MARCH・関関同立も狙える?有名&入りやすい文系大学まとめ

入りやすい有名な文系大学

大学選びをする際、多くの受験生が「知名度のある大学に入りたい」と考えます。しかし、難関大学は偏差値が高く、合格するのが難しいのが現実です。
一方で、全国的に知名度がありながらも、比較的入りやすい大学が存在することをご存知でしょうか?

特に、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)といった私立大学は知名度が高く、就職にも有利ですが、学部や入試方式によっては、一般的なイメージよりも入りやすい学部があるのが特徴です。

また、MARCH・関関同立に近いレベルの成蹊大学・武蔵大学・國學院大学・京都産業大学・近畿大学といった大学も、知名度がありながら比較的合格しやすい大学として注目されています。

本記事では、MARCH・関関同立の中でも比較的入りやすい学部や、知名度が高いけれど合格しやすい文系大学を紹介します。受験生の皆さんが、知名度と合格のしやすさをバランスよく考えながら、最適な進学先を見つけるための参考になれば幸いです。

MARCHの経営学部で入りやすい大学はこちらから

目次

有名だけど入りやすい文系大学の条件とは?

「有名だけど入りやすい大学」を選ぶ際には、単に偏差値が低い大学を探すのではなく、知名度・学びの内容・就職実績などを総合的に考慮することが重要です。
ここでは、MARCH・関関同立よりも少し合格しやすい、かつ大学としての評価も高い学校を見つけるためのポイントを解説します。

① 知名度がある(全国的または地域で有名)

「有名な大学」といっても、全国レベルの知名度を持つ大学もあれば、特定の地域では非常に評価が高い大学もあります。

  • 全国的に知名度がある大学 → MARCH・関関同立、成蹊大学、近畿大学など
  • 関東圏で評価が高い大学 → 武蔵大学、國學院大学、明治学院大学など
  • 関西圏で評価が高い大学 → 京都産業大学、龍谷大学、甲南大学など

たとえば、成蹊大学や國學院大学は、関東ではMARCHに次ぐレベルの大学として評価が高く、ネームバリューもあるため、企業の採用でも一定の認知度があります。
また、近畿大学や京都産業大学は関西圏での知名度が抜群で、関関同立の下位レベルの受験生にとって狙いやすい選択肢です。

有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから

② 偏差値がMARCH・関関同立より少し低め(偏差値50〜55程度)

MARCH・関関同立は偏差値60以上の学部が多く、一般的に合格するには高い学力が求められます。
しかし、同じ大学の中でも、比較的入りやすい学部があることや、MARCH・関関同立に次ぐレベルの大学では偏差値50〜55程度で入学可能なケースもあるのが特徴です。

大学名偏差値の目安特徴
成蹊大学50〜55MARCHと比較されることが多く、知名度が高い
武蔵大学50〜53小規模ながら就職実績が良い
國學院大学50〜55日本史・文学系の評価が高い
京都産業大学47.5〜52.5関西圏での知名度があり、関関同立の滑り止めとして人気
近畿大学50〜55全国的に知名度があり、志願者数が多い

このように、MARCH・関関同立と比較して、少し偏差値が低めで合格しやすい大学を選ぶことがポイントになります。

③ 合格しやすい入試方式がある(共通テスト利用・推薦入試など)

大学ごとに「入りやすい入試方式」を選べば、難易度が下がり、合格の可能性を高めることができます。

共通テスト利用で合格しやすい大学

  • 明治学院大学(共通テスト利用枠は競争率が低い)
  • 京都産業大学(共通テスト併用型でチャンスが広がる)
  • 近畿大学(共通テスト+独自試験のハイブリッド型が狙い目)

推薦・AO入試で入りやすい大学

  • 東洋大学(指定校推薦枠が多い)
  • 関西外国語大学(グローバル入試で英語力が活かせる)
  • 武蔵大学(総合型選抜で多様な評価基準を採用)

「偏差値が高いから難しい」と思われる大学でも、入試方式を変えることで合格しやすくなることがあります。
特に、共通テスト利用や推薦・AO入試を活用すれば、一般選抜よりも高い確率で合格を狙える可能性があるため、事前にしっかり調査しておくことが重要です。

関東で入りやすい国公立大学経営学部・経済学部はこちら

④ 就職実績が良い or 学費が比較的安い

大学を選ぶ際には、卒業後の進路やコスト面も考慮することが重要です。

就職実績が良い大学

  • 成蹊大学・武蔵大学 → 大手企業への就職実績が良く、MARCHレベルと比較されることも
  • 近畿大学 → 志願者数が全国トップクラスで、就職支援も充実
  • 京都産業大学・龍谷大学 → 関西圏では関関同立に次ぐレベルで、就職先も幅広い

