【受験生必見】私立大学の人気ランキング・難易度ランキング

私立大学の人気・難易度ランキング

私立大学は、国公立大学に比べて学費が高いものの、学部の種類が豊富で、キャンパスの立地や入試方式が多様であるという大きな魅力があります。
特に、都市部にキャンパスを構える大学が多く、アクセスの良さや学びやすさを重視する受験生に人気があります。

また、私立大学には「MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)」「関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)」といった難関私立大学グループをはじめ、日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)、産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷) などの中堅大学グループもあり、幅広い選択肢があります。

本記事では、以下の3つの視点から私立大学をランキング形式で紹介し、受験生が志望校を選ぶ際の参考になる情報を提供します。

  • 「人気の私立大学ランキング」(志願者数・受験倍率の多さを基準)
  • 「難易度(偏差値)ランキング」(偏差値・共通テスト得点率を基準)
  • 「狙いやすい私立大学」(偏差値が比較的低く、倍率が低い大学を厳選)

知名度・ブランド力がある大学に行きたい!

できるだけ入りやすい私大を探したい!

そんな受験生の疑問や悩みに答えるために、私立大学の最新データを基に詳しく解説していきます!

人気の大学ランキングTOP50はこちらから

目次

私立大学のランキング基準とは?

私立大学のランキングは、受験生にとっての人気度・難易度・狙いやすさの3つの視点から評価されます。それぞれの基準について詳しく解説します。

人気ランキングの基準

「人気のある私立大学」とは、志願者が多く、受験倍率が高い大学を指します。特に、都市部の大学や学部の選択肢が多い大学は人気が高い傾向にあります。

人気ランキングの評価基準

志願者数(受験者の多さ)
  • どれだけの受験生が出願しているかを示す指標。
  • 志願者数が多い大学は、知名度が高く、魅力的な学部を多数持つ大学が多い。
    • 例:近畿大学・明治大学・法政大学・早稲田大学は毎年10万人以上の志願者を集める。
受験倍率(競争率の高さ)
  • 志願者数に対して合格者がどれくらいいるかを示す指標。
  • 倍率が高いほど人気があり、合格が難しくなる。
    • 例:上智大学・早稲田大学・東京理科大学の特定学部は倍率が非常に高い。
知名度・ブランド力
  • 社会的評価が高く、卒業後の就職実績や進学実績が優れている大学ほど人気が高い。
    • 例:早慶(早稲田・慶應)、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)、関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)などは安定したブランド力を誇る。

人気大学の特徴

  • 全国的な知名度がある(早慶・MARCH・関関同立など)
  • 学部数が多く、幅広い分野を学べる(例:明治・法政・近畿など)
  • 就職・進学実績が安定している(例:中央大学の法学部、東京理科大学の理系学部など)

有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから

難易度(偏差値)ランキングの基準

私立大学の難易度を決める主な要素は、偏差値・共通テスト得点率・合格最低点の3つです。

難易度ランキングの評価基準

主要模試(河合塾・駿台・東進)の偏差値
  • 受験生の学力レベルを示す指標。
  • 偏差値が高いほど難関私立大学となり、競争が激しい。
    • 例:慶應義塾大学(文系 70.0)、早稲田大学(文系 67.5)、上智大学(文系 67.5)
合格最低点・共通テスト得点率
  • 共通テスト利用型入試を実施する私立大学では、一定の得点率が必要。
    • 例:ICU(国際基督教大学)は共通テスト利用で約85%以上が目安。
    • 例:青山学院・立教・法政などのMARCH系は共通テスト7割~8割程度が必要。
入試方式の難易度
  • 大学によって、一般入試のほかに、推薦・AO・共通テスト利用型など多様な方式がある。
  • 一般入試よりも推薦入試や総合型選抜の方が倍率が低い場合もある。

