都)
- 英語の読解スピードと語彙力が勝負
- 数学の出題が本格的で、理系受験者に有利な学部も
- 医学部の倍率・難度は全国トップレベル
早稲田と並ぶ「私立文系の頂点」として君臨しています。
目的別の難関大学ランキング【分野別に厳選】
「難関大学」と一言で言っても、受験生一人ひとりの目的や志望によって、重視すべきポイントは異なります。
そこでこの章では、志望タイプに合わせた4つの目的別ランキングをご紹介します。
難関国公立大学ランキング【TOP5】
- 1位|東京大学(東京都)
-
文理ともに日本最難関。全学部で共通テスト9割超+超高難度2次試験が必要。
- 2位|京都大学(京都府)
-
自由な学風と独自の記述問題で知られる。「考える力」を問う出題が特徴。
- 3位|一橋大学(東京都)
-
文系特化。少数精鋭の教育体制と、質の高い論述問題が大きな特色。
- 4位|東京科学大学(東京都)
-
理系最難関。数学・物理を中心に高レベルな問題構成。研究志向の学生向き。
- 5位|大阪大学(大阪府)
-
東西バランスの取れた実力派。英語・国語・記述重視の傾向がある。
難関私立大学ランキング【TOP5】
- 1位|慶應義塾大学(東京都)
-
法・経済・医は特に難関。英語と小論文の質が高く、対策が難しい。
- 2位|早稲田大学(東京都)
-
文系学部の層が厚く、偏差値も問題の癖も強い。共通テスト併用型も人気。
- 3位|上智大学(東京都)
-
語学力や国際教養に強い。英語・国語のハイレベル問題に対応できる力が必要。
- 4位|国際基督教大学(ICU/東京都)
-
独自入試(ATLAS)で思考力と表現力を問う。日本人帰国子女にも人気。
- 5位|同志社大学(京都府)
-
関西私大最難関。特に法・商・グローバル系が高倍率&高難度。
理系が強い難関大学ランキング【TOP5】
- 1位|東京大学 理科三類(医学部)
-
全国最難関の理系学部。共通テスト満点レベル+記述力・思考力が必須。
- 2位|東京科学大学
-
理系分野に特化した超専門大学。計算・思考問題に強い人に最適。
- 3位|京都大学 工学部・理学部
-
自由記述と独特な問題形式が特徴。「なぜそうなるか」を書ける力が求められる。
- 4位|名古屋大学 工学部
-
応用力・計算力をバランスよく問う。「地元優先」だけでは太刀打ちできない。
- 5位|大阪大学 基礎工・医学部保健学科
-
実験・研究系志向の学生に強く、入試も実践的な思考問題が多い。
文系が強い難関大学ランキング【TOP5】
- 1位|東京大学 文科一類・文科二類
-
文系最上位。法・経済・文学など、いずれも全国トップ層が集まる。
- 2位|一橋大学 全学部
-
社会科学系では全国最難関。数学と論述がカギ。時事的思考にも強くなる。
- 3位|慶應義塾大学 法学部・経済学部
-
暗記では太刀打ちできない深い読解力と論理構成が要求される。
- 4位|早稲田大学 政治経済学部・国際教養学部
-
英語が非常に難しく、差がつきやすい。併願層もレベルが高い。
- 5位|上智大学 外国語学部・総合グローバル学部
-
語学と国際教養に特化した出題傾向。英語の基礎力+表現力が必要。
偏差値だけじゃ測れない“本当の難関さ”
多くの人は大学の「難しさ=偏差値」と考えがちです。もちろん偏差値は一定の目安になりますが、それだけで本当の難関さは測れません。
実は、同じ偏差値でも“受かりやすさ”や“対策のしやすさ”が大きく違うことがあります。
ここでは、偏差値以外で見落とされがちな「難しさの正体」を4つの視点から解説します。
① 試験問題の“クセ”や“思考量”が違う
たとえば、一橋大学や京都大学は、思考力・論述力を重視する問題が多く出題されます。単純な暗記では対応できず、**「なぜそうなるのか?を説明する力」**が問われます。
また、東京大学や東工大では、「複数分野をまたぐ融合問題」や「時間内に処理しきれないほどの情報量」などが特徴的です。
② 合格最低点が高い(失点できないプレッシャー)
大学によっては、合格者の最低点が全体の8割〜9割に達することもあります。
- 早稲田・慶應のような私立大学(一般方式)は、1点差で落ちる世界
- 共通テスト+2次の総合点勝負の国公立も、ミス1つが命取りになる大学が多い
③ 競争相手のレベルが高すぎる(実質的なボーダーが高い)
たとえば、慶應大学法学部や東京大学理三、一橋大学などは、「模試の判定が良くても、周りのレベルが高すぎて受からない」ことが珍しくありません。
- 東大模試A判定でも、実際の受験では落ちる人も多い
- 難関大は「母集団のレベルが高すぎる」ため、偏差値以上に競争が熾烈
④ 対策に時間がかかる(準備の“量と質”が問われる)
難関大学は、出題範囲が広く、記述や論述の練習が必要だったり、小論文や面接なども求められたりします。
たとえば:
- 一橋→記述&論述問題の練習が必須(予備校レベルの添削が必要)
- 東大→英語・数学ともに「思考+スピード+正確性」が求められ、演習量が莫大
- 慶應→英語の難単語・長文のスピード対応が必須(語彙と演習力がモノを言う)
難関大を目指すなら、「偏差値」だけで判断しないこと
