難関私立大学ランキング|偏差値・人気・実績で見るトップ校はここだ!


どの私立大学を志望校にするべきか…
大学受験を控えた高校生や保護者の方にとって、志望校選びはとても重要なテーマです。特に、難関私立大学と呼ばれる大学群は、偏差値が高いだけでなく、知名度や進学実績の高さから毎年多くの受験生が殺到します。
ですが、「偏差値が高いから」といった理由だけで決めてしまうのは少し危険。その大学の人気度(志願者数)や就職実績、ブランド力など、総合的な観点から見て判断することが、後悔のない志望校選びにつながります。
この記事では、
- 偏差値(学力レベル)
- 人気(志願者数・受験者数)
- 実績(就職・研究・社会的評価)
この3つの視点から、2025年度最新版の難関私立大学ランキングを徹底的に解説します。文系・理系別の傾向や、隠れた実力校もご紹介。ぜひ、志望校選びや併願戦略の参考にしてください!
日本の難関大学ランキングはこちらから


難関私立大学とは?定義と特徴
「難関私立大学」とは、一般的に入試の難易度が高く、合格するには全国トップクラスの学力が求められる大学を指します。明確な定義があるわけではありませんが、以下のような要素を満たす大学が「難関私大」と呼ばれることが多いです。
難関私大の主な特徴
- 偏差値が高い(目安:文系・理系ともに60以上)
- 入試科目や出題傾向が独自で、対策が難しい
- 志願者数が多く、倍率が高い
- 就職実績や大学ブランド力が高い
- 学部・学科によっては国公立よりも難易度が上になることもある
代表的な難関私立大学グループ
難関私立大学は地域や知名度によって、いくつかの大学群に分けて語られることがあります。ここでは、主なグループを紹介します。
大学群 | 主な大学 | 特徴 |
---|---|---|
早慶上智(関東) | 早稲田・慶應義塾・上智 | 全国トップレベル。国立最難関とも併願される。 |
MARCH(関東) | 明治・青山学院・立教・中央・法政 | 人気・実績ともに高く、多くの受験生が目指す。 |
関関同立(関西) | 関西・関西学院・同志社・立命館 | 関西の有名私大。難易度・実績ともに全国区。 |
GMARCHやSTARSなど | 学習院・南山・成蹊・芝浦工大など | 分野ごとに評価の高い中堅〜難関大学群。 |
私立大学格付け完全ガイドはこちらから


国公立との違いは?
- 学費: 私立大学の方が授業料は高め(ただし、給付型奨学金などの制度も増えている)
- 試験日程: 国公立は共通テスト+2次試験、私立は独自試験が中心。併願しやすい。
- 学問の幅: 私立は専門性が高く、特化した学部が多い。国公立は基礎から幅広く学べる傾向。
学費が安い国公立大学ランキングはこちらから


偏差値で見る難関私大ランキング【2025年度対応】
難関私立大学を目指すうえで、まず気になるのが「偏差値」。
偏差値は、受験難易度の一つの目安となる数値であり、合格の目標ラインを決めるうえで非常に重要です。
ここでは、大手予備校(河合塾・駿台・東進など)の最新データ(2025年度版)を参考に、文系・理系に分けて偏差値の高い私立大学ランキングTOP10を紹介します。
※偏差値は学部によって差があるため、代表的な学部を基準にしています。
※地域により差もあるため、関東・関西の大学が中心となっています。
私立大学の人気・難易度ランキングはこちらから


文系・難関私立大学ランキング【偏差値順】
順位 | 大学名 | 主な学部例 | 偏差値目安(最大値) |
---|---|---|---|
1位 | 慶應義塾大学 | 法・経済・商など | 72.5 |
2位 | 早稲田大学 | 政治経済・法・国際教養など | 70.0〜72.5 |
3位 | 上智大学 | 外国語・国際教養など | 67.5〜70.0 |
4位 | 明治大学 | 政治経済・法 | 65.0〜67.5 |
5位 | 同志社大学 | 法・グローバル地域文化など | 65.0〜67.5 |
6位 | 立教大学 | 経済・異文化コミュニケーションなど | 62.5〜65.0 |
7位 | 青山学院大学 | 国際政治経済・文学部など | 62.5〜65.0 |
8位 | 関西学院大学 | 国際・法 | 60.0〜65.0 |
9位 | 中央大学 | 法・経済 | 60.0〜65.0 |
10位 | 法政大学 | 法・社会 | 60.0〜62.5 |
有名だけど入りやすい文系大学はこちらから