難関私立大学の特徴

  • 国公立大学を併願する受験生も多く、高学力層が集まる(早慶・上智・東京理科大など)
  • 一部の学部(法学・医学・国際系)は特に高い偏差値を求められる(例:中央大学法学部、ICU)
  • 共通テスト利用型の合格基準が高い(例:上智大学・国際基督教大学)

国立大学の人気・難易度ランキングはこちらから

狙い目の大学の選定基準

「狙い目の私立大学」とは、比較的入りやすく、就職・学費面でメリットがある大学を指します。

狙い目の大学の評価基準

偏差値の割に入りやすい(倍率が低い)
  • 偏差値がMARCH・関関同立に近いが、倍率が低く合格しやすい大学。
    • 例:成城大学・武蔵大学・東京経済大学・京都産業大学など
共通テスト利用で合格しやすい枠がある
  • 一般入試よりも共通テスト利用の方が合格ラインが低い大学を狙うのも戦略的
    • 例:駒澤大学・専修大学・東洋大学は共通テスト利用枠で合格しやすい。
学費が安い or 就職実績が良い私立大学
  • 私立大学は学費が高いため、学費が比較的安く、コスパの良い大学も狙い目。
    • 例:学費の安い国際医療福祉大学、就職実績の良い芝浦工業大学・東京都市大学など。

入りやすい私立大学の特徴

  • MARCH・関関同立に近いブランド力があるが、倍率が低め(例:成城大学・武蔵大学)
  • 一般入試より共通テスト利用の方が合格しやすい(例:駒澤大学・専修大学)
  • 学費が比較的安く、就職実績が安定している(例:芝浦工業大学・東京都市大学)

有名だけど入りやすい文系大学はこちらから

【2024年版】人気の私立大学ランキングTOP10(志願者数ベース)

2024年度の私立大学一般選抜における志願者数を基に、人気の高い大学TOP10を紹介します。以下のデータは、代々木ゼミナールの「志願者数の多い大学30校」から抜粋したものです。 

順位大学名募集人数志願者数倍率
1位近畿大学5,070人147,100人29.0倍
2位千葉工業大学1,345人142,645人106.1倍
3位明治大学5,246人109,159人20.8倍
4位東洋大学5,490人102,910人18.7倍
5位法政大学4,209人102,169人18.7倍
6位立命館大学4,841人95,779人19.8倍
7位早稲田大学5,135人89,420人17.4倍
8位日本大学7,432人89,420人10.2倍
9位関西大学3,724人89,420人19.5倍
10位中央大学4,302人65,993人15.3倍

ポイント

  • 近畿大学
    • 11年連続で志願者数全国1位を維持しています。募集人数5,070人に対し、志願者数は147,100人、倍率は29.0倍と高い人気を誇ります。
  • 千葉工業大学
    • 募集人数1,345人に対し、志願者数は142,645人、倍率は106.1倍と非常に高い競争率となっています。
  • 明治大学
    • MARCHの中でも特に人気が高く、募集人数5,246人に対し、志願者数は109,159人、倍率は20.8倍です。
  • 東洋大学
    • 募集人数5,490人に対し、志願者数は102,910人、倍率は18.7倍と、多くの受験生から支持を集めています。
  • 法政大学
    • 募集人数4,209人に対し、志願者数は102,169人、倍率は24.3倍で、幅広い学部構成が魅力です。
  • 立命館大学
    • 関西のトップ私大の一つで、募集人数4,841人に対し、志願者数は95,779人、倍率は19.8倍です。
  • 早稲田大学
    • 国内屈指の名門私大で、募集人数5,135人に対し、志願者数は89,420人、倍率は17.4倍です。
  • 日本大学
    • 日本最大規模の総合大学で、募集人数7,432人に対し、志願者数は75,839人、倍率は10.2倍です。
  • 関西大学
    • 大阪の私立トップ校の一つで、募集人数3,724人に対し、志願者数は72,588人、倍率は19.5倍です。
  • 中央大学
    • 法学部が全国的に有名で、募集人数4,302人に対し、志願者数は65,993人、倍率は15.3倍です。

