国公立で一番入りやすい大学は?受験難易度・合格ラインを徹底解説
国公立大学で一番入りやすい大学は?
国公立大学に入りたいけれど、できるだけ入りやすい大学を知りたい…
偏差値が低く、倍率も低い国公立大学はどこ?
共通テストの得点率があまり高くなくても合格できる国公立大学は?
こうした悩みを持つ受験生は少なくありません。国公立大学は学費が安く、就職や資格取得の面でも有利なため、多くの人が志望します。しかし、国公立はどこも難しいというイメージがあるかもしれません。
しかし、実際には大学や学部ごとに難易度に差があり、「比較的入りやすい国公立大学」も存在します。
国公立大学は、共通テスト+二次試験の総合点で合否が決まります。そのため、共通テストの得点率がそこまで高くなくても、二次試験でカバーできる大学や、倍率が低く競争が少ない大学を知っておくことは、合格の可能性を広げるために重要です。
入りやすい国公立法学部はこちらから
国公立大学の入りやすさを決める3つの基準
国公立大学の難易度は、一律ではなく大学や学部、地域によって異なります。特に「入りやすい国公立大学」を考える際に、以下の3つの基準を重視すると、受験生にとって合格の可能性を高めることができます。
偏差値が低い大学を狙う
一般的に、国公立大学の偏差値は私立大学よりも高めに設定される傾向があります。しかし、国公立でも大学や学部によって偏差値の差が大きく、「比較的入りやすい大学」も存在します。
- 地方の国公立大学の文系学部は偏差値が低い傾向(例: 地方の人文・社会科学系学部)
- 新設の学部・学科は競争率が低い場合がある(例: データサイエンス学部など)
- 工学系・農学系は文系よりも募集定員が多いことがあり、倍率が落ち着くことも
一方で、医学部・薬学部などの理系学部は、地方大学でも難易度が高いことが一般的です。これは、医療系学部が全国的に人気が高く、定員数も少ないためです。
ポイント
- 地方の国公立大学の文系学部は狙い目
- 新設学部や学科はライバルが少ない場合があ
- 医学部や薬学部は難易度が高いため、他の学部とのバランスを考える
倍率が低い大学を狙う
国公立大学の倍率は、受験者数が少なく競争率が低い大学ほど入りやすいことを意味します。
- 地方国公立大学の中でも、交通アクセスが悪い大学は倍率が低くなることがある
- 「定員割れ」する大学はほとんどないが、倍率が低い大学なら合格の可能性が高まる
- 二次試験の科目数が少ない大学は人気が低くなる傾向がある
例えば、国公立大学の一般入試では「共通テスト+二次試験」の合計点で合否が決まりますが、二次試験の科目が少ない大学は「対策がしやすい」と考えられる一方で、受験生から敬遠されることもあるため、結果として倍率が低くなることがあります。
低倍率大学の特徴
- 地理的にアクセスが悪い地方大学(都市部よりも倍率が落ち着く傾向)
- 二次試験の科目数が少ない大学(負担が少ないが、対策をしっかりすれば合格しやすい)
- 学部・学科の知名度が低い大学(まだ注目されていない新設学部など)
共通テストの合格最低点が低い大学を狙う
共通テストの合格最低点(ボーダーライン)が低い大学は、共通テストで得点が伸びなかった場合でも、逆転のチャンスがある大学と言えます。
- 共通テストの配点が高く、二次試験の配点が低い大学
- 共通テストのボーダーラインが60%以下でも合格できる大学
- 国公立大学の中でも後期試験の定員が多い大学
例えば、二次試験の配点が低い大学では、共通テストの得点が合否に直結するため、共通テストの対策をしっかり行えば、二次試験の負担を軽減することが可能です。
低ボーダーラインの大学の特徴
- 共通テストのみで合否が決まる大学もある(例: 一部の地方国公立大学)
- 二次試験が小論文のみの大学は受験しやすい
- 60%前後の得点率で合格可能な大学も存在する
国公立薬学部で入りやすい大学はこちらから
地域別|入りやすい国公立大学の一覧
国公立大学の入りやすさは、地域によっても大きく異なります。特に地方の国公立大学は倍率が低めになりやすい傾向があり、受験戦略の一環として「地域ごとの特徴」を把握することが重要です。
ここでは、日本を7つの地域(北海道・東北・関東・中部・関西・中国四国・九州沖縄)に分けて、「比較的入りやすい国公立大学」を紹介します。
- 地方の国公立大学は倍率が低めになりやすい
- 受験生の多くは都市部の大学を志望するため、地方の国公立大学は倍率が比較的低いことが多いです。
- 都心部の国公立大学は倍率が高くなりやすい
- 東京・大阪・名古屋などの都市部にある国公立大学は人気が高く、偏差値や倍率が上がる傾向があります。
- 後期試験を実施している大学は狙い目
- 前期試験で競争が激しくても、後期試験で合格のチャンスが残っている大学もあります。
北海道・東北地方の入りやすい国公立大学
北見工業大学(偏差値: 45~50 / 倍率: 約2.0倍)
- 特徴
-
北見工業大学は、北海道の北部に位置する国公立大学で、特に工学系の学部が充実しています。地方にあるため、道外からの志願者が比較的少なく、倍率が低めに推移しているのが特徴です。