理系・難関私立大学ランキング【偏差値順】
順位 | 大学名 | 主な学部例 | 偏差値目安(最大値) |
---|---|---|---|
1位 | 慶應義塾大学 | 医・理工 | 70.0〜75.0(医) |
2位 | 早稲田大学 | 創造理工・基幹理工など | 67.5〜70.0 |
3位 | 東京理科大学 | 理・先進工・創域理工 | 62.5〜67.5 |
4位 | 上智大学 | 理工学部 | 62.5〜65.0 |
5位 | 明治大学 | 理工・農 | 60.0〜65.0 |
6位 | 芝浦工業大学 | 工・システム理工 | 60.0〜62.5 |
7位 | 同志社大学 | 理工・生命医科学 | 60.0〜65.0 |
8位 | 立命館大学 | 理工・情報理工 | 60.0〜62.5 |
9位 | 関西大学 | システム理工・環境都市工 | 57.5〜60.0 |
10位 | 近畿大学 | 医・理工・建築 | 57.5〜60.0(医除く) |
理系の国公立大学おすすめランキングはこちらから


ワンポイント解説
- 早慶は文理ともに私立トップの難易度。特に慶應医学部は私立最高峰。
- 上智やMARCH、関関同立は学部ごとに差はあるものの、全国的に難易度高め。
- 東京理科大や芝浦工大など、理系に特化した大学も見逃せない存在。
偏差値40から逆転合格する受験勉強法はこちらから


人気(志願者数)で見る難関私大ランキング
難関私立大学を語る上で、「志願者数」=人気の高さは重要な指標です。
いくら偏差値が高くても、受験生からの関心が低ければ「難関」とは言いづらいもの。逆に、志願者が非常に多い大学は、競争倍率も高くなりやすく、実質的な難易度が上がる傾向にあります。
ここでは、2024年度入試の実績データ(最新)をもとに、志願者数が多かった私立大学ランキングTOP10をご紹介します。
有名だけど入りやすい大学ランキングはこちらから


志願者数が多い私立大学ランキングTOP10【2024年度実績】
順位 | 大学名 | 志願者数(概算) | コメント |
---|---|---|---|
1位 | 近畿大学 | 約13万人 | 圧倒的な受験者数。受験方式の多さ・全国から受験可能な体制が特徴。 |
2位 | 明治大学 | 約10万人 | 首都圏トップクラスの人気。MARCHの中でも特に志願者が多い。 |
3位 | 早稲田大学 | 約9万人 | 私大最高峰の一角。毎年安定した人気を誇る。 |
4位 | 法政大学 | 約8万人 | 多彩な学部とアクセスの良さで人気が高い。 |
5位 | 日本大学 | 約7万人 | 学部数の多さと全国的な知名度が強み。 |
6位 | 東洋大学 | 約6万人 | 都内の中堅上位として、受験生からの注目度が上昇中。 |
7位 | 中央大学 | 約5.5万人 | 特に法学部の人気が高く、全体としても安定。 |
8位 | 関西大学 | 約5.2万人 | 関西の私大では常に上位。学部・入試方式が多彩。 |
9位 | 立命館大学 | 約5万人 | 国際系・理系ともに志願者が多く、全国的な人気。 |
10位 | 青山学院大学 | 約4.8万人 | ブランド力と立地の良さで毎年安定した人気。 |
人気大学ランキングTOP50はこちらから


注目ポイントと傾向
- 近畿大学の志願者数は圧倒的。 近年はメディア露出やAI活用、入試方式の多様化などで話題に。
- MARCH・早慶は依然として根強い人気を誇る。複数学部併願できる体制も人気の理由。
- 関西圏では関関同立+近大が強い。特に関西大学・立命館大学は理系人気も支えている。
「人気がある=入りやすい」とは限らない!
志願者数が多い大学は、一般的に倍率が高くなる=合格しにくくなる傾向があります。
人気校を目指す際は、過去問対策・併願戦略・試験方式の研究が必須です。
高校生にオススメの文房具ランキングはこちらから


実績(就職・研究・ブランド力)で見る難関私大
難関私立大学を選ぶとき、「入ること」だけでなく「入った後どうなるか」も非常に重要な視点です。ここでは、以下の3つの観点から、実績のある難関私大を見ていきましょう。
- 就職実績(就職率・就職先の質)
- 研究・教育力(科研費・研究体制)
- 大学ブランド(社会的評価・企業のイメージ)
1. 就職実績で見る難関私大
就職活動においては、「大学名」が一定の信頼を持って評価されることも少なくありません。
以下の大学は、難関企業・大手企業への就職率が高く、キャリア面でも優れた実績を誇ります。
大学名 | 特徴的な就職先 | コメント |
---|---|---|
慶應義塾大学 | 三菱商事、野村證券、外資系コンサルなど | 大手企業への就職率が非常に高く、OBネットワークも強力。 |
早稲田大学 | 商社・メガバンク・マスコミなど | 幅広い業界に強く、就職支援体制も整っている。 |
上智大学 | 国際機関・航空業界・外資系企業など | 語学力を活かした国際系の就職に強い。 |
同志社大学 | パナソニック・関西電力など | 就職支援の手厚さで安定感のある進路実績。 |
明治大学 | 公務員・教育・一般企業全般 | 就職支援の手厚さで安定感のある進路実績。 |
理系の私立大学ランキングはこちらから