これらの大学は、学部の多様性や立地の良さ、教育の質などから、多くの受験生に支持されています。特に、近畿大学や明治大学、法政大学などは毎年安定した人気を誇っています。

MARCHの経営学部で入りやすい大学はこちらから

【2024年版】難易度(偏差値)ランキングTOP10

2024年度の私立大学の偏差値データを基に、難易度の高い大学TOP10を以下にまとめました。このランキングは、主に文系学部の偏差値を参考にしています。

順位大学名学部偏差値
1位慶應義塾大学医学部72.5
2位慶應義塾大学環境情報学部72.5
3位慶應義塾大学総合政策学部70.0
4位早稲田大学政治経済学部70.0
5位早稲田大学国際教養学部70.0
6位早稲田大学文化構想学部70.0
7位早稲田大学文学部70.0
8位上智大学総合人間科学部70.0
9位上智大学国際教養学部67.5
10位国際基督教大学(ICU)教養学部67.5

ポイント

  • 慶應義塾大学
    • 医学部が最難関で偏差値72.5。環境情報学部や総合政策学部も高い偏差値を誇ります。
  • 早稲田大学
    • 政治経済学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部が偏差値70.0とトップクラスの難易度です。
  • 上智大学
    • 総合人間科学部が偏差値70.0、国際教養学部が67.5と高い水準を維持しています。
  • 国際基督教大学(ICU)
    • 教養学部が偏差値67.5で、英語力が特に重視される大学です。

これらの大学は、全国的な知名度と高い教育水準を持ち、多くの受験生にとって憧れの存在となっています。特に、慶應義塾大学や早稲田大学は多彩な学部を持ち、各分野でトップクラスの評価を受けています。

一番入りやすい国公立大学はこちらから

【狙い目】入りやすい私立大学ランキング

受験生にとって、知名度がありながら比較的合格しやすい私立大学は魅力的な選択肢です。以下に、偏差値や倍率、学費、就職実績などを総合的に考慮し、狙い目となる私立大学を紹介します。