- 入りやすさのポイント
-
- 工学系の国公立大学の中では偏差値が低め(45~50)
- 共通テストのボーダーラインが比較的低い(特に推薦・総合型選抜での合格率が高め)
- 北海道内の他の国公立大学(北海道大学・室蘭工業大学)と比較すると倍率が低い
- 学部・学科
-
工学部(機械工学科、電気電子工学科、情報システム工学科 など)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.0倍(年度によって変動あり)
宮城教育大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.5倍)
- 特徴
-
宮城教育大学は、宮城県仙台市にある教育系の国公立大学で、東北地方で教員を目指す学生に人気があります。教育系の大学は他学部に比べて倍率が低く、比較的入りやすい傾向にあります。
- 入りやすさのポイント
-
- 教育学部は全国的に倍率が低い傾向があり、宮城教育大学も例外ではない
- 共通テストのボーダーが50~55%程度で、地方の教育大学の中では低め
- 教員養成大学としての特性上、志望者が限定されるため競争率が高くなりにくい
- 学部・学科
-
教育学部(小学校教育専攻、中学校教育専攻、特別支援教育専攻 など)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%
- 一般選抜の倍率: 約2.5倍
秋田大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.2倍)
- 特徴
-
秋田大学は、秋田県秋田市にある総合大学で、理系・文系ともに幅広い学部を持っています。特に医学部以外の学部は全国的に見ても競争率が低めで、入りやすい国公立大学の一つとされています。
- 入りやすさのポイント
-
- 教育文化学部・国際資源学部は共通テストのボーダーラインが低め(50~55%)
- 地元志向の学生が多く、全国的な知名度が低いため競争率が上がりにくい
- 地方の国公立大学の中でも倍率が比較的低い(約2.2倍)
- 学部・学科
-
- 教育文化学部(地域文化学科、学校教育課程 など)
- 国際資源学部(資源政策学科、資源地球科学科 など)
- 理工学部(システムデザイン工学科、生命科学科 など)
- 医学部(医学科、保健学科)※医学科は難関
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%(学部による)
- 一般選抜の倍率: 約2.2倍
関東地方の入りやすい国公立大学
関東地方には多くの国公立大学がありますが、その中でも偏差値・倍率が比較的低く、合格しやすい大学を紹介します。
高崎経済大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.8倍)
- 特徴
-
高崎経済大学は、経済学部と地域政策学部の2学部を擁する、経済系に特化した国公立大学です。群馬県高崎市に位置し、埼玉や東京からのアクセスも比較的良いため、関東圏の学生に人気があります。
- 入りやすさのポイント
-
- 経済系の国公立大学の中では比較的偏差値が低め(50~55)
- 共通テストのボーダーラインが低め(55~60%程度)
- 倍率は2.8倍程度と、他の関東圏の国公立よりも低め
- 学部・学科
-
- 経済学部(経済学科)
- 地域政策学部(地域づくり学科、政策経営学科)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.8倍
茨城大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.5倍)
- 特徴
-
茨城大学は、水戸市を本拠地とする国立大学で、文系・理系の幅広い学部を持つ総合大学です。関東地方の国公立大学の中では比較的入りやすい大学として知られています。
- 入りやすさのポイント
-
- 共通テストのボーダーラインが低め(50~55%程度)
- 地方国公立大学のため、東京の大学よりも競争率が低い
- 文理ともに学部があるため、幅広い選択肢がある
- 学部・学科
-
- 人文社会科学部(法律経済学科、人文社会科学科)
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
- 理学部(数学科、物理学科、化学科 など)
- 工学部(機械システム工学科、電気電子システム工学科 など)
- 農学部(食生命科学科、地域共生農学科 など)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%
- 一般選抜の倍率: 約2.5倍
中部地方の入りやすい国公立大学
山梨大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.3倍)
- 特徴
-