学費が比較的安い大学

国公立大学ほどではないものの、私立大学でも比較的学費が安い大学を選ぶことで、経済的な負担を軽減することが可能です。

大学名年間学費(文系)特徴
國學院大学約110万円学費は私立平均並み、就職率が良い
成蹊大学約120万円MARCHより安く、学びの質が高い
京都産業大学約100万円関西ではコスパの良い大学として人気
近畿大学約110万円施設が充実しており、全国的な知名度も高い

私立大学は一般的に学費が高めですが、大学によってはMARCH・関関同立よりも負担が軽い場合もあるため、学費の面も考慮しながら選ぶと良いでしょう。

有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから

MARCH・関関同立の中でも比較的入りやすい大学・学部

MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)や関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)は、有名私立大学として高い人気を誇ります。しかし、すべての学部が同じ難易度というわけではなく、学部や入試方式によっては比較的入りやすい学部も存在します。

ここでは、MARCH・関関同立の中でも「比較的合格しやすい学部」や「入りやすい入試方式」を解説します。

① MARCHの中で比較的入りやすい学部

MARCHの中でも、学部ごとに偏差値の差があり、文系学部の中でも比較的入りやすい学部があります。

MARCH(関東)で入りやすい学部一覧

大学名学部偏差値特徴・狙い目のポイント
明治大学文学部(日本文学専攻)55.0明治大学の中では比較的倍率が低い。共通テスト利用枠あり
青山学院大学コミュニティ人間科学部50.0比較的新設の学部で、他学部と比べると偏差値が低め
立教大学観光学部52.5MARCHの中でも狙いやすい学部。特に英語が得意な人向け
中央大学文学部(人文社会学科)52.5MARCHの中で比較的入りやすい。小論文試験を活用すると合格率UP
法政大学人間環境学部50.0法政大学の中では競争率が低く、共通テスト利用枠も狙い目

ポイント

  • 新設・比較的新しい学部は倍率が低い傾向にある
  • 共通テスト利用入試を活用すると、一般入試よりも倍率が下がることがある
  • 文学部系統は、理系や経済・法学部と比べて志願者が少なく、比較的入りやすい

② 関関同立の中で比較的入りやすい学部

関関同立もMARCHと同様に、学部や入試方式によっては合格しやすい学部があります。

関関同立(関西)で入りやすい学部一覧

大学名学部偏差値特徴・狙い目のポイント
関西大学政策創造学部50.0明治大学の中では比較的倍率が低い。共通テスト利用枠あり
関西学院大学文学部(文化歴史学科)52.5比較的新設の学部で、他学部と比べると偏差値が低め
同志社大学グローバル地域文化学部55.0MARCHの中でも狙いやすい学部。特に英語が得意な人向け
立命館大学文学部(地域研究専攻)52.5MARCHの中で比較的入りやすい。小論文試験を活用すると合格率UP
龍谷大学(MARCH・関関同立に次ぐレベル)文学部50.0法政大学の中では競争率が低く、共通テスト利用枠も狙い目

ポイント

  • 政策・環境・地域系の学部は狙い目(関西大学・同志社大学)
  • 共通テスト利用枠の倍率が一般入試よりも低くなりやすい(関西学院大学・立命館大学)
  • 文系学部の中でも、経済・経営・法学系は倍率が高くなる傾向があるため、狙うなら文学・地域研究・政策学部が有利

勉強計画が続かない理由と改善方法はこちらから

③ 入試方式を工夫すればMARCH・関関同立に入りやすい!

同じ大学でも、入試方式を変えることで合格しやすいルートを選ぶことが可能です。

共通テスト利用で入りやすい学部

  • 青山学院大学 コミュニティ人間科学部(一般入試よりも共通テスト利用の方が倍率が低い)
  • 立教大学 観光学部(英語を得意とする受験生に有利)
  • 関西学院大学 文学部(共通テストの得点率が高ければ逆転可能)

推薦・AO入試で狙いやすい学部

  • 法政大学 人間環境学部(指定校推薦枠が多い)
  • 中央大学 文学部(小論文試験で評価されるため、得意なら有利)
  • 関西大学 政策創造学部(総合型選抜があるため、学力以外でも評価されやすい)

夜型でも合格できる勉強スケジュールはこちらから

MARCH・関関同立より少し入りやすい有名大学

MARCH・関関同立は私立大学の中でも上位に位置し、全国的な知名度や就職実績が高い大学群ですが、そのレベルに近く、比較的入りやすい大学も多く存在します。これらの大学は、MARCH・関関同立と比べて偏差値がやや低めながらも、知名度があり、就職にも強いのが特徴です。