1. 成城大学

偏差値

約55~60

特徴

東京都世田谷区に位置し、落ち着いたキャンパス環境が魅力。少人数制教育を重視し、学生一人ひとりに手厚いサポートを提供しています。

学部

文芸学部、経済学部、法学部、社会イノベーション学部

入試情報

一般入試の他、共通テスト利用入試や推薦入試も実施。倍率は比較的低めで、合格のチャンスが広がります。

2. 武蔵大学

偏差値

約55~60

特徴

東京都練馬区に位置し、リベラルアーツ教育を推進。ゼミナール形式の授業が充実しており、主体的な学びをサポートしています。

学部

経済学部、経営学部、人文学部、社会学部

入試情報

一般入試、共通テスト利用入試、推薦入試など多様な入試方式を採用。倍率は適度で、受験生にとって挑戦しやすい環境です。

3. 東京経済大学

偏差値

約50~55

特徴

東京都国分寺市に位置し、実践的な経済・経営教育に定評があります。就職支援も充実しており、卒業生の就職率は高水準を維持しています。

学部

経済学部、経営学部、コミュニケーション学部、現代法学部

入試情報

一般入試、共通テスト利用入試、推薦入試を実施。特に共通テスト利用入試は合格の可能性が高めです。

4. 京都産業大学

偏差値

約50~55

特徴

京都市北区に位置し、幅広い学部と充実した施設が魅力。留学制度やキャリア支援も整っており、学生の多様なニーズに応えています。

学部

経済学部、経営学部、法学部、外国語学部、理学部など

入試情報

一般入試、共通テスト利用入試、推薦入試など多彩な入試方式を採用。倍率は比較的低めで、受験生にとって狙い目の大学です。

5. 駒澤大学

偏差値

約52~58

特徴

東京都世田谷区に位置し、仏教系の伝統を持つ大学。文系学部を中心に幅広い学問分野を提供しています。

学部

文学部、経済学部、法学部、経営学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部など

入試情報

一般入試、共通テスト利用入試、推薦入試を実施。特に共通テスト利用入試は合格しやすい傾向があります。

これらの大学は、知名度や教育内容、就職実績などの面で優れており、かつ入試難易度が比較的抑えられているため、受験生にとって魅力的な選択肢となります。
各大学の最新の入試情報や募集要項を確認し、自分に合った受験戦略を立てることが重要です。

偏差値40から逆転合格できる勉強法はこちらから

入試方式を工夫すれば合格しやすい私立大学

私立大学の入試は、一般入試だけでなく、共通テスト利用入試・推薦入試・総合型選抜(AO入試) など、さまざまな方式があります。入試方式を工夫することで、難易度の高い大学でも合格しやすくなる可能性があります。

共通テスト利用で合格しやすい私立大学

共通テスト利用入試は、一般入試よりも倍率が低く、合格しやすいケースが多いです。

大学名学部共通テスト得点率の目安特徴
東洋大学文系全般約60%~70%志願者数が多いが、共通テスト利用枠は倍率が低め
駒澤大学文系約55%~65%MARCH併願者が多いため、共通テスト利用ならチャンスあり
専修大学文系・経済約50%~60%都心キャンパスと就職実績のバランスが良い
京都産業大学文理共通約50%~60%関西の中堅私立で、理系学部も充実
神奈川大学文系・理系約50%~60%共通テスト利用枠の倍率が比較的低い

ポイント

  • MARCH・関関同立志望の併願校として受験する受験生が多いため、共通テスト利用なら合格しやすい大学もある。
  • 共通テスト得点率60%程度でも狙える大学が多数存在する。

共通テストに必要な点数・合格ラインはこちらから

推薦・AO入試で入りやすい私立大学

推薦入試(学校推薦型選抜)やAO入試(総合型選抜)は、評定平均・面接・小論文などが重視され、一般入試よりも倍率が低い傾向があります。

大学名学部入試の特徴
東洋大学全学部指定校推薦枠が豊富、共通テスト不要の総合型選抜あり
関西外国語大学外国語学部英語資格優遇のグローバル入試あり
立正大学心理学部・経済学部推薦・AO枠が多く、倍率が低め
文教大学教育学部教員志望者向けの推薦枠が豊富
拓殖大学国際学部・政経学部面接重視のAO入試が狙い目

ポイント

  • 評定平均が3.5以上あるなら、指定校推薦や公募推薦を活用するのが有利。
  • グローバル入試・資格優遇型AO入試など、大学ごとの特色ある選抜方式を活用するのもおすすめ。

国公立の推薦入試で入りやすい学部はこちらから

まとめ:私立大学の人気&難易度ランキング

私立大学は、志願者数・偏差値・入試方式によって人気や難易度が大きく異なります。 
受験生は、自分の学びたい分野や将来の進路を考慮しながら、戦略的に志望校を選ぶことが重要です。
本記事では、人気ランキング・難易度ランキング・狙いやすい大学の3つの視点から分析しました。

人気ランキングでは、志願者数が多い有名大学が上位に!

2024年度の志願者数TOP5
  • 近畿大学(147,100人) – 11年連続で志願者数1位のマンモス私大
  • 千葉工業大学(142,645人) – 倍率が非常に高く、理系志望者に人気
  • 明治大学(109,159人) – MARCHの中でも特に人気の高い大学
  • 東洋大学(102,910人) – 学部の多様性と学費のバランスが魅力
  • 法政大学(102,169人) – MARCHの一角で、幅広い学部がある
傾向
  • 都市部の大学(東京・大阪・京都) は、通いやすさや就職のしやすさから志願者が多い
  • 学部数が多く、学費のバランスが取れている大学(東洋・法政・近畿など)は人気が高い

難易度ランキングでは、慶應・早稲田・上智が最難関!