2. 研究・教育力で見る難関私大
研究分野での実績は、理系志望の受験生にとって特に重要です。
- 慶應義塾大学・早稲田大学: 医学・理工学・情報工学の分野で多数の研究実績あり。科研費も私大の中ではトップクラス。
- 東京理科大学: 純粋理系に特化しており、産学連携・特許出願も多い。
- 芝浦工業大学: 実践的な工学教育で企業評価が高く、技術職に強い。
3. 大学ブランド・社会的評価で見る難関私大
大学ブランドは、マスコミや企業ランキング、世間的なイメージに表れます。
以下は、企業人事担当者が「採用したい大学」として挙げることが多い難関私大です。
大学名 | ブランド評価の特徴 |
---|---|
慶應義塾大学 | 「日本のエリート私大」として企業からの信頼が厚い |
早稲田大学 | 多様性・リーダーシップが評価され、企業の人材像にマッチ |
上智大学 | 語学・国際性に優れ、グローバル人材としての評価が高い |
同志社大学 | 関西の私立でトップクラスのブランド。知名度・実績ともに安定 |
明治大学 | MARCHの中でも特に知名度が高く、学生数の多さも武器 |
大学受験にオススメの英単語帳7選はこちらから
補足:実績は学部によっても異なる
- 法学部: 中央大学・慶應義塾大学などは司法試験合格者数が多く、強い実績。
- 国際系: 上智大学・立教大学などは留学制度や英語教育のレベルが高く、海外志向の学生に人気。
- 理系・工学系: 東京理科大・芝浦工大など、特化型大学は就職に直結する教育が魅力。
ランキング総合まとめ&評価
ここまで、難関私立大学を【偏差値】【人気(志願者数)】【実績(就職・ブランド力)】の3つの視点から見てきました。
それぞれの指標で強みを持つ大学は異なりますが、総合的に見た場合、どの大学が「本当に強い」のか――。
この章では、3つの要素をもとに総合的に評価した「難関私立大学 総合ランキングTOP10」を発表します。
関東の入りやすい国公立大学ランキングはこちらから


難関私立大学 総合ランキングTOP10【2025年度版】
順位 | 大学名 | 総合評価ポイント(偏差値/人気/実績) | コメント |
---|---|---|---|
1位 | 慶應義塾大学 | ★★★★☆/★★★☆☆/★★★★★ | 偏差値・実績ともにトップクラス。特に就職実績は圧倒的。 |
2位 | 早稲田大学 | ★★★★★/★★★★☆/★★★★☆ | 高偏差値・全国的な人気・幅広い業界での実績が魅力。 |
3位 | 上智大学 | ★★★★☆/★★★☆☆/★★★★☆ | 国際性やブランドで高評価。学部ごとの個性が強い。 |
4位 | 明治大学 | ★★★☆☆/★★★★★/★★★☆☆ | 志願者数トップクラス。人気・ブランド力が強み。 |
5位 | 同志社大学 | ★★★★☆/★★★☆☆/★★★☆☆ | 関西の私立トップ。全国的な評価も上昇中。 |
6位 | 立教大学 | ★★★☆☆/★★★☆☆/★★★☆☆ | 洗練されたイメージと国際性で支持。 |
7位 | 中央大学 | ★★★☆☆/★★★☆☆/★★★★☆ | 特に法学部の実績が高く、就職にも強い。 |
8位 | 東京理科大学 | ★★★★☆/★★☆☆☆/★★★☆☆ | 理系特化の実力派。企業からの評価が高い。 |
9位 | 法政大学 | ★★★☆☆/★★★★☆/★★☆☆☆ | 志願者数が多く、学部数の多さが魅力。 |
10位 | 関西大学 | ★★★☆☆/★★★☆☆/★★☆☆☆ | 関西圏での実績と知名度が安定している。 |
オススメの英単語帳ランキングはこちらから