ここでは、「MARCH・関関同立に届かないけれど、それに近いレベルの有名大学」を紹介し、受験生が選択肢を広げられるように解説します。

① MARCH・関関同立に次ぐレベルの大学一覧

MARCHや関関同立に比べて偏差値が少し低め(45〜55程度)で、比較的合格しやすい大学を厳選しました。

② これらの大学が狙い目な理由

MARCH・関関同立のすぐ下に位置するこれらの大学は、ネームバリューがありながら、倍率がそこまで高くないため、比較的入りやすいというメリットがあります。

知名度と就職実績がしっかりしている

→ 成蹊・武蔵・國學院・明治学院などは、首都圏での就職に強い

→ 京都産業・近畿・龍谷・甲南は、関西圏での評価が高い

MARCH・関関同立よりも合格ラインが低め

→ 偏差値50前後でも合格可能な学部が多い

→ 特定の入試方式(共通テスト利用・推薦入試)でさらに合格しやすい

学部や入試方式によってさらに入りやすくなる

→ 大学によっては「共通テスト利用枠」や「推薦入試枠」で、一般入試よりも難易度が下がることがある

理系で一番入りやすい国公立大学はこちらから

③ MARCH・関関同立の滑り止めとして受験されやすい大学

MARCH・関関同立を第一志望にしている受験生が、滑り止めとして出願する大学もあります。
これらの大学は、MARCH・関関同立より偏差値が少し低いものの、就職実績が良く、キャンパス環境も整っているため、十分に魅力的な進学先です。

関東圏でMARCHの滑り止めとして人気の大学

大学名偏差値目安特徴
成蹊大学50〜55都内の落ち着いたキャンパス。学習環境が良い
明治学院大学50〜55英語教育が充実しており、グローバル系の学部が人気
國學院大学50〜55文学・歴史系が強く、教育業界にも太いパイプ
武蔵大学50〜53少人数制で、ゼミが充実。MARCHと比較されることも

関西圏で関関同立の滑り止めとして人気の大学

大学名偏差値目安特徴
京都産業大学47.5〜52.5経済・経営・外国語学部が人気。関西圏で知名度が高い
近畿大学50〜55全国トップレベルの志願者数。学部数も多い
龍谷大学47.5〜52.5仏教系だが、文系・理系ともにバランスが良い
甲南大学47.5〜52.5兵庫県の名門。関西では高評価

国公立で一番入りやすい大学はこちらから

④ 受験戦略:MARCH・関関同立と併願するなら?

MARCH・関関同立を第一志望としつつ、併願校を考える場合、次のような組み合わせがオススメです。

  • 第一志望:MARCH・関関同立(一般入試)
  • 併願校①:成蹊・明治学院・國學院・京都産業・近畿大学(一般入試・共通テスト利用)
  • 併願校②:産近甲龍・日東駒専(安全校として推薦入試や共通テスト利用で確保)

ポイント

  • 第一志望がMARCH・関関同立の場合、成蹊・明治学院・國學院・京都産業・近畿あたりを併願すると合格率が高くなる
  • 日東駒専・産近甲龍を滑り止めに設定することで、安全に合格を確保できる
  • 共通テスト利用枠を活用し、一般選抜より倍率の低い方式を狙うのも有効

人気の大学ランキングはこちら

入試方式を工夫すれば合格しやすい大学

大学によっては、一般入試の難易度が高くても、入試方式を変えることで合格しやすくなるケースがあります。
特に、共通テスト利用入試や推薦・AO入試を活用すると、MARCH・関関同立レベルの大学でも合格のチャンスを広げることができます。ここでは、合格率を上げるために狙うべき入試方式を紹介します。

① 共通テスト利用で合格しやすい大学

共通テスト利用入試は、大学によって一般選抜より倍率が低くなるケースがあります。
特に、私立大学では共通テストのみで合否を判定する方式があり、一般入試よりも合格しやすい場合があるため、戦略的に活用しましょう。

共通テスト利用で狙いやすい大学・学部

大学名偏差値特徴
明治学院大学50〜55一般入試より共通テスト利用枠の倍率が低い
京都産業大学47.5〜52.5共通テスト+独自試験のハイブリッド型でチャンスが広がる
近畿大学50〜55共通テスト利用の枠が多く、一般入試より倍率が低め
龍谷大学47.5〜52.5共通テスト利用方式があり、一般入試より合格しやすい
法政大学(共通テスト利用)55〜60一般入試よりも低い得点率で合格できる場合あり
共通テスト利用のメリット
  • 共通テストの点数のみで合否が決まるため、一般入試のような個別試験対策が不要
  • 募集枠が広い大学では、一般入試よりも倍率が下がるケースがある
  • 科目の得意・不得意を活かして受験できる(英語重視型、総合型など)

共通テスト利用の注意点

  • 一般入試とは別枠のため、大学ごとに合格最低点を確認することが重要
  • 得点率が高く求められることもあるため、事前に目標点を設定して対策する

特に、明治学院大学や京都産業大学は、一般入試よりも共通テスト利用枠の倍率が低いことがあるため、積極的に狙うのがおすすめです。

共通テストは何点取る必要があるのか?