山梨大学は、山梨県甲府市に本部を置く国立大学で、教育・工学・生命環境学・医学の4学部を持つ総合大学です。特に工学部や教育学部は比較的入りやすい傾向があります。
- 入りやすさのポイント
-
- 教育学部・工学部は偏差値50前後で受験しやすい
- 共通テストのボーダーラインが低め(50~55%程度)
- 倍率が2.3倍程度と、国公立大学の中では比較的低い
- 都心(東京)からのアクセスが良く、関東圏の受験生にも人気
- 学部・学科
-
- 教育学部(学校教育課程)
- 工学部(機械工学科、電気電子工学科、土木環境工学科 など)
- 生命環境学部(生命工学科、地域食物科学科 など)
- 医学部(看護学科、医学科 ※医学科は難易度が高い)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%
- 一般選抜の倍率: 約2.3倍
福井大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.6倍)
- 特徴
-
福井大学は、福井市と敦賀市にキャンパスを持つ国立大学で、工学部・国際地域学部・教育学部・医学部の4学部を設置しています。医学部を除けば、比較的入りやすい国公立大学の一つです。
- 入りやすさのポイント
-
- 工学部・国際地域学部は偏差値50~55程度で受験しやすい
- 共通テストのボーダーラインが低め(55%前後)
- 倍率は約2.6倍と国公立大学の中では低め
- 地元志向が強く、北陸地方出身者には有利
- 学部・学科
-
- 国際地域学部(国際地域学科)
- 工学部(機械・システム工学科、電気電子情報工学科 など)
- 教育学部(学校教育課程)
- 医学部(看護学科、医学科 ※医学科は難易度が高い)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55%前後
- 一般選抜の倍率: 約2.6倍
関西地方の入りやすい国公立大学
関西地方には多数の国公立大学がありますが、その中でも偏差値・倍率が低めで、合格しやすい大学を紹介します。特に教育系の大学は、比較的入りやすい傾向があります。
奈良教育大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.4倍)
- 特徴
-
奈良教育大学は、奈良市に本部を置く教員養成に特化した単科大学です。関西圏の国公立大学の中では比較的入りやすく、教育学部志望の受験生にとっておすすめの選択肢です。
- 入りやすさのポイント
-
- 教育系の単科大学で、受験者数が大幅に増えにくい
- 倍率が約2.4倍と国公立の中では低め
- 共通テストの得点率目安は55~60%程度で狙いやすい
- 関西圏の他の国公立教育学部(大阪教育大学など)より入りやすい
- 学部・学科
-
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
- 幼児教育専修
- 特別支援教育専修
- 教科教育専修(国語・数学・理科・社会・英語 など)
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.4倍
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期は倍率が高くなる傾向)
兵庫教育大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.3倍)
- 特徴
-
兵庫教育大学は、兵庫県加東市にある教員養成に特化した大学です。全国の教育系国公立大学の中でも偏差値・倍率が低めで、比較的合格しやすい大学です。
- 入りやすさのポイント
-
- 教育学部系の国公立大学の中では偏差値50前後と低め
- 共通テストの得点率55%程度でも合格可能な学科が多い
- 倍率が約2.3倍と国公立の中では低い
- 推薦入試や特別選抜(帰国生・社会人入試など)も充実している
- 学部・学科
-
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
- 学校教育学部(初等・中等・特別支援教育専攻)
- 小学校教員養成課程
- 中学校教員養成課程(国語・数学・理科・社会・英語 など)
- 特別支援教育課程
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.3倍
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期試験の倍率は高め)
中国・四国地方の入りやすい国公立大学
中国・四国地方には多くの国公立大学がありますが、特に偏差値・倍率が低めで狙いやすい大学を紹介します。地方の国公立大学は都市部に比べて倍率が低い傾向があり、共通テストの得点率が比較的低くても合格しやすい特徴があります。
鳥取大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.5倍)
- 特徴
-