大学選びのヒント
- 偏差値が高くても、自分の興味や進路に合わなければ意味がない。
- 「就職重視」なら慶應・中央・理科大、「国際系重視」なら上智・立教が有力。
- 地域性も考慮すべき。関東中心か、関西拠点かで選び方が変わる。
まとめ:総合力だけでなく、自分に合う大学を選ぼう
今回のランキングはあくまで「総合評価」です。
しかし、受験は個人の目標や興味、得意科目によって最適な大学が異なります。
- 偏差値重視の戦略型受験
- 就職実績重視の将来志向型受験
- 雰囲気・校風で選ぶ直感型受験
自分の価値観に合った難関私立大学を見つけることが、合格後の満足度にもつながります。
公立大学の人気ランキングTOP50はこちらから


難関私大を目指す受験生へのアドバイス
ここまで、難関私立大学のランキングを偏差値・人気・実績の3視点から見てきました。
では、実際にこれらの難関私大を目指す場合、どんな戦略や勉強法が必要なのでしょうか?
この章では、受験生が今から実践できるアドバイスを、併願戦略・学習計画・勉強法の3つに分けて紹介します。
併願パターンは「安全・実力・チャレンジ」の3段階で
難関私大は倍率が高く、合格のボーダーラインが読みにくいため、併願校の選び方が非常に重要です。
- 安全校(滑り止め):偏差値的に余裕のある中堅〜上位私大(例:日東駒専・産近甲龍など)
- 実力校(第一志望級):現時点の成績とほぼ一致する大学(例:MARCH・関関同立など)
- チャレンジ校(上位志望):やや難関度が高い大学(例:早慶・上智・同志社など)
勉強計画が続かない理由と改善方法はこちらから


難関私大向けの学習スケジュール例
時期 | 学習内容 | 目標 |
---|---|---|
高2の冬〜高3春 | 英単語・文法の基礎、数学IIBの復習 | 基礎固めと習慣化 |
高3春〜夏 | 共通テスト対策+私大の過去問研究開始 | 全体像を把握 |
高3夏〜秋 | 私大入試に向けた実践演習・過去問演習 | 志望校レベルに到達 |
高3冬 | 出願戦略・共通テスト最終対策・出願開始 | 精度を高める |
難関私大合格のための勉強法アドバイス
- 英語: 語彙力がカギ。共通テストレベル+長文特化のトレーニングが有効。→『英単語帳ランキング』も参考に
- 国語: 現代文は読解力+設問処理力。古文・漢文は基礎知識を確実に。
- 社会科目: 出題傾向が大学ごとに違うため、志望校の過去問研究が重要。
- 理系科目: 計算スピード+正確さ。特に理科(物理・化学)は典型問題パターンの徹底演習が鍵。
勉強の仕方が分からない高校生はこちらから確認!


モチベーション維持のコツ
- 模試結果に一喜一憂しない(あくまで指標)
- 「志望校のキャンパスに行ってみる」「在学生の話を聞く」などで、目標を具体的にイメージ
- 合格後のキャンパスライフやキャリアを想像するのも◎
長時間勉強できるようになる勉強方法はこちらから


受験生へのメッセージ
難関私大の合格は簡単ではありません。
しかし、早めに戦略を立て、着実に努力を重ねれば、十分に手が届く目標です。
「今の自分に無理かも…」と思っている人も、自分に合った大学選びと正しい勉強法を知ることで、未来が大きく変わります。
焦らず、自分のペースで、一歩ずつ前へ進みましょう!
共通テスト得点率とは?計算の出し方など完全ガイドはこちらから
まとめ|難関私立大学を目指すなら「情報+戦略」がカギ
本記事では、「偏差値」「人気(志願者数)」「実績(就職・ブランド力)」の3つの視点から、2025年度最新版の難関私立大学ランキングをお届けしました。
難関私大はどれも魅力的な大学ばかりですが、「本当に自分に合った大学」を見つけるには、数字だけでなく目的・相性を見極める目線が必要です。
今回のポイントをおさらい!
- 偏差値トップは早慶・上智。MARCH・関関同立も実力派。
- 志願者数は近畿・明治・早稲田などが圧倒的人気。
- 就職・ブランド面では慶應・早稲田・同志社などが高評価。
- 自分に合った併願戦略と勉強法が合格への近道!
大学選びに正解はありません。
でも、「情報を知って、戦略を立てて、自分らしく努力する」ことは、すべての受験生に共通する成功の道です。
ぜひこのランキングを、志望校選びや受験計画のヒントとして活用してくださいね!
コーチング塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「ウィズスタディ」とは?


「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンラインコーチング塾になります。
1科目あたり4,980円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。


勉強計画


学習管理


オンライン自習室


進捗確認テスト


1対1の
個別授業


再テスト
(特訓部屋)


24時間
解説聞き放題


計画の
戦略面談


勉強法等
聞き放題


単語帳プレゼント


過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)


- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ


- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談


- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座


- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート


- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。