2024年度の偏差値TOP5
  • 慶應義塾大学(医学部・環境情報学部) – 偏差値72.5、最難関の私立大学
  • 早稲田大学(政治経済・国際教養) – 偏差値70.0、幅広い学問分野を提供
  • 上智大学(総合人間科学・国際教養) – 偏差値70.0、語学・国際系で高評価
  • 国際基督教大学(ICU) – 偏差値67.5、英語試験を重視する特殊な選抜方式
  • 東京理科大学(理工系) – 偏差値65.0、理系志望者にとって難関の私立大学
傾向
  • 慶應・早稲田は、法・経済・国際系の学部が特に高難易度
  • 上智・ICUは、英語力が求められるため、グローバル志向の受験生に人気
  • 理系私立大学では、東京理科大学がトップクラスの難易度

倍率が低く、狙いやすい私立大学

2024年度の狙い目大学TOP5(倍率が低めで合格しやすい大学)
  • 成城大学(偏差値55~60) – 少人数制の教育が魅力、倍率低め
  • 武蔵大学(偏差値55~60) – 都内の中堅大学で、実践的な学びが充実
  • 京都産業大学(偏差値50~55) – 関西で狙いやすい総合大学のひとつ
  • 駒澤大学(偏差値52~58) – MARCH下位と比較して狙いやすい
  • 東京経済大学(偏差値50~55) – 経済・経営に特化した学びが強み
傾向
  • 都内の成城・武蔵・東京経済は、MARCHに近い偏差値だが倍率が低め
  • 駒澤・専修・東洋は、MARCHの併願校として受験者が多いが、共通テスト利用なら狙いやすい
  • 関西では、京都産業大学・近畿大学が比較的入りやすい

私立大学は、一般入試だけでなく、共通テスト利用や推薦入試の活用で合格のチャンスを広げることが可能です。 受験戦略をしっかり立てて、自分に合った大学選びをしましょう!

コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート

大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。

無料キャンペーン一覧
  • 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
  • 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
  • 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
  • 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
  • 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

「ウィズスタディ」とは?

ウィズスタディの授業

「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。

カレンダー

勉強計画

時計

学習管理

パソコン

オンライン自習室

確認テスト

進捗確認テスト

授業をしている塾講師

1対1の
個別授業

ノートとペン

再テスト
(特訓部屋)

解説をしている講師

24時間
解説聞き放題

生徒と先生の面談

計画の
戦略面談

はてなマーク

勉強法等
聞き放題

単語帳

単語帳プレゼント

教科書

過去問の提供

無料オンライン自習室(24時間)

ウィズスタディの無料オンライン自習室
期待できる効果
  • 他の受験生を見てモチベーションが上がる
  • 家でも集中して勉強できるようになる
  • 勉強時間が増える
  • 24時間できるので、深夜でも追い込める

毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。

入室の条件

・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。

「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ

英語の問題
期待できる効果
  • 今の自分の実力を知れる
  • 点数を知ってやる気に繋がる
  • 自分の志望校の出題方法が分かる
  • 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる

過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。

これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。

「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談

勉強している高校生
期待できる効果
  • 効率よく短期間で成績が伸びる
  • 無駄な勉強時間が一切なくなる
  • 1度覚えた知識が忘れにくくなる

自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。

そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!

「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座

With Studyの勉強計画
期待できる効果
  • 勉強計画の立て方が分かる
  • 勉強時間が伸びる
  • 先が見えて安心できる
  • 定期テストの点数が格段に上がる

勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。

「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート

授業を受ける高校生
期待できる効果
  • 志望校が決まる
  • 目標から逆算して勉強が進められる
  • 同級生より早く対策が始められる

志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。

そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

目次