鳥取大学は、鳥取県鳥取市にある国公立大学で、農学・工学・地域学など幅広い分野が学べる総合大学です。都市部の国公立大学に比べて倍率が低めで、比較的入りやすい大学の一つです。
- 入りやすさのポイント
-
- 地方国公立大学のため、全国的な知名度が低く競争率が低め
- 共通テストのボーダーラインが低く、得点率55~60%程度でも合格可能
- 地域枠入試や推薦入試を活用すればさらに合格しやすい
- 農学部・工学部は特に倍率が低めで狙い目
- 学部・学科
-
- 地域学部(地域文化、地域創生など)
- 医学部(医学科・生命科学科)
- 工学部(機械工学、電気電子情報工学、化学バイオ工学 など)
- 農学部(生物資源環境学科、獣医学科 など)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.5倍(学部により異なる)
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期試験は倍率が高くなりやすい)
島根大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.2倍)
- 特徴
-
島根大学は、島根県松江市にある国公立大学で、文系・理系ともに幅広い学問を学べる総合大学です。共通テストのボーダーラインが比較的低く、地方国公立大学の中でも入りやすい大学の一つです。
- 入りやすさのポイント
-
- 共通テストのボーダーが比較的低く、得点率50~55%でも合格可能な学科がある
- 国立大学の中では倍率が約2.2倍と低めで、狙いやすい
- 地方創生・地域活性化に関する学びが充実し、地元就職にも強い
- 教育学部は特に入りやすい傾向がある
- 学部・学科
-
- 法文学部(法律経済学科、人間科学科 など)
- 教育学部(学校教育教員養成課程 など)
- 総合理工学部(物理・材料科学科、数理情報システム学科 など)
- 生物資源科学部(生命科学科、環境共生科学科 など)
- 医学部(医学科、看護学科)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%
- 一般選抜の倍率: 約2.2倍(学部により異なる)
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期は倍率が高くなりやすい)
九州・沖縄地方の入りやすい国公立大学
佐賀大学(偏差値: 50~55 / 倍率: 約2.3倍)
- 特徴
-
佐賀大学は、佐賀県佐賀市にある国公立大学で、文系・理系ともに幅広い学部を持つ総合大学です。九州地方の国公立大学の中では倍率が低めで、狙いやすい大学の一つです。
- 入りやすさのポイント
-
- 共通テストのボーダーラインが比較的低く、得点率55~60%程度でも合格可能な学科が多い
- 地方国公立のため、全国的な知名度が高くなく競争率が低め
- 後期試験の募集枠が比較的多く、チャンスが広がる
- 教育学部や芸術地域デザイン学部は倍率が低めで狙い目
- 学部・学科
-
- 教育学部(学校教育課程 など)
- 芸術地域デザイン学部(地域デザイン学科 など)
- 経済学部(経済学科、経営学科 など)
- 理工学部(機械システム工学科、電気電子工学科 など)
- 農学部(生物資源科学科、環境共生科学科 など)
- 医学部(医学科、看護学科)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 55~60%
- 一般選抜の倍率: 約2.3倍(学部により異なる)
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期試験の倍率は高くなりやすい)
琉球大学(偏差値: 50前後 / 倍率: 約2.0倍)
- 特徴
-
琉球大学は、沖縄県西原町にある国公立大学で、沖縄県唯一の国公立大学です。全国から受験生が集まるものの、全体の倍率は低めで、特に文系学部は共通テストの得点率が低くても合格しやすい大学です。
- 入りやすさのポイント
-
- 倍率が約2.0倍と低く、国公立大学の中でも狙いやすい
- 共通テストのボーダーラインが低めで、得点率50~55%程度でも合格可能
- 観光や環境学など、沖縄ならではの特色ある学科が多い
- 理系学部は実験・フィールドワークが充実しており、地域貢献型の学びができる
- 学部・学科
-
- 人文社会学部(国際地域創造学科 など)
- 教育学部(学校教育教員養成課程 など)
- 理学部(海洋自然科学科、物質地球科学科 など)
- 医学部(医学科、保健学科 など)
- 工学部(機械システム工学科、情報工学科 など)
- 農学部(亜熱帯農学科、地域農業工学科 など)
- 受験情報
-
- 共通テストの得点率目安: 50~55%
- 一般選抜の倍率: 約2.0倍(学部により異なる)
- 入試方式: 前期・後期試験あり(後期試験は募集枠が少なく倍率が高め)
まとめ:自分に合った入りやすい国公立大学を見つけよう!