- 試験形式・配点・出題傾向をしっかり確認
- 自分に合った問題タイプかどうかを見極める
- 「好きな科目で勝負できる大学」を見つけることが大切
難関大学に合格するために必要なこと
「難関大学に合格したい」と思ったとき、何をどこから始めれば良いのでしょうか?
東大・京大・一橋・早慶などの難関大学は、ただ“がむしゃらに勉強する”だけではなかなか合格できません。
戦略的に、かつ長期的に計画を立てることが合格への近道です。
ここでは、難関大学合格に必要な4つのポイントを紹介します。
① 高1・高2からの“基礎力の積み上げ”がカギ
難関大学の入試は、「高校3年生になってから本気を出せば間に合う」というレベルではありません。
- 高1・高2の段階で主要3科目(英・数・国)の教科書レベルを完璧にしておく
- 英単語・古文単語・計算力などは早期スタートの差がそのまま得点に出る
- 学校の定期テストも“暗記だけでなく理解重視”で取り組む
② 共通テスト対策は「早めに形式慣れ」+「得点源科目の確保」
難関国公立大学を受けるには、共通テストで7〜8割以上の得点が必要。
東大・京大・阪大レベルでは、9割前後が当たり前です。
そのためには:
- 高3夏までに主要科目の共通テスト形式に慣れる
- 理科基礎・地歴公民は“確実に得点できる1科目”を育てる
- 本番前には「得点調整(得意科目でカバー)」を意識する戦略も重要
③ 参考書ルートを絞って「やり切る」ことが重要
たくさんの教材に手を出すよりも、自分に合った参考書を決めて何度も繰り返す方が圧倒的に効果的です。
• 『システム英単語』+『英文解釈の技術』+『ポレポレ』+長文問題集
→ これを3周以上やり込んだ人が早慶や東大に合格する
• 基礎問題精講 → 重要問題集 → 過去問演習
→ 「解ける」ではなく「瞬時に再現できる」までやる
④ 模試の活用は「成績」より「分析」に意味がある
- 成績表の偏差値や判定に一喜一憂しない
- 間違えた問題を必ず分析して、「どの分野が弱いか」をチェック
- 模試ごとに「次の対策ポイント」を1つ決める
難関大合格に必要なのは「努力の方向性」
どれだけ時間をかけても、「やり方」がズレていたら思うように伸びません。
逆に、正しい方向で積み重ねれば、偏差値50台から東大・京大を目指すことも十分に可能です。
- 早めに基礎を固める
- 共通テストを軽視しない
- 参考書をやり込み、模試で課題を洗い出す
これらを地道に続けた先に、合格があります。
志望校選びは“難しさ”より“相性”が大事
ここまで、「日本の難関大学ランキング【2025年度最新版】」として、入試難易度・実績・出題傾向などを踏まえた難関大学の現状を紹介してきました。
確かに、東大・京大・一橋・早慶などは、全国のトップ層が挑戦する“超一流の大学”です。
しかし、ランキングがすべてではありません。
「難しい大学=自分にとってベスト」とは限らない
- 問題形式が自分に合っていない
- 学びたい学問がその大学にはない
- 地域や校風に違和感がある
そんなケースも少なくありません。
だからこそ、“偏差値”や“知名度”だけで大学を選ばないことがとても大切です。
自分にとっての「一番行きたい大学」が“本当の第一志望”
- 難易度は高くなくても、学びたいことがある大学
- 難関大でなくても、将来に直結する実践的な学びがある大学
- 親や先生の意見ではなく、自分の気持ちで決めた大学
そうした「本当の志望校」を見つけられた人こそ、受験勉強の中で迷いが少なく、最後まで走り抜けることができます。
難関大を目指す価値は「挑戦そのもの」にある
もちろん、難関大学を目指すという挑戦には大きな意味があります。
- 高い目標があれば、勉強の質が自然と上がる
- 自分の限界にチャレンジする経験は、一生の財産になる
- 受験を通じて「自分で考え、選び、努力する力」が育つ
結果がどうあれ、本気で目指した経験は、人生の大きな自信になります。
あなたの「挑戦」を、心から応援しています。
ランキングに出てくる大学だけがすべてではありません。
でも、「難関大学を本気で目指してみたい」と思ったその気持ちは、何よりも大切です。
自分にとっての“最高の進路”を見つけるために、ぜひこのランキングや情報を役立ててください。
あなたの努力が実を結び、笑顔で春を迎えられることを、心から願っています。
コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「ウィズスタディ」とは?

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

勉強計画

学習管理

オンライン自習室

進捗確認テスト

1対1の
個別授業

再テスト
(特訓部屋)

24時間
解説聞き放題

計画の
戦略面談

勉強法等
聞き放題

単語帳プレゼント

過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)

- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。