② 推薦・AO入試で入りやすい大学

推薦・AO入試(総合型選抜)を利用すると、学力試験ではなく、高校時代の活動や志望動機を重視した選考が行われるため、一般入試よりも入りやすくなるケースがあります。

推薦・AO入試で狙いやすい大学・学部

大学名偏差値特徴
東洋大学50〜55指定校推薦枠が多く、高校の評定を活かしやすい
関西外国語大学47.5〜52.5英語力を活かせるグローバル入試が充実
成蹊大学50〜55指定校推薦が充実しており、MARCHと併願しやすい
近畿大学50〜55AO・公募推薦の枠が広く、選考基準も比較的柔軟
國學院大学50〜55高校の成績を活かせる推薦入試が豊富
推薦・AO入試のメリット
  • 学力試験の比重が低い(評定平均・活動実績が重視される)
  • 倍率が低めのため、一般入試よりも合格しやすい
  • 面接や志望理由書の対策をしっかりすれば、難関大学でもチャンスが広がる

推薦・AO入試の注意点

  • 高校の評定平均が必要な場合が多い(指定校推薦は特に重要)
  • 面接・小論文の対策が必要な大学が多いため、事前準備が必要

特に、東洋大学は指定校推薦枠が多く、高校の成績が良ければ高確率で合格が狙えるため、推薦入試を検討する価値があります。
また、関西外国語大学は英語力を活かしたグローバル入試があり、特定のスキルを持つ受験生にとって有利な選択肢となります。

国立大学の定員割れ一覧はこちらから

③ 受験戦略:入試方式を工夫して合格率を上げる方法

共通テスト利用を活用する
  • 共通テストで高得点を狙う科目を決め、科目ごとの配点が有利な大学を選ぶ
  • 共通テスト利用枠が広い大学(明治学院・京都産業・近畿大学など)を積極的に出願する
推薦・AO入試を活用する
  • 高校の評定平均が高い場合は、指定校推薦の枠をチェックする
  • 面接・小論文対策を行い、総合型選抜での合格を狙う
併願校を戦略的に選ぶ
  • 第一志望がMARCH・関関同立なら、成蹊・東洋・近畿・龍谷を併願すると合格率が高まる
  • 共通テスト利用と一般入試を組み合わせて、複数の大学に出願し、合格のチャンスを増やす

偏差値40から逆転合格する勉強法はこちらから

まとめ:有名で入りやすい文系大学(MARCH・関関同立)

有名大学への進学を目指す受験生にとって、MARCH・関関同立は憧れの大学群ですが、学部や入試方式を工夫すれば、合格のチャンスを広げることが可能です。特に、比較的入りやすい学部を選んだり、共通テスト利用・推薦入試を活用することで、一般選抜よりも合格率を高めることができます。

また、MARCH・関関同立に届かなくても、それに次ぐレベルの「成蹊・武蔵・國學院・京都産業・近畿大学」などは、知名度も高く、就職実績も安定しているため十分に狙い目の大学です。関東なら成蹊・武蔵・國學院・明治学院、関西なら京都産業・近畿・龍谷・甲南など、MARCH・関関同立と近い評価を得ている大学は多く存在します。

さらに、一般入試だけでなく、共通テスト利用入試・推薦入試・AO入試などを活用することで、合格可能性が大幅にアップします。例えば、共通テスト利用枠が広い明治学院大学や京都産業大学、指定校推薦枠が充実している東洋大学や関西外国語大学など、入試方式の違いをうまく利用することで、MARCH・関関同立レベルの大学に合格する道が開けることもあります。

最も大切なのは、「偏差値だけで大学を選ぶのではなく、学びたい分野や将来のキャリアにつながる大学を選ぶこと」です。知名度のある大学への進学を目指す場合は、大学の難易度・入試方式・学部の特徴をしっかりと調べ、戦略的に受験計画を立てることが成功のカギとなります。しっかりと対策を立て、賢く志望校を選び、自分に合った大学に進学しましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

目次