国公立大学に合格するためには、「偏差値」「倍率」「合格最低点」を考慮し、自分の学力や得意科目に合った大学を選ぶことが重要です。地方の国公立大学は、都市部の大学に比べて倍率が低く、共通テストの合格最低点も比較的低めに設定されていることが多いため、戦略的に志望校を選ぶことで合格の可能性を高めることができます。
また、大学によって二次試験の配点や出題傾向が異なるため、過去問を分析し、自分が得意な科目で勝負できる大学を選ぶことも大切です。例えば、記述式の二次試験が得意なら論述問題が多い大学を、数学が苦手なら共通テストの配点が高い大学を選ぶことで、より有利に受験を進めることができます。
さらに、後期試験を実施している大学を活用することで、合格のチャンスを広げることも可能です。前期試験の結果にかかわらず、最後まで諦めずに複数の選択肢を持つことが、国公立大学合格への鍵となります。
自分の得点状況や学力に合った大学を選び、適切な受験対策を実践すれば、国公立大学合格の可能性を最大限に高めることができます!志望校選びを慎重に行い、最後まで全力で挑みましょう!
学習管理塾「ウィズスタディ」の
無料受験・学習サポート
大学受験をする方は、「何から始めればいいか」など不安が沢山あると思います。
そこで、オンライン学習管理塾「ウィズスタディ」では受験生の方に向けた、無料でのサポートを沢山行なっております。
- 毎月15名限定の無料オンライン自習室(24時間)
- 「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談(30分)
- 「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
「With Study」とは?
「安く確実に成績を伸ばす」をコンセプトに立ち上げられた、オンライン学習管理塾になります。
1科目あたり9,800円〜と非常に低価格で受講できる上、優秀な講師陣による個別指導など、沢山のサービス(下記サービス一覧)があり、成績も最短・確実に伸びます。
勉強計画
年間計画
学習管理
オンライン自習室
進捗確認テスト
1対1の
個別授業
再テスト
(特訓部屋)
24時間
解説聞き放題
計画の
戦略面談
(毎週)
勉強法等聞き放題
英単語帳
プレゼント
メンター面談
過去問の提供
無料オンライン自習室(24時間)
- 他の受験生を見てモチベーションが上がる
- 家でも集中して勉強できるようになる
- 勉強時間が増える
- 24時間できるので、深夜でも追い込める
毎月15名限定で、無料のオンライン自習室に入れる権利をお渡ししています。
こちらは先着順となっていて、すごく人気があるサービスなので、なるべく早めにご応募ください。
入室の条件
・「中学生〜高校生」または「大学受験をする予定の者」であること。
・勉強している手元を映せる方。
「今の実力を知ろう!」過去問チャレンジ
- 今の自分の実力を知れる
- 点数を知ってやる気に繋がる
- 自分の志望校の出題方法が分かる
- 仮に悪い点数であっても危機感が持てるようになる
過去問を解いていない人は、実際に自分がどのくらいの立ち位置なのかが分からないと思います。
ただ、現状を理解することは非常に重要なので、ウィズスタディでは特別に、「過去問チャレンジ」を無料で行なっております。
これによって、今後の受験勉強に大きく役立てていただければと思うので、気軽にご応募ください。
「効率の良い勉強できてる?」勉強方法の改善面談
- 効率よく短期間で成績が伸びる
- 無駄な勉強時間が一切なくなる
- 1度覚えた知識が忘れにくくなる
自分で最適な勉強方法を見つけ出すことは非常に困難です。
ただ、勉強方法は効率よく成績を上げる上ですごく重要であり、他の人と差がつきやすいポイントです。
そこで、受験に精通したプロ講師が、今まで何百名・何千名と生徒を見てきた経験から、様々な勉強方法を提案するので、あなたに一番あったものを探しましょう!
「1から計画が立てられるようになる!」勉強計画講座
- 勉強計画の立て方が分かる
- 勉強時間が伸びる
- 先が見えて安心できる
- 定期テストの点数が格段に上がる
勉強計画を自分で立てることはなかなか難しいと思います。
ただ、学習管理塾として多くの受験生の計画を立ててきた「ウィズスタディ」が、勉強計画の立て方を1から指導いたします。
「夢がない方でも大丈夫!」志望校決め(受験)サポート
- 志望校が決まる
- 目標から逆算して勉強が進められる
- 同級生より早く対策が始められる
志望校は早く決めれただけ、他の受験生と差がつきます。
ただ、目標や夢がない方にとっては、非常に難しいことだと思います。
そこで、夢の見つけ方から、自分のなりたい将来に最適な志望校選びまで、トータルでサポートします。学校の先生に相談しにくい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 国公立で一番入りやすい大学は?受験難易度・合格ラインを徹底解説 […]